「世界史」タグアーカイブ

【要約と感想】上尾信也『音楽のヨーロッパ史』

【要約】書影の帯には「のだめカンタービレでクラシックにハマった人へ」などと書いてあるけれど、そういう人を落胆させ、憤慨させる本です。クラシック中心の音楽史を完全否定しています。帯のコピーを作った人は、内容をしっかり読まずに目次だけ見て適当に作ったか、軽薄な流行に乗せられる人々を意図的に騙して「ざまあみろ」とほくそ笑んでいるか、どちらかでしょうね。

■確認したかったことで、期待通り書いてあったこと=ルネサンス期のヨーロッパ音楽は、ビザンティン帝国やイスラーム文化の影響なしには考えられない。十字軍を通じ、楽器や演奏技法などがイスラームやビザンティン帝国から西方にもたらされた。オスマン・トルコの軍楽は、ルネサンス以降のヨーロッパ音楽に多大な影響を与えた。

宗教改革は印刷術によるプロパガンダ合戦だっただけでなく、情緒と感情の優越を競う音の戦争でもあった。

【感想】この前読んだ岡田暁生『西洋音楽史』に対する不満は、この本で解消される。中世ヨーロッパ音楽に対するイスラームやビザンティンの影響が的確に指摘されていて、「ヨーロッパ」がしっかり相対化されている。タイトルが『ヨーロッパの音楽史』ではなく『音楽のヨーロッパ史』となっている所以か。おそらく「音楽史」という表題では、ヨーロッパを相対化することが難しい。「ヨーロッパ史」とすることで、ヨーロッパを相対化しようとする意志が可能となる。

また、『西洋音楽史』が19世紀クラシックの内的発展を一生懸命に語っている裏で、実際にはナショナリズムの進展に伴って音楽が外在的にしていたことを、本書は教えてくれる。具体的には「国歌」のあり方。本書の最後の一文、「音楽によって無自覚に感情や感覚を支配されるのではなく、音楽を奏し聴く個人個人が音楽を自律的に支配することこそ、音楽の力を自らの内にしたことになる。」という言葉は、なかなか「ヨーロッパ史」的に含蓄が深い。

上尾信也『音楽のヨーロッパ史』講談社現代新書、2000年

【要約と感想】岡田暁生『西洋音楽史』

【要約】いわゆるクラシック音楽は、普遍的でも不滅でもなく、「時代を超越」しない民族音楽の一種です。しかし敢えてそれが普遍的だったり「時代を超越」しているように見える理由を挙げるとしたら、「書かれている」からです。このように西洋音楽を相対化することで、時代との相克がはっきりと見えてきます。

■確認したかったことで、期待通り書いてあったこと=クラシックは、べつに普遍的でもないし、時代を超越しているわけでもない。

音楽を一心不乱に傾聴するような生真面目な鑑賞態度は、19世紀のドイツで生み出された特殊な歴史的産物である。バッハが急に持ち上げられるようになったのも、内向的なドイツのナショナリズム高揚と関係がある。同時代のフランスやイタリアの音楽を視野に入れると、まったく別の様相が見えてくる。

【感想】「クラシック以外は音楽と認めない」なんて野蛮なことを平気で言っちゃうような知り合いがいた。おそらく彼はそう主張することでマウンティングしてるつもりなんだろうけれど、逆に中二病にありがちな教養の欠如が露呈しちゃうわけで。本書は、そういう独りよがりな人にちゃんとした大人の教養を身につけてもらうために存在している感じはする。

とはいえ、個人的な関心からして気になることは、やっぱり「西洋」の定義とルネサンスの意味。たとえば本書で語られることは専らイタリアから西の地域に限られていて、ビザンティン帝国はまったく視野に入っていない。まあ、本書はそういう類の課題設定をしているわけではないから、それで問題ない。とはいえ、現在の我々の常識における観念的な「西洋」を基準として、そこから逆算したところで成立しているような語り口であることも明白であって。ビザンティン帝国やトルコの文化まで視野に入れたとき、特にルネサンス期の語り口は変わるんではないかという気もする。また一方で19世紀についての語り口は、ナショナリズムという切り口が加わるとまるで違うものになるような気もする。ということは、そのあたりに「近代」とか「ヨーロッパ」というものの成立を考える上で、何かしらのフックがある。

それから、音楽について語る人は、語彙がとても豊富。大いに見習っていきたい。

岡田暁生『西洋音楽史―「クラシック」の黄昏』中公新書、2005年

【要約と感想】浅野和生『ヨーロッパの中世美術』

【要約】世界史の教科書はヨーロッパ中世美術をまったく理解していません。中世的な「神に捧げる作品」からルネサンスの「人間性の開花」という教科書的な理解は、間違っています。中世の美術も人間くさいし、ルネサンス美術もキリスト教の影響下にあります。中世美術のレベルは、従来言われているほどには低くありません!

■確認したかったことで、期待通り書いてあったこと=写本の値段が、人件費と材料費を考えると、一冊あたり数百万円すること。

■要検討事項=中世ヨーロッパの美術のレベルは低くないと本書では強調しているけれど、すみません、主観的には下手にしか見えません。
あと、ビザンツ帝国に関しては改めてしっかり理解する必要がある。

【感想】本書の関心は「中世とルネサンスの連続性と断絶性」に貫かれていて、決して中世が暗黒時代でなかったことについては、一定程度の説得力を持つように読める。そしてルネサンスが客観的な基準でもって中世と断絶しているわけではなく、プロパガンダ的な意図でもって恣意的に中世と切り離されているという主張も、よく分かる。ルネサンス期はむしろ中世との連続性の相で理解する方が実践的だという見解も、分かる。そうなれば、実際にヨーロッパ近代が駆動するのは18世紀半ば以降ということで、腑に落ちる。

しかし、それでもやっぱりルネサンス期に対しては、他の時期には認められない何かしらの独特さを感じざるを得ない。本書でも最後にその決定的に重要な核心に触れられているけれど。たとえばミケランジェロのピエタのすごさは、もちろん超絶技巧にもあるけれど、本質的にはキリストを弱々しく表現しているのがすごいんだと思う。人間の弱さとか醜さというものを、神の立場から俯瞰するのではなく、人間として直視するような。そういう意味で、ルネサンスの特徴を語る本書のオチには、深く頷く。

もうひとつは、ビザンティン帝国の存在。本書は「ヨーロッパの中世美術」と銘打ちながら、かなりの分量をビザンティン帝国の美術に割いている。これは少なくとも日本人が明治以降に理解している「ヨーロッパ」ではない。現在でも、日本人が理解するヨーロッパからは、正教会が完全に欠落している。たとえば正教会のクリスマスに驚く日本人が毎年のように大量に現れる。ビザンツ帝国をヨーロッパの概念に含めているかそうでないかで、「中世」や「ルネサンス」や「近代」や、あるいは「ヨーロッパ」や「アジア」に対するイメージは決定的に変わる。日本人の通俗的な中世理解やヨーロッパ理解は、なるほど表面的で貧弱ではある。(良いか悪いかは別にして)

そんなわけで、本書は冒頭で「中世とはいつのことか」と問題意識を明確にしているけれども、同時に「ヨーロッパとはどこのことか」も明確にする必要がある気がする。私が思うに、ルネサンスとは、ビザンティン帝国の伝統を完全に忘却して、あたかも最初から存在しなかったかのように振る舞い、自分たちの起源がギリシャ・ローマにあるかのように捏造する歴史観の要だ。明治以降の日本人は、完全にこの歴史観に浸っている。「中世」も問題だけれども、同様に「ヨーロッパ」も問題なのだ。

ビザンティン帝国の重要性を再確認する上でも、この本を読む意味は深かった。

浅野和生『ヨーロッパの中世美術―大聖堂から写本まで』中公新書、2009年

【要約と感想】佐藤彰一『禁欲のヨーロッパ』

【要約】中世ヨーロッパで、古代ギリシアやローマの身体論を引き継ぎながら、女性に対する差別的な社会的地位の特殊性等が加味されて、独特な禁欲主義が始まりました。自分の中の「欲望」を剔出しようとする意志は、近代的自我発生の論理的前提となります。

■確認したかったことで、期待通り書いてあったこと=中世ヨーロッパの禁欲主義の源泉として、自分の肉体的欲望(主に性欲と食欲)を抑圧しようとする明確な論理と意志、そして社会的構造があったこと。修道院で決められていた具体的な戒律として、ダイレクトに男性器の状態に関心を寄せているところが、生々しくもあり、微笑ましくもあり。個人的には親鸞の女犯エピソードを思い出してしまう。
ともかく、古代ではそこまで禁欲主義的でなかったヨーロッパが、中世になってから修道院制度の整備に伴って禁欲主義に傾いていく流れは確認できた。

■要確認事項=しかし性的欲望を押さえつけて消滅させようとするのは、なにも中世キリスト教に限ったことではなく、中国や日本の仏教にも(そしておそらく世界的な宗教それぞれに)広く確認されることだ。世界的に広く確認できる普遍的な禁欲主義と中世ヨーロッパのそれとの違いは何なのか、本書だけでは見えてこない。

また一方で、性的欲望を押さえつけるのではなく、むしろ爆発させて無限のエネルギーを抽出し、それを自由自在にコントロールして還元することで肉体的超越および精神的覚醒を遂げようとする発想も普遍的に見られる。仏教の一部宗派とか、道教の一部宗派とか、キリスト教の一部宗派とか、精神分析学の亜種とか、有象無象の様々なカルトとか、SF風味エロ小説とかファンタジー風味エロマンガとか。これは禁欲主義とは一見正反対に見えるが、肉体のコントロールを通じた覚醒という意味では、実は同じコインの裏表に過ぎないと理解してよいのか、どうか。

また、本書では禁欲主義の源泉をギリシャ・ローマの身体論(ヒポクラテスおよびガレノス)というヘレニズムの系譜に見出しているわけだが、ヨーロッパ文化のもう一つの起源であるヘブライズムに対する目配りが少ないのは、どうなんだろう? 本書にあるような禁欲主義の東方起源ということになると、ユダヤ教の禁欲的な戒律主義という伝統は必然的に問題になるべきもののような気がするが。なんとなく、ユダヤ起源を意図的に隠蔽することによって、ルネサンス的伝統を捏造しようとする作為みたいなものすら感じ取ってしまう、そんな構図にはなっている。こういう起源の話をする場合、ギリシャ・ローマの系譜を追うのはとても大事だけれども、同じ程度にユダヤの系譜に目配りするのも必要だよなあと思った。

【感想】性的欲望は、要するに自分の中の「他者」ではある。ありていに言えば、上半身と下半身では考えることがズレているということである。このズレを真摯に見つめることから「個人」の意識が芽生えるというのは、そんなに難しい展開ではない。「私(下半身)なのに私(上半身)ではない」という同一性の危機が訪れて初めて、「私(全身)とはなんだろう?」という同一性に対する自覚が生じる。
おそらくこの意識自体は、人間の身体の生物学的構造に即する限りでは普遍的なものなのだろうが。ヨーロッパだけが自発的に近代化(とりわけ原始的な個人主義思想の剔出)に成功したのは、ヨーロッパだけがこの自覚を制度化(告解制度など)できたから、ということで今のところ納得するしかないか。

佐藤彰一『禁欲のヨーロッパ – 修道院の起源』中公新書、2014年

【要約と感想】徳善義和『マルティン・ルター』

【要約】ルターは聖書を真剣に読んだ結果、カトリック教会のデタラメに気がついて、真実の信仰と救いを聖書の言葉のなかに求めました。ルターの主張は広い共感と指示を得て、宗教改革に結びつきました。

■確認したかったことで、本書に書いてあったこと=聖書を重要視して教会を批判するという点で、ルターとヤン・フスとの類似性は当時から広く認識されていた。ルター自身もフスとの近似を認めていた。

ルターのドイツ語著作は、書き言葉がマスメディアとしての役目を果たした歴史上初めてのケースだった。ルターの著作はどれもこれもベストセラーとなった。ルターは学生に配布するプリントにも印刷術を有効活用していた。

16世紀初頭は、土地に根ざした農業中心の世の中から、貨幣経済中心へと切り替わりつつあった。ルターを支持した勢力は、こうした新しい貨幣経済の担い手であった。また、ドイツ・ナショナリズムの担い手である領主層も、反教皇・反皇帝という点からルターの支持勢力となった。

宗教改革は、哲学を神学から切り離しただけではなく、絵画や音楽も宗教から切り離した。教会からの発注を期待できなくなった芸術家は、市民の中に新しい市場を見出さなければならなくなった。

■図らずも得た知識=ルターという名前は本名ではない。それは「自由であって僕」という逆説的な意味を持つものとして自覚されていた。この「自由」と「僕」のアポリアは教育を哲学的に考える上で極めて重要な論点なのだが、吟味してみれば、確かにそれは本来は信仰に関わる問題として決定的な論点だ。

■要確認事項=ルターが教育権の思想を述べていること。子供には教育を受ける権利があり、親はその権利を実現する義務を負い、各都市の参事会は親の委託を受けて教育義務の一翼を担うと、ルターは教育義務を理解していた。とすれば、近代的な教育権の思想が既にルターに確立していたこととなる。

また、自分の良心に従うことを明言したルターの発言を、本書では個人の人格や主体性、信念や信条を尊重する近代的意識の先駆けと表現している。本書はさらに踏み込んで、キリスト教的一体世界が崩壊したとして、1517年を中世と近代とを画する時代の転機と表現している。同時期にヨーロッパで起こっていた他の様々な出来事と比較したとき、ルターの重要性をどこまで評価するべきか。

【感想】改めてルターの思想を概観してみると、親鸞の考え方と似ていることに驚く。人間の努力の限界、律法の形式性への不信、人間の弱さの自覚、自力救済の諦め、外部からやってくる救い、信仰そのものへの傾斜。しまいには既存の権威を否定して、結婚して子供をもうけるところまで同じという。もちろん内容は大きく違ってくるけれど、考え方の道筋というか、思考の論理形式は、驚くほどそっくりのように思う。単なる偶然とは思えない。人間本来のあり方に即して救いの問題に直面したとき、洋の東西に関わらず、必然的に導き出される普遍的な結論なのではないか。

徳善義和『マルティン・ルター―ことばに生きた改革者』岩波新書、2012年