鵜殿篤 のすべての投稿

教育原論(保育)-6

短大保育科 5/23・5/25

前回のおさらい

・日本での近代教育の始まり。江戸時代中期頃から生産力が向上したために子供に対する見方が変化し、寺子屋で読み書きや算盤の勉強をするようになりました。また、長期間にわたる平和のおかげで学問も大きく発展しました。
・明治時代に入って、現在のような学校教育が始まりました。

今回の目標

・「学制」の特徴を理解しよう!
・ヨーロッパが強くなった経緯を、印刷術と「リテラシー」という観点から理解しよう!

近代教育制度のはじまり(つづき)

学制

・明治5(1872)年、「学制」が発布されました。フランスの教育制度を参考にしたり、福沢諭吉(学問のすすめ)に影響を受けたりしていると考えられています。
(1)国民皆学:身分に関わらず同じ内容の教育を受けられます。
(2)立身出世主義:教育は個人の利益のために行なわれます。
(3)実学主義:実際に役に立つ学問を行ないます。
(4)受益者負担:授業料は各家庭の負担となります。
(5)中央集権:文部省の方針が日本全国で貫徹されます。

▼しかしそもそもどうしてヨーロッパの真似をする必要があったのでしょうか?

世界史のなかの明治維新

・かつて、ヨーロッパは貧乏な辺境地域に過ぎませんでした。世界の中心は中華帝国とイスラム帝国にありました。
・西暦1500年あたりから逆転が始まります。
・ペリー来航時(1853年)の世界情勢を踏まえて、ヨーロッパの手が及んでいない地域がどれくらい残されているか考えてみよう。

・日本では福沢諭吉が西欧列強の強さの秘密を理解します。
・表面上の物質的繁栄が重要なのではなく、人間に対する根本的な理解や社会制度の仕組みが重要だと気がつきます。
→資本主義
→民主主義
→国民国家

ヨーロッパはどうして強くなったのか?

・ヨーロッパが急激に強くなり始めた西暦1500前後に、ヨーロッパで起こっていたことは何でしょうか?
(1)大航海時代
(2)宗教改革
(3)ルネサンス
*そして「印刷術」が、これらの共通の土台となっています。
*さらに「欲望の爆発」が、続きます。

印刷術とリテラシー

印刷術:1450年前後にグーテンベルクが発明し、急速にヨーロッパ全体に広がりました。高価で希少であった本というものが、安価で身近なものへと変化します。印刷物を通じて知識や情報の伝達が行われるようになり、それまでと比べて圧倒的に早く広範囲に情報が届けられるようになります。
リテラシー:前回説明済み。ヨーロッパでも、かつてはリテラシーを持っている人はほとんどいませんでしたし、リテラシーが役に立つ技能だとも認識されていませんでした。しかし印刷術の普及を転換点として、リテラシーが極めて重要な技能として理解されるようになります。

コロンブスの大西洋横断(1492年)

・どうして我々は自分の目で確かめたことがないにもかかわらず、「地球が丸い」ということを知っているのでしょうか?→本に書いてあるから。
・コロンブスも含めて、当時の知識人は地球が丸いことを知っていました。(他の知識人は地球の正確な大きさも把握していたから大西洋横断は不可能だと思っていましたが、コロンブスは地球の大きさを勘違いしていたので冒険に乗り出すことができました。)
・印刷術により科学知識や地理情報が普及します。また、正確な地図や海図も登場します。船乗りに必要な科学的知識も本から知ることができます。
・かつて手写しで作られていた本は、高価で稀少なものでした。写本によって知識を伝えるには、コストがかかりすぎました。印刷術は知識の伝達範囲を格段に拡大し、速度を飛躍的に高めます。
・冒険に出るためには、本を読んで知識を得ることが必須です。知識は力となります。情報を得る決定的な手段として、リテラシーの獲得がとても重要になります。

ルターの宗教改革(1517年)

・カトリックとプロテスタントの違いは、大雑把には「神父/牧師」や「教会/聖書」の重要性の違いにあります。
・「聖書を読む」という行為を可能にするためには、聖書というモノそのものを低価格で供給する印刷術の存在が前提になります。
・ルターとヤン・フスの運命を比べてみると、印刷術が存在しない世界での情報発信の難しさが分かります。印刷術があると、自分の意見を大量かつ広範囲に伝えることができるようになります。リツイートができることも大きな要素です。
・世界を変革するためには、自分の意見を無差別かつ広範囲に、そして正確に発信することが必要です。情報発信の決定的な手段として、リテラシーを持っていることがとても重要になります。

ルネサンス(15~16世紀)

・音楽や絵画の意味が大きく変わり、芸術家が誕生します。神に捧げるための技術から人間を楽しませるための芸術へ転回します。音楽や絵画は教会に納入するものではなく、一般民衆に売って儲けるための手段となっていきます。
・印刷術の普及によって、一人で本を読むことが人々の日常生活の中に入ってきます。印刷術が発明されるまでは、本は音読して大勢の人で楽しむものでした。本の読み方が、音読から黙読へと変化します。
・孤独に読書する体験を重ねることで、人々は「自分自身」について考えるようになります。リテラシーは、自己実現の決定的な条件となります。

復習

・明治時代全体の特徴を踏まえて「学制」の特徴を説明してみよう。
・印刷術の普及によってリテラシーの有効性が高まり、人々が自発的に勉強を始める動機を持つ経緯を確認しておこう。

予習

市民社会の仕組みと社会契約論の論理について調べておこう。

発展的な学習の参考

宮崎正勝『海図の世界史』
印刷術の普及によってプトレマイオス『地理学』が大量に出回っており、コロンブス以前から地球が丸いことが人々の間で常識となっていたことがわかります。

ジャック・アタリ『1492西欧文明の世界支配』
貧弱な辺境に過ぎなかったヨーロッパが1492年を境にして世界の頂点に立つ過程を描いた本。コロンブスの識字能力や、印刷術と大航海時代の関連について言及しています。また宗教改革における印刷術の重要性も説かれています。

フェリペ・フェルナンデス=アルメスト『1492コロンブス逆転の世界史』
辺境ヨーロッパが1492年をきっかけに逆転して世界を制覇した過程が描かれています。コロンブスが読んでいた本や識字能力の程度について記述されています。

ミシェル・ルケーヌ『コロンブス 聖者か、破壊者か』
印刷術という技術が背景にあったことを考慮しないと、コロンブスの業績を理解できないことが分かります。

徳善義和『マルティン・ルター』
ルターが印刷術を極めて有効に活用しながら宗教改革を成功に導いていったかが分かります。

アンドリュー・ペティグリー『印刷という革命』
印刷術が宗教改革や新大陸発見と密接に絡みながら展開していったことが分かります。また印刷術の普及によって教育が急成長をとげることにも触れられています。

アレッサンドロ・マルツォ・マーニョ『そのとき、本が生まれた』
印刷術の普及によってルネサンスが加速していく様子がよく分かります。

上尾信也『音楽のヨーロッパ史』
印刷術とルネサンスが、宗教改革にも大きな影響を与えていたことが分かります。

【要約と感想】『情報社会のいじめ問題―解決に向けた地域からのアプローチ』

【要約】いじめ研究は日本が最も進んでいるので、海外の研究を参照するのは愚かです。諸外国のbullyingは課題のある特定の子どもが行なう身体的な暴力を念頭に置いていますが、日本の「いじめ」は相手を精神的に追い詰めることが目的で、だれでも加害者や被害者になり得るところが決定的に異なります。
日本的ないじめは、情報社会(匿名性や常時性や島宇宙化)に親和的な特徴をもっており、加速度的に進化しています。教師や保護者は知識をアップデートして、プロバイダや関連諸機関と連携しながら対処を進めていきましょう。

【感想】スマホが普及する前の「iモード」が話の前提となっていて、2019年現在から見ると情報そのものはかなり古く、現状に対して直接的には参考にならない。モバイル黎明期の状況と対応を知るための古文書的な史料となっている感じはある。
とはいえ、ネットいじめに対する基本的な対処そのものは当時から変わっていない気もする。フィルタリング、啓蒙された親の積極的な関与、業者も含めた関係諸機関との連携、技術を逆手に取った人間関係の可視化だ。
私も技術革新に乗り遅れないよう、しっかり対応していきたい。

『情報社会のいじめ問題―解決に向けた地域からのアプローチ』ブックレット群馬大学、上毛新聞社、2011年

【要約と感想】高木清『15歳までの必修科目―非行臨床と学校教育の現場から』

【要約】愛情と信念を持って接すれば、非行少年も必ず更生します。そうならないのは、教育現場がおかしいからです。

【感想】まあ、言いたいことは分からなくもないし、少年鑑別所での粘り強い取り組みには頭が下がる。こういう誠実な人が現場に増えれば、鑑別所でも学校でも、救われる子どもは増えるだろう。それは間違いない。
だがしかし、教育制度についての勉強不足は、著しい。教育基本法に対する無理解には、唖然とせざるを得ない。真に受けるわけにはいかない。御本人が誠実であることはとてもいいことなのだが、だからといって不勉強であることが免罪されるわけではない。
たとえば「○○するべきだ」という文章があまりにも多すぎるが、大半は誰もが気づいていて文部科学省が既に着手しているものばかり(キャリア教育とか人権教育とかカリキュラム・マネジメントとかチーム学校とか能力別学級編成とか初任者研修とか)だし、そもそもこのような大量の要求によって現場が疲弊しているのだということには、気がついた方がいい。教育現場に「○○するべきだ」ということを言っても、誰も幸せにならない。「○○なんて、無駄だから、やらなくていいよ」と言ってあげるほうが、遙かに大切な時代なのだ。ほんとうに、無駄な行事や書類書きは、さっさとやめるほうがよろしい。

著者の真摯さと誠実さと熱意と粘り強さと愛情をしっかり受け取め、著者が多くの若者たちを救った具体例や経験に敬意を払いつつも、教育現場に対する具体的な提言に対しては見なかった振りをするべき本であるだろうと思った。個人的な成功体験は、必ずしも組織や制度全体の改善には結びつかない。具体的な改善については、皆で知恵を出し合っていかなければならない。

高木清『15歳までの必修科目―非行臨床と学校教育の現場から』海鳥社、2014年

山田喜一先生を偲ぶ

たいへんお世話になった山田喜一先生が、亡くなりました。あまりに突然のことで、呆然としています。

2011年から6年間、文京学院大学の教職課程センターで一緒に仕事をしました。公私の生活の激変に加え、東日本大震災によって日本全体が極めて困難な時期に、本当にお世話になりました。それまで公私ともにフラフラしていたのですが、山田先生の指導の下で立ち直った気がします。部下に仕事を自由に任せ、うまく運んだときは功績を認め、ミスしたときには自分がかぶって責任を取ってくれるという、上司として極めて理想的な方でした。「学生に力をつける」という運営方針が首尾一貫していて、言うことがコロコロ変わらないので、安心して仕事や研究に専念することができました。
現職に決まった時も、たいへん喜んでくれました。いつでもお話しできるだろうと思っていて、あれからあまりお話しする機会を持たなかったことが、今になって悔やまれます。

山田先生は都内の美味しい店をよくご存じで、様々な機会にいろいろなお店に連れて行ってもらいました。河豚や鱧など、なかなか口に入れる機会のないものを教えてもらいました。山田先生が語る武勇伝の数々は、田舎者の私にはにわかには信じがたいエピソード(東京下町の遊郭とかヤクザとか)が多く、驚いてばかりでした。
ご専門の地理学に対する造詣も極めて深く、様々なインスピレーションを頂きました。まず思い出すのは、家康の江戸都市計画をオランダ都市設計と絡める議論です。江戸は運河を張り巡らした水の都市なのですが、この計画は三浦按針などからアイデアを得ていたのではないかという仮説です。この話をする時はいつもとても楽しそうで、とても印象に残りました。都市計画全般や地政学に関する理論的な話も刺激的でした。恥ずかしながらそれまで地理学に対して大した関心を持っていなかったのですが、山田先生の話を通じて、地理学という学問の創造性が極めて高いことに初めて気づかされました。個人的には、内村鑑三や志賀重昂のような人が地理学を通じて明治日本に与えた影響を改めて考え直す機会になりました。

ようやく退職されて自由になった矢先のことで、たくさん旅行の計画があっただろうに、無念だっただろうと思います。タイミング的に、再課程申請の激務がたたったのかなあなどと、どうしても想像してしまうところでもあります。
ご冥福をお祈りいたします。

【感想】戸田ひかる監督『愛と法』

戸田ひかる監督のドキュメンタリー映画『愛と法』を観てきました。(北区2019ねっとわーくまつり5/19)
『愛と法』は、男性同性愛カップルの弁護士コンビが、様々なしんどい裁判に関わりながらも、愛に溢れる日常生活を送る様子を描いた作品です。たいへん興味深く観ました。隅々まで愛に満ちあふれた映画で、とてもおもしろかったです。

彼らが関わった裁判は、無戸籍裁判とか、ろくでなし子猥褻裁判とか、大阪君が代不起立裁判とか、まさにマイノリティ=少数者に焦点が当たり、人権や憲法解釈の根幹に関わるものばかりでした。「少数者が不利益を被らないように最後の砦になるのが憲法の役目だ」という話は、私の授業(教育原理)の中でもしっかり行なっているつもりなのですが、その当たり前の人権感覚が失われつつあるという実感は、確かにあります。憲法の原理的な意義を理解していない学生が、本当に多いです。自分にできることは教育原理の授業だけではありますが、できることだけはしっかりやらないと、と改めて思った次第です。

車の中で「仕事ができないけどスーパーマンになれない…」と言って涙を流すフミのエピソードには、様々な意味で、胸が痛みました。自分一人でできることって、本当に限られているんですよね。しんどい人たちを救いたいのに、自分の力では何もできないという。私の目の前にもしんどい子たちがたくさんいるのですが、私の言葉は彼女たちに届きません。自分には何もできないという無力感は、フミと共有しているかもしれないと思いました。そしてその自分の弱さを率直に表現できて、涙を流すフミは、根っから優しい人なんだなと。この無力感に対する悔しさというものは、忘れてはならない感覚なのだと思います。たぶん。力が欲しいですねえ。

一方、二人や周囲の人々の日常生活を描くエピソードも、とても素敵でした。全編を通じて食事のシーンがたくさん登場するのが印象的でした。施設からひきとったカズマが独り立ちしていく過程は、とても勇気づけられました。幸せになって欲しいと心から思いました。
カズの歌も、とても素敵でした。Pictures and Memoriesの動画も、思わず家に帰ってから見てしまいました。多芸で、すごいなあ。

個人的に「子ども食堂」や社会的養護などに関わる機会が増えてきました。いま強く思うのは、周辺的な状況に追いやられている人々がますます不可視化されているということです。この作品は、しんどい人たちをまず可視化するための試みとして、とても尊いものだと思いました。「サバルタンは語ることができるか」などと韜晦している場合ではなく、可視化のための努力は地道に続けていかなければならないと思います。
カズとフミ、お二人の今後のますますのご活躍を祈りつつ、私は私にできる仕事を着実に進めていかねばならないと、改めて思ったのでした。

映画の内容とはまったく関係ないのですが、ろくでなし子裁判エピソードで、主人公の二人以上に山口弁護士が無駄に感じが悪く目立っていたのに、つい笑いました。

映画.com「「愛と法」戸田ひかる監督が語る”可視化”することの大切さ」
TOKYO RAINBOW PRIDE「ドキュメンタリー映画『愛と法』戸田ひかる監督インタビュー~人との「つながり」を大切に~」