「歴史散歩」カテゴリーアーカイブ

【愛知県名古屋市緑区】桶狭間古戦場はどっちだ

 桶狭間古戦場に行ってきました。とはいえ、野戦だったため、もちろん戦場は大高の東方丘陵地の広範囲に渡り、今川義元が討ち取られた正確な場所などは特定されておりません。有力な場所は2箇所あります。

 まず名鉄中京競馬場前駅を北に出るとすぐ目の前に「桶狭間古戦場伝説地」あります。

 現在は公園として整備されていてのどかなものですが、国指定の史跡になったのは昭和12(1937)年のことで、盧溝橋事件によって本格的に日中戦争が始まった年です。

 江戸時代の石碑が7本ほど立っておりますが、最初の石碑が立ったのは1771年のことで、桶狭間の合戦から200年以上経ってからのことです。どうやら戦死者を葬った塚がこのあたりにたくさんあったようで、今川義元の塚も含まれているという判断だったのでしょう。「桶狭間弔古碑」が立ったのは1809年。
 18世紀半ばから19世紀前半は日本全国各藩で観光地の整備をしていた時期でもあり、東海道の脇に石碑が立ちまくるというのは、学問的な根拠があってのものというよりは、なんとなく金の匂いがするような気もします。

 1771年の一号碑の脇にある塚が「今川治部大輔義元の墓」とされています。が、明治9(1876)年になってから地元民によって作られたものです。

 公園から道を挟んだ向かい側の高徳院には、今川義元公本陣跡の石碑が立っています。

 一段と高いところにあるので、丘の上に陣を構えていたということであれば、死亡地の真上に本陣があったのは自然ではありますが、しかし信長公記で義元が本陣を構えていたとされる「おけはざま山」は、ここから西に500mばかり離れたところにあったりします。
 緩やかな坂を登っていくと、住宅地のど真ん中に「おけはざま山」の石碑が立っていて、「今川義元本陣跡」となっています。

 500メートルを隔てて「今川義元本陣跡」が2箇所あるわけですが、どっちが正確な位置だったかは分かりません。個人的な感想だけで言うと、中京競馬場前の石碑群には江戸時代の金の匂いと日中戦争に絡む恣意的な国家意思を感じるのに対し、おけはざま山の方には信長公記という資料的根拠があるので、こちらの方が分が良い気はします。が、まあ信長公記そのものの信憑性の問題もあったりして、断定するのは難しいところです。

 おけはざま山の石碑の周辺は、現在は何の変哲もない坂道の住宅街になっていますが、坂を下りたところにある「桶狭間古戦場公園」に当時の写真を掲載した案内パネルがあります。

 おけはざま山のふもと、いわゆる「田楽坪」と比定される場所が「桶狭間古戦場公園」として整備されています。

 信長と義元の銅像も並び立っています。義元の方は公家の姿で描かれることが多いのですが、ここでは甲冑をまとっていて格好いいです。

 公園内には今川義元の墓もあります。公園の南側にある長福寺では義元の首を検分したとされています。

 公園内の案内パネルで、桶狭間の戦いの解説をしています。案内パネルの地図の大高城には鵜殿長照が配置されていますが、義元討ち死にの瞬間に大高城に入っていたのは兵糧入れのミッションを終えた徳川家康(当時は松平元康)だったはずです。

 桶狭間の後の家康の行動は大樹寺の記録などでよく分かっていますが、鵜殿長照が大高城の守備交代後に何をしていたかはまったく分かっていません。鵜殿長照が今川義元の本陣に合流していたら桶狭間の結果はまるで変わっていたかもしれません。
 個人的な感想では、鵜殿軍が大高城から本領の蒲郡上ノ郷城に帰る際、水軍を使って知多半島を回った可能性があると考えています。というのは、陸路で大高から蒲郡に向かうとしたら、義元の本陣に合流しないはずがないからです。そしてそうなっていたら、桶狭間の合戦そのものに参加していたはずです。しかし鵜殿軍が桶狭間の合戦に参加した様子は見当たりません。だとしたら、桶狭間の合戦の時には、鵜殿軍は伊勢湾に浮かんでいたということです。義元が大高城に入るのを、海から援護しようとしていたということです。しかし義元は大高城の手前、東方3kmほどの田楽坪で討ち取られました。鵜殿軍はその報を聞いてから、陸に戻ることなく、知多半島を回って蒲郡に帰ったのでしょう。なんの物的証拠もありませんが、個人的にはそう思います。さて、2023年の大河ドラマ『どうする家康』ではどう描かれるでしょうか。
(2011.5.2訪問、2023.1.5訪問)

GoogleMAPタイムライン2022

 GoogleMAPがGPSを活用して訪れた地点を勝手に記録するので、2022年にどこに行ったかの総括です。

 関東平野以外では、長野と愛知だけでした。2022年も引き続きCOVID-19を警戒していたから仕方がありません。2020年と2021年とほぼ同じ傾向でした。
 しかし東京だけなら以下のように、行動範囲と頻度が上がっている感じでした。

 まあ、そこそこいろんなところに行っております。打点密度が高いのは、大学周辺、池袋周辺、新宿周辺、渋谷周辺、銀座周辺、上野周辺、といったところです。今年は渋谷周辺をいろいろ開拓したような感じがします。
 2019年暮れに自分が書いた記事を読み直したら、呑気にも「2020年はどういう感じになりますかね。さしあたって、七尾城にリベンジが目標かなあ。」などと書いてあって、この後2年も新型コロナウイルスのために引きこもりを余儀なくされるとは微塵も想像しておりません。まあ、そりゃそうだ、お釈迦様でも気付くめえ。
 さて、2023年はどうなるでしょうか。そろそろ関東平野を越えてうろちょろしたいところ。

【神奈川県鎌倉市】大仏切通し

 中世要塞都市鎌倉に入るための限られた入口、いわゆる「鎌倉七口」のうちの一つ、大仏切通しを突破してきました。北側の「火の見下」というバス停から大仏切通しに通じるハイキングコースに入れるのですが、まるで民家に入っていくかのような佇まいで、本当にこの先に進んで良いのか少々不安を覚えつつ、しばらく行くと鬱蒼とした森に出ます。数メートル手前が住宅街だったとは信じられない光景です。

 真夏だったこともあって、コースに被さるように草が生い茂っており、短パンやスカートなどで生足を出していると酷い目に遭いそうです。夏でも長ズボンでチャレンジすることをお勧めします。
 急な上り坂の下側に、案内パネルが設置されています。

 鎌倉攻めでは激戦地になったとのことですが、いや、ここは突破できないでしょう。ものすごい要衝です。

 坂を登り切ると、「切通し」として一番有名な光景が眼前に飛び込んできます。

 いつもテレビや雑誌で見る景色です。実際に見ると、とても素敵。
 そして、この先ちょっと行ったところが数日前の雨でぬかるんでいて、通行もままならない状態になっていました。鎌倉を攻めるのは、本格的に大変そうです。

 しばらく、まさに「切通し」っぽい道が続きます。この道の上で待ち伏せされて弓の雨を注がれたら、ひとたまりもありません。10回くらい死にます。
 まさに「切通し」な道を抜けると平坦な山道が続きますが、道の南側は崖(崖下は藤沢に向かう道路)になっており、谷津に降りるのも大変そうです。

 しばらく行くと源氏山(北東の方)に向かうハイキングコースの分かれ道が現れますが、野草に覆われていてまともに進める感じがしません。このまま南下して鎌倉大仏を目指します。

 ハイキングコースの出口。トンネルの右側の階段を上がっていくと大仏切通しに向かう山道に入ります。大仏側から行くとこの階段からスタートであまり風情がないし、切通しの光景が眼前に飛び込んでくるスペクタクル感も薄いので、大仏切通しにアタックするなら北西側の「火の見下」(鎌倉駅からバスで一本)から向かうのが断然お勧めです。

 さらに少し南下すると鎌倉大仏が鎮座しておりますが、大仏坂下バス停の真ん前にオープンしたばかりの隠れ家的な喫茶店があって、休憩がてらにふらっと入ったらなかなか居心地が良かったのでした。大仏切通しハイキングで疲れたら、ここで休憩がお勧め。

 鎌倉大仏には数年ぶりに訪れましたが、コロナのせいで中に入ることは禁止となっておりました。残念。
(2022年8/26訪問)

【お得な切符の買い方】青春18きっぷで東京発日帰り旅行の基礎

東京発日帰り青春18きっぷの基本

 東京発で日帰り旅行をするとき、「青春18きっぷ」を使うとお得に移動できます。

 青春18きっぷの値段は、5枚綴りで12,050円。つまり1日あたり2,410円以上の電車賃がかかるときに、お得になります。片道なら1,205円が採算ラインとなります。
 そこで、東京から片道1,205円がどのあたりかをイメージできていると、青春18きっぷを使うべきかどうかを判断することができます。

 ちなみに東京から関東近郊に出かける場合は、「六角形」をイメージすると全体像を理解しやすいでしょう。下の図は、東京を中心に、6方向に路線が延びている様子を概略したものです。黄色が六方向それぞれの中心都市で、オレンジ色が青春18きっぷを使用した場合の採算分岐点となる駅です。
(※運賃は東京駅を起点として計算しております。)

 高崎、宇都宮、水戸、甲府といった関東近郊主要都市に日帰りで行く場合は、青春18きっぷを使うと基本お得になります。(逆に言えば、関東近郊主要都市から東京に日帰り旅行や出張しようとするときにも、青春18きっぷが有効ということです。)
 もちろん新幹線が使えず片道2時間コースになりますが、中央線以外は基本的にグリーン車が使えますので、ちょっと奮発してグリーン券を買うと、かなり快適に道中を楽しめたりします。

青春18きっぷでも普通列車グリーン車に乗れる

 青春18きっぷでは、新幹線や特急列車に乗ることはできません。特急券を買っても乗車できません。しかし、普通列車のグリーン車には座れます。
 JR東日本は普通列車のグリーン車を充実させていて、東海道線(湘南新宿ライン、上野東京ライン)、高崎線、宇都宮線、常磐線、横須賀・総武快速線にはだいたい連結しています。ほぼ4号車・5号車です。
 車内でグリーン券を買うとけっこう高くて、これなら普通に新幹線に乗ったほうがいいだろうと思ってしまいますが、券売機でSuicaに記録すると少々安くなり、使う価値が出てきます。さらにVIEWカード等のポイントを使えると600円や400円相当で買えて、かなりお得です。(というか、VIEWカードポイントを利用できる場合にグリーン車利用が選択肢に入ってくるという感じかもしれませんが)
 車内が混んでいる時も座れるし、リクライニングできるし、飲み物も置けるし、ゆっくり本が読めるし、一時間を超える乗車の場合は快適度がものすごく上がります。青春18きっぷ+普通列車グリーン券の組合せはなかなか強力で、条件が揃っている場合にはかなりお勧めです。

東京から六方向に出かける

 六方向それぞれに特徴と個性があります。その日の気分と天気予報で出かける方向を決めましょう。

(1)東海道線:温泉、海

 神奈川県に向かい、小田原と熱海が採算ラインの向こう側になります。ちなみに鎌倉は東京からだと採算ラインを超えませんが、浦和からなら片道1,265円となり、青春18きっぷを使う意味があります。大磯を越えていくと、小田原・熱海方面進行方向左側の車窓から海が見えて、テンションが上がります。
 東海道沿線ではまず湯河原・箱根・熱海等の温泉地が外せません。熱海で乗り換えて伊東や下田に向かう選択肢もあります。夏は海水浴等も選択肢に入ってきます。晴れた日は、熱海から船に乗って初島に行くと、富士山が綺麗に見えます。
 城好きには小田原城や石垣山城の他、箱根周辺の山城や、障子掘りが見事な山中城なども選択肢に入ってきます。静岡に入るなら、沼津の長浜城、原の興国寺城はお勧めです。
 神奈川を超えて静岡まで脚を伸ばすと、三島でウナギをいただいたりスカイウォーク(日本一の吊り橋)でアクティビティを楽しめる他、薩埵峠、日本平や久能山東照宮あたりまでは日帰り圏内です。三保の松原の近くにはちびまる子ちゃんランドもあり、こうなると夕飯は清水でマグロ丼をいただきたくなります。

(2)中央線:果物

 山梨県に向かい、甲府が採算ラインの向こう側です。
 甲府盆地北側の高いところを線路が通っているため、甲府方面下り列車では進行方向左の席から見える景色が見晴らしよく、たいへん美しいです。晴れている日は山並みの向こうに富士山も見えます。葡萄が美味しい季節(8月)にちょうど青春18きっぷが使えます。
 城好きには、甲府城の他、武田家の本拠地躑躅ヶ崎館(現武田神社)や武田信玄が生まれた要害山城、あるいは新府城も選択肢に入ってきます。要害山城の麓にあった温泉が好きでしたが、残念ながら営業停止してしまいました。
 一方、都内から河口湖・富士急ハイランド方面に行こうとした場合、青春18きっぷでは採算がとれないケースが多くなります。というのは、大月から河口湖に繋がる富士急行が私鉄で、青春18きっぷが使えないからです。そして新宿から大月まで京王線を経由すれば961円で行けるので、青春18きっぷ一日分よりも安くなります。都内から河口湖・富士急ハイランド方面へ向かうのは、バスタ新宿からの高速バス利用が簡便でしょう。

(3)高崎線:温泉、粉もの

 群馬県に向かい、高崎と前橋が採算ラインの向こう側です。高崎から先に行こうとすると、電車の本数がぐっと減るので、計画が大事になってきます。駅舎からホームまで日本一の高低差があることで知られている土合駅まで、かかる時間だけなら東京から3時間半くらいですが、電車の本数が少ないので、帰りの電車を一本逃すと大変なことになります。
 群馬県は小麦が良くとれて、パスタが美味しいところだったりします。近くには世界遺産「富岡製糸場」もあります。下仁田でこんにゃくをいただくのもいいでしょう。温泉では、伊香保や水上が日帰り範囲内になります。早起きすれば草津温泉や四方温泉も日帰り可能範囲です。
 城好きには、高崎周辺に信玄が造った城や、長野家の本拠地箕輪城、真田ゆかりの沼田城や名胡桃城も選択肢に入ってきます。個人的には白井城がお勧めです。ほか、両毛線沿いには良い城がたくさん残っています。歴史好きには大きな古墳や上野三碑も外せません。任侠ものが好きなら、「赤城の山も今宵限りか」の国定忠治や大前田英五郎ゆかりのスポットもたくさんあります。

(4)宇都宮線:避暑、B級グルメ

 栃木県に向かい、宇都宮が採算ラインの向こう側です。宇都宮と言えばギョウザですが、駅ビルの中に有名店の支店があったりします。
 そしてこの方角に行けば、もちろん日光が日帰りの選択肢に入ってきます。明治初期から外国人居留者の避暑地だっただけあって、夏の中禅寺湖周辺は気持ちよいところです。しかし残念ながら紅葉の盛りには青春18きっぷは使えません。
 小山で両毛線に乗り換えて、足利・佐野方面に向かうという手もあります。東京からだと高崎周りよりも、小山からの方が近くなります。足利では、足利学校周辺が観光地的にも開発が進んでいる他、春は織姫神社ちかくの梅林が綺麗です。(足利フラワーパークの藤の見頃には、残念ながら青春18きっぷは使えません)。佐野ではもちろん佐野ラーメンの他、いもフライや黒から揚げなどのB級グルメが充実してます。佐野北方の唐沢山城からは関東平野が一望できるほか、猫がたくさんいます。
 城好きには、烏山城、笠間城、大田原城、黒羽城、足利城、唐沢山城などが選択肢に入ってきます。お正月には笠間稲荷に初詣というのもいいかもしれません。

(5)常磐線:花、魚

 茨城県に向かい、水戸が採算ラインの向こう側です。
 偕楽園の梅が綺麗な季節に春の青春18きっぷが使えます。こちらの方角では大洗も日帰り範囲内です。早起きすれば、袋田の滝もなんとか日帰り範囲に入ってきます。ひたち海浜公園も日帰り範囲ですが、ネモフィラの見頃には残念ながら青春18きっぷは使えません。早起きすれば、福島県境の大津湊まで行って岡倉天心ゆかりの六角堂、あるいはさらに福島県に入っていわきで美味しい魚をいただいて国宝の白水阿弥陀堂までは日帰り範囲です。
 城好きには、徳川御三家ゆかりの水戸城の他、水郡線で関東七名城のひとつ常陸太田城も選択肢に入ってきます。

(6)総武線快速→内房、外房:海、魚、避暑

 千葉県に向かい、銚子や館山が採算ラインの向こう側です。
 外房では銚子のほか、九十九里浜や鴨川が日帰りの範囲に入ってきます。美味しい魚をいただきたいです。勝浦は、海水温の影響によって暑い夏でも35度を超えたことがないことで知られ、東京からなら普通列車でも2時間少々で行けて、避暑地として脚光を浴びています。
 内房では富津岬の展望タワーや鋸山のてっぺんから東京湾を一望するのも気分が良いです。浜金谷から船に乗って東京湾を横断し、久里浜から再び電車で東京に戻るという手もあったりします。
 城好きには、久留里城や大多喜城が選択肢に入ってきます。歴史好きには、香取神宮や鹿島神宮も外せません。香取神宮と鹿島神宮は一日で回れて、青春18きっぷの威力を存分に発揮することができます。佐原で伊能忠敬ゆかりの地をめぐり、水郷の風景を堪能するのも味わい深いです。年輩の方は笹川駅から天保水滸伝(笹川繁蔵や飯岡助五郎)ゆかりの地をめぐるのも楽しいと思います。