「戦国時代」タグアーカイブ

【愛知県東浦町】於大公園と宇宙山乾坤院

 徳川家康の母親於大の方が生まれたのが東浦にある緒川城で、現在は於大公園として整備されています。公園の南西に、緒川を治めた水野家の菩提寺、宇宙山乾坤院があります。

 境内は他の寺とは随分異なった趣で、不思議な羅漢像がたくさんあります。みんな宇宙を向いています。

 宇宙を指さしていたり、頬杖を突いて宇宙を見ていたり。

 片膝ついたり寝転がったりして宇宙を見ています。

 境内には水野氏四代の墓所と、先祖を顕彰する堅雄堂があります。於大の方は、初代忠政の娘です。於大の兄の信元は水野家当主でしたが、謀反を疑われて信長と家康に誅殺されることとなり、こちらには葬られておらず(墓所は緒川と衣浦湾を挟んだ対岸の刈谷楞厳寺)、乾坤院に葬られているのは水野忠善に連なる忠守流水野家の四代です。水野忠善は最終的に岡崎藩主となり、幕末まで幕政の要衝を占めます。天保の改革を主導した水野忠邦(唐津藩から浜松藩・山形藩に転封)も、こちらの家系です。ちなみに忠善以降の当主は、下総結城に墓所があります。

 立派な建物ですが、2016年に火事で焼失してしまったとのこと。写真は2011年のものです。もっと撮っておけばよかった。

 堅雄堂の脇には初代忠政の石塔。こちらも火災に遭ってどうなっているのか。

 乾坤院の東南には、宇宙稲荷大明神があります。不思議な響きの名前の神社ですが、まあ「宇宙」という単語はもともと『日本書紀』からworldの意味で使われていたりして、近代以後のuniverseとかcosmosの翻訳語としての意味は持っていないはずです。

 桶狭間合戦時に水野氏は緒川城と刈谷城を支配しておりますが、両城の立地条件を考えると、どうしても水野氏が水軍を運用していたとしか考えられません。戦略的に重要な衣浦湾を制圧していた水野氏の役割は、桶狭間合戦時にも極めて重要だったはずですが、実はイマイチ何をしていたかよく分かっていません。織田と今川に挟まれて戦略要衝である衣浦湾を押さえていた水野氏が何もしていないわけがありませんが、水野信元が誅戮されて水野氏がいったん断絶した際に重要史料が散逸してしまった可能性が高いところです。もしも史料が残っていたら、衣浦湾から三河湾さらに伊勢湾にかけての水軍の状況が分かり、鵜殿氏の動向に関するヒントもたくさんあったのではないかと推測されるだけに、残念なところです。
(2011年8月訪問)

【愛知県刈谷市】於大の方ゆかりの椎の木屋敷

 愛知県刈谷市は私の故郷で、祖父の家が刈谷城のすぐ傍にありました。徳川家康の母親がここで過ごしたということも子どもの頃からよく聞かされていたもので、於大の方はここで生まれ育ったものだとすっかり思い込んでいましたが、実は衣浦湾を挟んだ対岸の緒川が成育の場だったと知るのはずいぶん後のことです。

 現在の刈谷城の東にある「椎の木屋敷」は、松平広忠(家康の父)に離縁された於大の方が、再婚までの間を過ごした屋敷です。現在は公園として整備されています。

 公園は西側に開けており、谷を挟んで刈谷城を臨めるほか、衣浦湾の向こうには生まれ故郷の緒川も見えるようなロケーションです。

 江戸時代には神君の母ゆかりの地ということで一般庶民がおいそれと足を踏み入れられるような場所ではありませんでしたが、明治維新で徳川の権威が地に落ちた結果、いまでは私でも簡単に立ち入ることができます。

 公園内には於大の方の石像もありますが、せっかく西側が開けていて生まれ故郷の緒川が臨めるロケーションにも関わらず、完全に反対側の東の方を向いております。

 刈谷の東は、もちろん岡崎です。
▼「椎の木屋敷跡」(刈谷市)
▼「於大の方の由緒の地 椎の木屋敷跡」(刈谷市観光協会)
(2023年1月訪問)

【愛知県岡崎市】大樹寺で厭離穢土欣求浄土

 徳川将軍家と松平家の菩提寺として知られている大樹寺に行ってきました。立派な三門です。

 三門をくぐって180°回れ右をして南側を向くと、大樹寺小学校の校庭の向こうに総門が見え、さらにその総門の向こう3km南に岡崎城が見えます。写真ではピントが合わずによく分かりませんが、肉眼だと見えてます。

 岡崎城から大樹寺までの3kmは、矢作川の作る扇状地でゆるやかな登りになっています。大樹寺からは岡崎城を見下ろす形になるので、よく見えます。三代将軍家光が、大樹寺から岡崎城が臨めるように伽藍を整備したそうで、大樹寺と岡崎城を結ぶ3kmの直線を現在は「ビスタライン」と呼んでおります。

 境内は膨大に広いわけではありませんが、清潔感あふれる心地よい空間です。

 岡崎高校に通っていたので、「大樹寺」という名前そのものはバスの行き先としてよく聞いていたのですが、実際に訪れることはまったくありませんでした。岡崎市内の繁華街からはずいぶん北にあるので、高校生の時は特に用事がありません。

 前回訪問は10年前の2013年でしたが、そのときには存在しなかった家康像が本堂の脇に鎮座しておりました。

 家光が夢に出てきた家康を狩野探幽に描かせた像を元にデザインされているようです。

 沿革を見ると、創建は応仁元年(1467)年に松平親忠(第4代)にかかるものとのことです。歴史上名高いのは、桶狭間合戦の後、大高城から逃げ帰った家康が大樹寺に籠もって自害しようとしたエピソードです。

 時の住職登誉上人が「厭離穢土欣求浄土」の教えを説いて自害を思いとどまらせたほか、祖洞和尚が門から閂を引き抜いて奮戦したエピソードは、若き家康伝では必ず登場します。

 500円の拝観料を払うと、まず外陣まで入れます。入る価値があります。金色の柱に「厭離穢土・欣求浄土」と書いてあります。ただし「欣求浄土」のほうの「土」には点がついているのが注目ポイント。

 「厭離穢土・欣求浄土」は、穢れた戦乱の世を終わらせて天下泰平の世を目指そうという願いを込めた言葉で、徳川軍の旗印にも描かれ、家康の天下統一までのキャッチフレーズとなります。
 ところで個人的にずっと気になっているのは、「江戸」と「穢土」の発音が通じているということです。歴史学者の本郷和人先生は、家康はもちろん江戸から穢土を想起していたはずだが敢えて改名しなかった、と唱えています。史料はありませんが、まあ、ありそうなことだと私も思います。

 500円を払った人だけ、さらに庫裏に進んで屏風絵を干渉したり、貫木のご神木を拝めたりしますが、ハイライトは徳川将軍歴代位牌の間です。撮影禁止なので、写真はありません。

 徳川幕府歴代14代の将軍の位牌が安置されていて(15代慶喜だけは神式で葬られているので仏式の位牌がありません)、ポイントはその位牌が全て等身大で作られている(という寺伝がある)ところです。確かに8歳で亡くなっている第7代将軍家継の位牌は135cmと小さく、等身大というのもナルホドだと思うのですが。問題は第5代将軍綱吉の位牌が124cmということです。どういうことか。
 本当かウソかというところでいえば、個人的にはウソの可能性が高いと思っています。本当に低身長だったとすれば、当時の文献資料等に記録されないわけがないと思うからです。特に生類憐れみの令に絡んでアンチが多かったので、本当に低身長だったとすれば、どんなに権力側が箝口令を敷こうとも、どこかで言及されないわけがないと思うのです。そしてウソだとすれば、後にアンチ綱吉が悪質な嫌がらせをした、ということになります。アンチがたくさんいたので、あり得る話だと思っています。一方、大樹寺の位牌が正しいと考える人たちもたくさんいます。もちろん大樹寺は、124cmが正確な身長だったということを前提に展示の解説をしています。何が本当かは、今となってはまったく分かりません。

 さて、境内には松平8代の墓もあります。

 案内パネルによると、大坂の陣の後に、家康が先祖の墓を再建したとのことです。江戸時代中期以降はどんどんお墓が巨大化していくので、それと比べると、この松平家8代の墓は素朴な感じに見えます。

 ちなみに写真で一番手前に見えるのが家康の墓ですが、これは昭和44(1969)年になってから勧請したもので、江戸時代にはなかったものです。
 しかしまあ、松平初代親氏の来歴が極めて怪しく、家康が家柄ロンダリングをした疑いが濃厚なところですが、大樹寺を創建した4代親忠(安城松平家)は間違いなくこの地で大きな力を振るっており、三河では松平諸家と鵜殿家の争いが続きます。松平家と鵜殿家の争いに決着がつくのは1562年、桶狭間の2年後のことになります。
(2013年8月、2023年1月訪問)

【愛知県名古屋市緑区】桶狭間古戦場はどっちだ

 桶狭間古戦場に行ってきました。とはいえ、野戦だったため、もちろん戦場は大高の東方丘陵地の広範囲に渡り、今川義元が討ち取られた正確な場所などは特定されておりません。有力な場所は2箇所あります。

 まず名鉄中京競馬場前駅を北に出るとすぐ目の前に「桶狭間古戦場伝説地」あります。

 現在は公園として整備されていてのどかなものですが、国指定の史跡になったのは昭和12(1937)年のことで、盧溝橋事件によって本格的に日中戦争が始まった年です。

 江戸時代の石碑が7本ほど立っておりますが、最初の石碑が立ったのは1771年のことで、桶狭間の合戦から200年以上経ってからのことです。どうやら戦死者を葬った塚がこのあたりにたくさんあったようで、今川義元の塚も含まれているという判断だったのでしょう。「桶狭間弔古碑」が立ったのは1809年。
 18世紀半ばから19世紀前半は日本全国各藩で観光地の整備をしていた時期でもあり、東海道の脇に石碑が立ちまくるというのは、学問的な根拠があってのものというよりは、なんとなく金の匂いがするような気もします。

 1771年の一号碑の脇にある塚が「今川治部大輔義元の墓」とされています。が、明治9(1876)年になってから地元民によって作られたものです。

 公園から道を挟んだ向かい側の高徳院には、今川義元公本陣跡の石碑が立っています。

 一段と高いところにあるので、丘の上に陣を構えていたということであれば、死亡地の真上に本陣があったのは自然ではありますが、しかし信長公記で義元が本陣を構えていたとされる「おけはざま山」は、ここから西に500mばかり離れたところにあったりします。
 緩やかな坂を登っていくと、住宅地のど真ん中に「おけはざま山」の石碑が立っていて、「今川義元本陣跡」となっています。

 500メートルを隔てて「今川義元本陣跡」が2箇所あるわけですが、どっちが正確な位置だったかは分かりません。個人的な感想だけで言うと、中京競馬場前の石碑群には江戸時代の金の匂いと日中戦争に絡む恣意的な国家意思を感じるのに対し、おけはざま山の方には信長公記という資料的根拠があるので、こちらの方が分が良い気はします。が、まあ信長公記そのものの信憑性の問題もあったりして、断定するのは難しいところです。

 おけはざま山の石碑の周辺は、現在は何の変哲もない坂道の住宅街になっていますが、坂を下りたところにある「桶狭間古戦場公園」に当時の写真を掲載した案内パネルがあります。

 おけはざま山のふもと、いわゆる「田楽坪」と比定される場所が「桶狭間古戦場公園」として整備されています。

 信長と義元の銅像も並び立っています。義元の方は公家の姿で描かれることが多いのですが、ここでは甲冑をまとっていて格好いいです。

 公園内には今川義元の墓もあります。公園の南側にある長福寺では義元の首を検分したとされています。

 公園内の案内パネルで、桶狭間の戦いの解説をしています。案内パネルの地図の大高城には鵜殿長照が配置されていますが、義元討ち死にの瞬間に大高城に入っていたのは兵糧入れのミッションを終えた徳川家康(当時は松平元康)だったはずです。

 桶狭間の後の家康の行動は大樹寺の記録などでよく分かっていますが、鵜殿長照が大高城の守備交代後に何をしていたかはまったく分かっていません。鵜殿長照が今川義元の本陣に合流していたら桶狭間の結果はまるで変わっていたかもしれません。
 個人的な感想では、鵜殿軍が大高城から本領の蒲郡上ノ郷城に帰る際、水軍を使って知多半島を回った可能性があると考えています。というのは、陸路で大高から蒲郡に向かうとしたら、義元の本陣に合流しないはずがないからです。そしてそうなっていたら、桶狭間の合戦そのものに参加していたはずです。しかし鵜殿軍が桶狭間の合戦に参加した様子は見当たりません。だとしたら、桶狭間の合戦の時には、鵜殿軍は伊勢湾に浮かんでいたということです。義元が大高城に入るのを、海から援護しようとしていたということです。しかし義元は大高城の手前、東方3kmほどの田楽坪で討ち取られました。鵜殿軍はその報を聞いてから、陸に戻ることなく、知多半島を回って蒲郡に帰ったのでしょう。なんの物的証拠もありませんが、個人的にはそう思います。さて、2023年の大河ドラマ『どうする家康』ではどう描かれるでしょうか。
(2011.5.2訪問、2023.1.5訪問)

【埼玉県鴻巣市・行田市】石田堤史跡公園を上越北陸新幹線が分断している

石田三成が忍城を水攻めするときに築いた堤防の痕跡が、埼玉県の鴻巣市と行田市にまたがって残っています。

行田市側(北側)の堤は、新忍川に沿って築かれています。川の自然堤防を利用しているようです。このまま北の方向、丸墓山古墳(光成の陣)まで繋がっていきます。

案内パネルにも簡潔に説明されているとおり、結果的に水攻めが失敗したのは周知の事実です。

そしてこのあたりは行田市と鴻巣市の境界線になっていて、石田堤史跡公園は鴻巣市側(南側)に整備されています。

公園内には木組みでちょっとした展望台が作られていて、周辺を見渡すことができます。

木組みの台の中央には地図が埋めこまれていて、地理が分かりやすいように工夫されています。ありがたい。

こうやって地図を眺めると、中山道と日光脇往還が交差する交通の要衝であったことが分かりますね。

史跡公園には、忍城が巻き込まれた小田原征伐(天正18年=1590年)の状況が簡潔に分かるパネルが展示されています。

こうして改めて見てみると、関東全域が一気に戦乱に巻き込まれていることが分かります。忍城はよく持ちこたえましたね。

史跡公園の南側、ほぼ中山道に沿って、上越北陸新幹線が走っています。石田堤は新幹線で完全に分断されているのですが、新幹線の高架下にもモニュメントが設置されています。

不思議な光景ですね。
このモニュメントの下に立つと、石田三成の声(大和田伸也)が聞こえてくるような仕掛けになっています。
忍城攻めに関する古文書と解説が展示されていたりします。

新幹線高架の南側には、切り取られた石田堤の断面を見学できるような仕掛けが設けられています。まあ、堤なので、断面はただの土ではありますが、戦国時代に土木工事技術が圧倒的に進化したことを伺うことができます。

堤跡の上に立つと、遮る物もない真っ平らな土地ですので、かなり遠くまで見通すことができます。当時は利根川の流路が入り乱れ、一面が葦の生い茂る沼沢地だったことでしょう。この辺り一帯を田んぼに変えるためには、極めて大規模な河川工事が必要でした。
▼参考:若林高子「生まれ変わる武蔵水路 第3回 水とのたたかいの歴史」

石田三成が水攻めを決意した経緯を考えるためには、治水工事が行き届いた現在の状況からはまったく想像のつかない400年前の葦原をイメージしなければいけません。
次に上越北陸新幹線に乗るときは、車内から石田堤の視認にチャレンジしようと思いつつ、史跡公園を後にするのでした。
(2021年2/5訪問)