「神奈川県」タグアーカイブ

【神奈川県鎌倉市】大仏切通し

 中世要塞都市鎌倉に入るための限られた入口、いわゆる「鎌倉七口」のうちの一つ、大仏切通しを突破してきました。北側の「火の見下」というバス停から大仏切通しに通じるハイキングコースに入れるのですが、まるで民家に入っていくかのような佇まいで、本当にこの先に進んで良いのか少々不安を覚えつつ、しばらく行くと鬱蒼とした森に出ます。数メートル手前が住宅街だったとは信じられない光景です。

 真夏だったこともあって、コースに被さるように草が生い茂っており、短パンやスカートなどで生足を出していると酷い目に遭いそうです。夏でも長ズボンでチャレンジすることをお勧めします。
 急な上り坂の下側に、案内パネルが設置されています。

 鎌倉攻めでは激戦地になったとのことですが、いや、ここは突破できないでしょう。ものすごい要衝です。

 坂を登り切ると、「切通し」として一番有名な光景が眼前に飛び込んできます。

 いつもテレビや雑誌で見る景色です。実際に見ると、とても素敵。
 そして、この先ちょっと行ったところが数日前の雨でぬかるんでいて、通行もままならない状態になっていました。鎌倉を攻めるのは、本格的に大変そうです。

 しばらく、まさに「切通し」っぽい道が続きます。この道の上で待ち伏せされて弓の雨を注がれたら、ひとたまりもありません。10回くらい死にます。
 まさに「切通し」な道を抜けると平坦な山道が続きますが、道の南側は崖(崖下は藤沢に向かう道路)になっており、谷津に降りるのも大変そうです。

 しばらく行くと源氏山(北東の方)に向かうハイキングコースの分かれ道が現れますが、野草に覆われていてまともに進める感じがしません。このまま南下して鎌倉大仏を目指します。

 ハイキングコースの出口。トンネルの右側の階段を上がっていくと大仏切通しに向かう山道に入ります。大仏側から行くとこの階段からスタートであまり風情がないし、切通しの光景が眼前に飛び込んでくるスペクタクル感も薄いので、大仏切通しにアタックするなら北西側の「火の見下」(鎌倉駅からバスで一本)から向かうのが断然お勧めです。

 さらに少し南下すると鎌倉大仏が鎮座しておりますが、大仏坂下バス停の真ん前にオープンしたばかりの隠れ家的な喫茶店があって、休憩がてらにふらっと入ったらなかなか居心地が良かったのでした。大仏切通しハイキングで疲れたら、ここで休憩がお勧め。

 鎌倉大仏には数年ぶりに訪れましたが、コロナのせいで中に入ることは禁止となっておりました。残念。
(2022年8/26訪問)

【神奈川県横浜市金沢区】金沢文庫は学校じゃないが、裏山に北条実時の墓がある

金沢文庫に行ってきました。
「金沢文庫」は、創設者とされる北条実時の名前を伴って、しばしば教員採用試験に出題されます。そして雑な参考書では、金沢文庫が「中世の学校」とされているケースを見かけます。いえいえ、金沢文庫は学校(少なくとも私達が知っている学校)ではありませんでした。

ちなみに、もともとあった金沢文庫の建物自体は既に滅びてなくなっています。現在は県立の博物館となっており、常設展の他、定期的に特別展が開催されています。そして金沢文庫に関して言えば、建築物そのものはあまり大きな意味がないかもしれません。というのは、金沢文庫の本質は、建物ではなく、「書物」そのものだからです。「金庫」の守りたいものが箱などではなく金そのものであるように、「文庫」の守りたいものは建築物などではなく「文」そのものです。仮に建物が滅びてなくなったとしても、「文」を運んでくれる書物が残って現在に伝えられていることが極めて尊いのです。
その書物の大部分が遺されていたのは、金沢文庫からごくごく小さな山を隔てて東隣にある称名寺というお寺です。

花頭窓のある立派な山門を抜けて称名寺の境内に入り、太鼓橋を登って阿字池を突っ切って、金堂に向かいます。この阿字池になんとなく異国情緒を感じるのは、我々が室町以降の枯山水庭園のほうに慣れ親しんでいるからかもしれません。

称名寺の境内を囲むように山があります。というか正確に言えば、三方を山に囲まれた谷地を選んで称名寺が建っている、としたほうがいいでしょう。もともとは北条実時の館だったので、戦争時の防御に適した地形を選んでいるということですね。

称名寺の北の山の中に、金沢文庫を創設したとされる北条実時の墓があります。ハカマイラーとしてはぜひ行かなければなりません。この森は軽いハイキングコースとなっていて、地元の人が散歩を楽しんでおりました。

写真の真ん中が北条実時の五輪塔です。

お墓の脇に案内パネルがあります。この説明では、賢明にも慎重に「金沢文庫の礎を築きました」と書いてあります。軽率に「創設」とは言っていないところに注目しておきましょう。

お墓からさらに西に進むと、山の天辺から八景島を臨む絶景が楽しめます。天気も良かったので、海を眼前に臨んでとても良い気分です。手軽なハイキングコースとしては極めて優秀だと思いました。

さて山を一周して称名寺の境内に降りてくると、西の端に銅像が立っています。僧形の北条実時です。本来は武士ではありますが、お寺の開基ですからね。

そして銅像の西に、トンネルがあります。このトンネルを抜けたところが、県立金沢文庫の入口です。少し不思議な景色です。

トンネル入口に設置された案内パネルには、「金沢文庫」の由来が説明されています。ここに明確に「和漢の貴重書を納めた書庫」と書いてあります。「学校」とは一言も書いてありません。ここは誰かを教育したり指導するための場所ではありませんでした。「貴重書」の収集と保管そのものが目的であり、そしてそれを目当てに知識人が集まってくるような、研究所とかサロンとでも呼ぶような場所でした。

平安時代までは、このような「和漢の貴重書」を集めていたのは貴族や僧侶でした。金沢文庫の最大のポイントは、戦闘集団だったはずの武士が「和漢の貴重書」を集め始めたという明確な痕跡が残っているところです。
鎌倉に武家による権力組織が誕生したのはいいとして、現実的に政治を行なうためには立法・行政・司法に関する広範囲の知識と教養が必要になってきます。そして関東武士の土地財政的な実態に合った権力運用のためには、貴族式の律令制では役に立たず、新たなルールが必要とされます。具体的なルールは「御成敗式目」という形で登場することになるわけですが、これらの整備や運用に際しても知識と教養が必要になります。金沢文庫とは、武士が実際に政治を行なうときに必要とされた知識と教養を蓄え、運用し、表現するための場所だったわけです。

トンネルの北側には、「中世の隧道」が遺されています。現在は金網で封鎖されていて通ることはできません。

案内パネルによれば、称名寺と金沢文庫を繋ぐ通路として実際に使用されていた可能性が高いようです。確かにいちいち山を越えるのは面倒そうです。北条実時も、館から文庫へ赴く際は、この水道を利用していたのでしょう。
北条実時が収集を始め、称名寺に遺された「文庫」は、現在も貴重な資料として各種研究に利用されています。ありがたいことです。
(2020年12/26訪問)

【神奈川県鎌倉市】円覚寺と東慶寺は、やっぱり梅が素敵

北鎌倉の円覚寺と東慶寺に行ってきました。
円覚寺には用事で行きましたが、ちょうど梅の季節なので、東慶寺にも寄らなければなりません。

円覚寺の梅は、盛りを過ぎている感じでした。

が、とてもいい香りがします。

円覚寺では、2011年東日本大震災の復興市も開催されていました。三陸のワカメを購入して、東慶寺へ。

東慶寺は、さすが梅の名所として名高いお寺だけあって、境内一円が梅の香りに満ちています。

梅の盛り。濃密な香り。

苔の緑に、梅の白がよく映えます。

かわいらしい。

東慶寺には、西田幾多郎、鈴木大拙、和辻哲郎など、私の研究テーマである「人格」について重厚な研究を残した先哲たちのお墓があります。先哲たちの霊に掌を合わせ、研究を頑張ろうと意を新たにしてきました。

ところで円覚寺では、横田南嶺老師の説教の後、小学生の時に震災で母親を亡くし、今は高校に通っている男の子の話を聞きました。被災者の話は、何度聞いても胸が詰まります。円覚寺からは彼に奨学金が出ています。数学と理科が好きで、将来は被災地で活躍するロボットを作りたいと話していました。とても頼もしいです。
円覚寺からの帰り際に、追悼と復興祈願の蝋燭を購入しました。夜、ローソクナイトの呼びかけに応じ、電気を消して蝋燭の明かりを灯しました。7年前は、「計画停電」でうちの電気も止まったんですよね。ローソクナイトとは、鎌倉宗教者会議(宗派を超えて神社・寺・教会が作った団体)が提唱している、東日本大震災復興のための試みです。蝋燭に描かれている模様は、三宗派を象徴する榊と蓮と百合が組み合わさったデザインになっています。
宗教家たちは、自分たちにできることをしっかり行動に移しています。蝋燭の炎の揺らめきを眺めつつ、教育にできることは何かと考えた時間になりました。
(2018年3/11訪問)

【神奈川県小田原市】石垣山一夜城は、相模湾を一望する見晴らしと石垣がすごい

温泉に浸かった後は、小田原城を眼下に臨む、石垣山一夜城に行ってきました。相模湾を一望できる絶好のロケーションです。

豊臣秀吉が天下統一の総仕上げとして小田原城を攻める際、まるで一晩で城を作ったように見えたことから「一夜城」と呼ばれたところです。伊達政宗が死に装束パフォーマンスを見せたり、家康に関東移封を命じたり、忍城や八王子城の伝説ができたりと、様々な人間模様が演じられた場所ですね。

JR早川駅の案内板には「入口」などと書いてあるけれども、ここから徒歩45分。4年前は石橋山古戦場から1時間くらい歩いて石垣山城に行きましたが、今回はタクシーであっと言う間に城跡へ。

石垣山城の本丸からは小田原城が丸見えです。秀吉と家康は、ここで小田原城を眺めながら「三河の連れション」をしたのでしょうかね。

今回は小田原城には行きませんでした。こちらは4年前に訪問したときの小田原城天守閣。まあ、江戸時代になって組み直した小田原城に魅力を感じないのは、きっと仕方ない。天守閣も鉄筋コンクリートだしなあ。

石垣山城のほうは、400年経って石垣も崩れてしまっていますが、郭の形など当時の面影をかなりよく残していて、見応えがあります。二の丸から本丸を臨むの図。

井戸郭の石垣は壮観でしたね。この石垣は小田原城に見せつけるためのものではないので、単純に土木工事上の要請から作られたのかな。

石垣山城の隣にある鎧塚ファームには、川島なお美さんの慰霊碑ができていました。4年前訪れた時には、当然なかった。三河人にとってみれば、お笑いマンガ道場での活躍がとても印象に残っています。

鎧塚ファームでは、おいしいケーキが食べられるのはもちろん、新鮮な野菜も激安価格で売っています。

ということで、小田原に観光に来て小田原城しか見ないのは、かなり残念なことをしています。鉄筋コンクリートの小田原城天守閣に登るよりは、石垣山城本丸から小田原城を見下ろす方が遙かに感動的です。小田原駅からタクシーで2,000円弱、早川駅からは1,000円強で行けるし。

北条早雲の頃の小田原城は面影も何もないわけだしなあ。そんなわけで、鎧塚ファームで美味しいソフトクリームを食して小田原を後にしたのでした。
(2017年8/25訪問、2013年4/13訪問)

【神奈川県湯河原市・真鶴町】温泉は素晴らしいね!+子宝パワースポット

一泊で温泉に浸かってきました。熱海と湯河原は、東京からだと絶妙な近さで、素晴らしいね。

あと、行こう行こうと思いながらなかなか行けていなかった、真鶴岬の先っちょにも行ってきました。やっぱり先っちょはいいね。先っちょには行きたくなるよね。

温泉宿は、湯河原駅からバスで15分くらい。バス停の目の前。

露天風呂、男湯の方はほぼ貸し切り状態。女湯のほうは混んでいたようですが。

宿泊した「水の香里」は、お料理も大満足で、コストパフォーマンス的にも文句なしで、ゆったり楽しんできました。

近くの万葉公園には清々しい散歩道が用意されていて、気分良くリフレッシュできます。湯河原いいなあ、日帰りでもこられる距離だし、また来よう。

お昼は熱海の温泉宿デイユースで貸し切り露天風呂。「湯宿一番地」の貸し切り露天風呂は、値段の割にゆったりできる度は極めて高かったです。駅からも近いし。素晴らしい。

貸し切り露天風呂では、家の風呂はできないようなことにもいろいろチャレンジできて、素晴らしいね。文化の極みだね。

で、真鶴には子宝パワースポットがあるということで、お参りにし行ってきました。「子之神社」と書いて「ねのじんじゃ」と発音します。

本堂の両脇にある左右一対の狛犬は、全国でも唯一ではないかと言われているらしい「子連れの狛犬」です。左側の母親狛犬が抱いている子犬を撫でれば「子授け・安産」の御利益、右側の父親狛犬が背負う子犬を撫でれば「無事成長」の御利益があるとのこと。

お参りの仕方が、二拍手ではなくて四拍手というのが意外でした。四拍手というと出雲周辺の神社の仕来りという印象が強いのですが、子之神社は出雲系と何か関係があるのでしょうかね?

また、「祈りの石 美女石」なるパワースポットもありました。

女陰の形をした石ということで、本社に夫婦そろってお参りした跡、夫がこの石をまたげば子が授かる御利益があるとのことです。なるほど、じっと見ていて、だんだん女陰に見えてきたのは、きっと暑さのせいではない。どどんと跨がってきました。御利益がありますように。

近くにある荒井城址にも、階段を登って行ってみました。公園として整備されていて、遺構は確認しにくかったなあ。階段を振り返ると視界に入ってくる海の景色は、夏の陽射しにギラギラ照らされて眩しかったです。(2017年8/24~8/25訪問)