「教育学でポン」タグアーカイブ

【教育学でポン!?】2020年2月8日

今日はお昼にクルド料理を食べました。

教育全般

萩生田氏「課題は文科省の体質」 突き進んだ入試改革(朝日新聞DIGITAL)

うぅん、何を言っているんでしょうかね? 政治家が勉強不足のくせに専門家の言うことも聞かず、強大な人事権を背景にして、官僚に無理を通させているのが最大の問題だと思いますよ。文科省も、ある意味、被害者かと。まあ私が言うまでもなく、みんな分かっていることだろうと思いますけれど。

「3分で給食」多忙化止まらぬ教員…子どもの不利益にも(西日本新聞)

教員の努力とか働き改革とかそういう問題ではなく、金と人を増やせば解決するような「解決策が明確に分かっている問題」であることは、繰り返し強調していきますよ。本質的な問題は、「誰が教育に金を出そうとしていないか。そして金を出さない理由」なわけです。

【特集】算数なのに『子ども達が激論』!?「子どもが主役」に…小学校の授業が変わる! 求められる教員の力は?(MBSNEWS)

「単位量あたり」の概念は、キャラクターを育成するパラメータ・ゲームを遊ばせれば一発で理解すると思っていますが、どうなんでしょうね。

あなたの英語力がいつまで経っても向上しない、超シンプルな理由(現代ビジネス)

記事の中にしっかり「ルール」という言葉が出てきて、安心しました。英語だろうが数学だろうが教育学だろうが、その領域固有の「ルール」(専門的には「原理」と言いますね)を理解しない人は、いつまで経っても何をやっても向上しませんよ。

日本の小学校になくて幸福度世界一のオランダの小学校にあるものとは?(DIAMOND ONLINE)

まあ日本の小学校にもおもしろい実践をしているところはたくさんありますよ、ってところは置いていて。「自己肯定感」と「メタ認知能力」が重要ということは認識しておいて損はないでしょうね。

【教育学でポン!?】2020年2月7日

たまたま「自主性」とか「自発性」に関する記事が並んでいました。

自主性や自発性

子どもの”自主性”を伸ばすためには、どうしたらいい?(マイナビニュース)

教育という「強制」からどのように「自由」が発生するのかは、教育学的にも極めて切実な論理的問題です。そういう専門的な理論を勉強した形跡のない記事ではありました。教育学の知見では、親や教師が伸ばそうと思っても思うように伸ばせないのが「自由」とか「主体性」というやつです。ではどうやって伸びるのか? それは教育を断念した地点からスタートするのでありました。

お客様と一緒!?塾講師が教える子供が「自発的に動く」ちょっとしたコツ(LIMO)

上の記事よりは、こちらのほうが教育学の論理的な知見に近いような気がします。「断念」しているところです。

教育全般

低学歴化進むニッポン、博士軽視が競争力を崩壊させる(日経ビジネス)

確かに記事にある通り、学問に対する世間の敬意は低いような気はしてますが、単なる私個人のルサンチマンって可能性もありますね。

塾にも通えなかったある少女が成績学年トップになれた意外なワケ(MAG2NEWS)

「目的」の重要性と「インプットとアウトプットのバランス」という手段の話が混同していて、論理的にはどうかと思いつつ、話の内容そのものは悪くないのです。

勉強にコツはない――両手で考え両手でプログラミングするドクターマルティネス(@IT)

ちょっとおもしろい記事でした。コツはない。まずやってみる。プラグマティズムの精神なんですかね。

【学習法】最も効果的な「復習スケジュール」に関する驚きの研究結果(現代ビジネス)

そこそこ突っ込んだ認知心理学の記事でした。まあ個人差が激しいので、自分にもっとも適した方法を見つけるのがいちばん良いことは言うまでもないのですが、様々な選択肢を押さえておくことは悪いことじゃないですね。

【教育学でポン!?】2020年2月6日

今日は妻との食事中、「神仏習合は日本にしかないのか」という話になりました。そこで、マニ教とかグノーシス派とかゾロアスター教など海の向こうでも似たようなことは起こっているという蘊蓄を傾けた結果、なぜか話は「善と悪の起源」へと展開していったのでした。

教育全般

育英西中学校・高等学校で「グローカル成果発表会」  地域と協働でグローバルな視点を(みんなの経済新聞)

国際バカロレアに向けての動きは、どれくらい本格化するんですかね。具体例として興味深いです。

「荒れ狂った」小学校教育を救え 学力向上で問題行動は減少?奇跡のような「陰山メソッド」(まいどなニュース)

メディアリテラシーを働かせながら読むべき記事の典型例でしょう。「荒れ狂った」とか「地獄へ向かって一直線」とか、不必要に教育現場に対する不安を煽るような言葉に対しては、眉に唾をつけて臨みましょう。
まあ、教授に関する技術自体は、目的に対して効果的なら、どんどん使えばいいでしょう。ただ問題は、えてしてこういう技術が「目的と手段を取り違える」という誤りに陥りやすいところです。「目的」をしっかり見定め、臨機応変に「手段」を変えることができるなら、本記事で扱われている技術を「手段」の一つとして理解しておく分には、害は少ないでしょう。

幼児から金銭教育を行うメリット 金銭感覚は絵本などで楽しく学ぼう(Grapps)

こういうのが、教育学の立場からは残念に思う、「足し算の教育観」というものですね。人生に必要なものを、なんでも教育に押しつけようという発想です。教育学(特にカリキュラム論)の方からすれば、プログラミングとか英語とかでも大変なのに、さらに金銭教育ですか、としか思えないんですね。確かに金銭教育は大切かもしれません。しかし大切なものは他にもたくさんあります。すでに学校はいっぱいいっぱいなわけですが、金銭教育をねじ込んだ代わりに何を減らしましょうか?

暗記だけで数学を乗り切った学生の悲しい末路(東洋経済ONLINE)

現場での具体的な経験を踏まえた話なので、なるほどと思いながら読みました。まあ、教育学でも、学習指導要領を丸写しして解答したつもりでいる学生はちらほらいますよ。しかしそれは、彼らが受けてきた教育のせいなのかどうか。

希望の校歌『までい』に歌いつなぐ 飯舘義務教育校の校歌完成(福島民友)

注目していきます。しかし教育学的に考えてみれば、「校歌」というのも不思議なものではあります。

【教育学でポン!?】2020年2月5日

やっと採点が終わりました。Sをつけるときは一瞬なのですが、Dをつけるかどうかは、徹底的に悩みます。Sをつけるときの100倍は考えます。最終的に、「私がDをつける決断を下すことが、この学生にとっても世界にとっても幸せである」という確信を持ってから、機械のように無表情になって、Dをつけます。

教育全般

先生の仕事、「魅力」はあるの?(ベネッセ教育情報サイト)

魅力は、間違いなくあります。やりがいに溢れた仕事です。ただ問題になるのは、割に合うかどうかってところなんでしょうね。人は「コストパフォーマンス」を気にするわけで。

部活動は学校生活の充実につながる?!(ベネッセ教育情報サイト)

それを「学校」で行なう必要があるかどうかは、教育原理の問題として考えたいですよね。そして仮に意味があるとなったら、制度的・経済的な裏付けが欲しいですよね。

理不尽すぎる指導がトラウマに… 絶対に許せない!「モンスター教師」のドン引きエピソード(Jタウンネット)

まあ、教員を長くやっていると、気がつかないうちに一つや二つはやっちゃってるんだろうなあ。とりあえず教員の側から言わせてもらうと、学生の方もたいがいなんですよね。一人の人間として見られていないなあと感じることは、多々あります。お互い「人格」のある人間同士として信頼関係を築きたいものですね。

寿命も延びる?家庭教育のプロが説く良いこと尽くしの読書の効用(MAG2NEWS)

私自身はすごい量の本を読んでいるつもりではありますが、読書に効用があるかどうかと聞かれると、答えに困ります。というか、効用を求めて手に取るものなのかどうかという。

【教育学でポン!?】2020年2月4日

昨日の妻との会話で気になった「文明と文化の違い」を確認するために、研究室に置いてあった柳父章『一語の辞典-文化』を持ち帰ってきました。やっぱり柳父章の文章には説得力を感じます。そして妻との話は、「道とは何か?」に展開していったのでした…

教育全般

大学入試センターが共通テストの出題方針を発表。高校2年生が注意すべきこととは(HARBOR BUSINESS)

文科省が不安を煽っているのは、まさか実力がある学生を推薦入試に回そうとする遠大な策略じゃないですよね? まあ、推薦入試の重みが従来より増すのは確かではあるのでした。

早大理工学部から芸能界入り…藤木直人が振り返る「大学で学んだ意味」(現代ビジネス)

理系と文系の区別は、日本が後進国だった明治時代の名残で、完全にガラパゴスですから、早く絶滅させた方がいいでしょう。しかし、この人と同い年なのかぁ…

「給食持ち帰った教員処分」に賛否…もったいないけど『窃盗』に 給食ロスへの対応に悩む自治体(MBSNEWS)

「目的」と「手段」のミスマッチ問題ですね。「目的」をしっかり定めないと、わけのわからない話が続きます。

「AIで数秒」のはずが…保育所選考、連休返上で手作業 さいたま市(毎日新聞)

そもそもの問題として、なんでも「AI」って呼べばいいってもんじゃないような。単にアルゴリズムが不適切だっただけで、機械学習ですらなかったんじゃ?

「スペック低くても問題ない」 日本マイクロソフト、文科省“子ども1人にPC1台”対応パッケージ提供(ITmedia NEWS)

税金を狙って業者が動いております。さて、教育委員会はどうやって業者を選定するのでしょう?

学校統合「2度転校」回避で見直し 尾道中心部の3小学校(RCC中国放送)

※映像と音声が流れます。
学校の統廃合は、地域との調整が難しいんですよね。政治家が選挙区絡みで口を出してくると、さらに厄介なことに。

「複利を10歳で学ぶ米国」と周回遅れの日本の差(東洋経済ONLINE)

プログラミングや英語に加えて、さらにファイナンスですか? 教育学的に言えば、「あれも教えろ、これも教えろ」と主張する人ばかりたくさんいるのが頭の痛い問題です。ファイナンスを教える時間を確保する代わりに何を減らすのか、それを考えるのは経済学ではなく、教育学の仕事になります。

閉校した小学校の活用してみませんか?人口の社会増で話題の離島自治体・長崎県五島市が募集します!(ソトコト)

廃校利用には、いくつかの先行成功例があります。win-winでうまくいくといいですね。