「ルネサンス」タグアーカイブ

【要約と感想】鹿子生浩輝『マキァヴェッリ―『君主論』をよむ』

【要約】マキァヴェッリ『君主論』は誤読されています。単に権謀術数を推奨する内容の本ではありません。普遍的・一般的に読むのではなく、当時のフィレンツェが置かれた状況を踏まえた上で、マキァヴェッリがメディチ家に就職するために用意した論文として読みましょう。そしてローマ史を論じた『ディスコルシ』と合わせて読むと、マキァヴェッリが共和政の自由を重んじる姿勢が見えてきます。また、近代国民国家などまったく考えておらず、中世的な枠内でフィレンツェという都市国家の統治を考察しています。ただし運命に唯々諾々と従うのではなく、人間の力量(ヴィルトゥ)の意義を前面に打ち出した世俗的な精神は、キリスト教的世界観から離れて近代的です。

【感想】『君主論』は実際に自分で読んだけれども、古代ローマ史批評『ディスコルシ』は読めていないので、これがマキァヴェッリを理解する上で極めて重要な補助線になることがよく分かった。勉強になった。
 たしかにマキァヴェッリの祖国フィレンツェは、ローマと同じ地方(イタリア)の同じ共和政の都市であって、偉大な先例として古代ローマの政治や文化を参考にしたくなる気持ちはよく分かる。さらに言えば、ローマとは別に、トスカーナ地方の先輩であるエトルリアを参考にしようとしているところも興味深い。これは日本人が唐虞三代(古代中国)の政治思想を理想としつつ、一方で聖徳太子を参照しているようなものだろうか。

 で、マキァヴェッリの近代性を否定して、あくまでも中世およびルネサンスの思想家だとする見解は、個人的には腑に落ちた。私も『君主論』を自分で読む限り、確かにそう判断したくなる。マキァヴェッリは共和政における「市民の自由」を重視しているものの、それは古代ローマ共和政に由来していて、近代的な国民国家をイメージして言っているわけではない。マキァヴェッリの主張に過度に近代性を読み込むのは、著者の言うように、確かに単に後知恵に過ぎないだろう。
 一方、キリスト教的世界観から離脱して近代に足を一歩踏み入れているという評価はどうか。個人的には、そういう観点で言えばフィレンツェの先輩ボッカッチョのほうが遙かに世俗的のように思える。しかし、それで以てボッカッチョを近代的に理解していいかというと、そういう単純な話でもないだろう。同様に、確かにマキァヴェッリは世俗性に突き抜けているように思えるが、果たしてそれは近代性のメルクマールたりえるのか。ひょっとしたら、ボッカッチョから続く「フィレンツェ(あるいはイタリア)のみに特有の人文主義」が世俗性として表面に現れているだけで、それを近代性と理解してよいかどうかについては改めて別の指標を踏まえて考える必要があるのではないか。
 ともかく改めて、フィレンツェの14世紀~16世紀初等は特別な場所と時間であることを感じたのであった。中世やルネサンスについて云々しようと思ったら、どうやらフィレンツェに対する具体的な知識と理解が必須のようだ。

鹿子生浩輝『マキァヴェッリ―『君主論』をよむ』岩波新書、2019年

【要約と感想】マキアヴェッリ『君主論』

【要約】君主の中でも特に新しく権力を奪取した立場に限れば、綺麗事を言っている場合ではありません。権力を維持したければ、現実を直視し、ありとあらゆる手練手管を用いて、果敢に運命に立ち向かいましょう。特に重要なのは、自前の軍事力を確保することです。

【感想】岩波文庫版は注釈と解説で分量のほぼ半分を占め、半ば研究書のようで読み応えがある。
 教科書にも出てくる本で書名はよく知られていると思うのだが、中身を実際に読んでみると、世間一般で言ういわゆる「マキアヴェリズム」とは、なんとなく様子が違っている。まず、確かに「目的のためなら手段を選ばない」という話を展開してはいるのだが、前提として条件をかなり限定している。たとえば、歴史が長い国の正統性ある君主であれば特に無理をして策を弄する必要はないと言う。無理をする必要があるのは、無理をしなければいけない条件の君主に限られる。具体的には、新たに権力を奪取して政権基盤の安定しない君主は、権力を維持するために、ありとあらゆる手練手管を用いなければならない。まあ、そりゃそうだ。
 また、無闇矢鱈に権力闘争を推奨しているわけではなく、古典的な教養に基づいて具体例を豊富に提示しながら議論を進めているのも印象的だ。マキアベッリが活躍したのは15世紀後半から16世紀前半で、北イタリアでは印刷術が隆盛し始めた時期に当たる。まったく同時期に、ピコ・デラ・ミランドッラ、エラスムス、トマス・モアたちが活躍している。印刷術を土台にした人文主義の雰囲気が背景にあるのは間違いないように思う。いわゆる「マキアヴェリズム」も、プラトン『国家』なり「君主の鑑」などに対する知的パロディのようにも読める。
 またタイトルが「君主論」となっているので表面的には絶対王政的なものを推奨しているように思えるものの、実際には共和政の精神を尊重しているように見える。やはりフィレンツェという街の歴史と伝統の影響は極めて大きいだろうと思う。商工業で発展し、自由と世俗性を謳歌し、しかも古代ローマ共和政の伝統を引き継いでいるという自負を持つフィレンツェの伝統と文化を背景に、本書は成り立っているのだと思う。
 キリスト教に対する冷淡な姿勢も気になるところだ。教会をコケにする点ではフィレンツェの大先輩ボッカッチョに較べて大したことがないとはいえ、本書が成立した時期がまさにルター宗教改革(1517年)の前年(1516年)だということを考え合わせると(出版は宗教改革後)、「人間中心主義」へ結実する流れの一つとして考えてみたくもなる。実際に、カトリック教会からは禁書に指定されている。中世から近代へと時代が移り変わる流れを考えると、1516年~1517年はそうとう重要なタイミングだったように見えてくる。

 さて同じ頃に我が国は戦国時代に突入しているわけだが、フィレンツェが置かれていた状況は信州真田家を彷彿とさせる。西から武田、北から上杉、南から北条に圧力をかけられる上田の状況は、まさにフランス・神聖ローマ帝国・ローマ教皇の三者に囲まれて右往左往するフィレンツェの状況とよく似ているように思えてしまう。真田昌幸が『君主論』を読んだとしたら、「そりゃそうだ」と言いそうなものだが、どうか。逆に言えば、織田信長や豊臣秀吉が読んだとしたら、「違う違うそうじゃない」で終わりそうでもあるのだった。帝王学の本ではない。話がセコいのである。
 マキアヴェッリから遡ること250年(モンゴル帝国の最前線がヨーロッパにまで届いている時期)、シチリア王シャルル・ダンジューが画策していたのは、北イタリア統一どころか、ビザンツ帝国をやっつけてコンスタンティノープルを占領し、十字軍も絡めてシリアやエルサレムをも包含し、南仏から東地中海一帯を総攬する大帝国(まさにかつてのローマ帝国)を作り上げることだった。いいか悪いかは別として(平和の観点からは最悪だが)、壮大な天下統一構想だ。織田信長や豊臣秀吉なら、断然こっちの話に身を乗り出すだろう。こういう天下統一を志す世界戦略の視点に立つと、『君主論』の話はセコすぎて何の役にも立たない。逆に、信州真田家には役に立つ。つまり『君主論』は、天下統一を目指すための指南書なんかではなく、生き馬の目を抜く苛酷な現実の中で、それでも弱者が自由を維持して生き残るために知恵を振り絞った、切実な本だったと理解するところだろう。

 さて、この後、フィレンツェは共和政体を失い、急激に存在感を失っていく。レオナルド・ダ・ビンチがイタリアを去ってフランスへ向かったのは、まさに『君主論』が成立しただろう年のことだ。ルネサンス期にはヨーロッパ最先端を走っていた街が急激に落ちぶれてしまったのは、新大陸発見によって地政学的な位置関係が急激に変化したという事情が大きいだろうけれども、ダンテ・ペトラルカ・ボッカッチョと続いたフィレンツェの人文主義が最後っ屁のように放ったのが、マキアヴェッリだった。美術史においてはラファエロの死(1520年)を以て「ルネサンスの終わり」としているようだが、思想史的には『君主論』を以て「ルネサンスの終わり」と見なすのも一興かもしれない。

マキアヴェッリ『君主論』河島英昭訳、1998年、岩波文庫

【要約と感想】池上俊一『フィレンツェ―比類なき文化都市の歴史』

【要約】古代ローマの植民市から出発したフィレンツェは、毛織物産業で栄え共和政が発展する「自由」の中世を経て、ルネサンスでヨーロッパの先頭を走る比類なき「美」の街になっていきますが、16世紀ヨーロッパ領域国家による領土的野心に巻き込まれて存在感を失っていきます。しかしその魅力は完全に失われたわけではなく、イタリア統一後、現代にも文化的意義を見出すことができます。

【感想】フィレンツェという一つの都市を扱う新書ながらも、エピソードが多面的・多角的で、論点が多岐に渡り、読みこなすためにけっこうな教養量を要求してくる本だった。たとえば美術に関しては、通り一遍の西洋美術史的知識(ルネサンスといえばダ・ビンチ、ミケランジェロ、ラファエロという類の)だけでは、ちょっと歯が立たない。さくっと旅行ガイドの代わりにしようなんて考えている向きにはお勧めしない。軽い本ではない。

【要検討事項】
 で、問題は、「中世とルネサンスの連続性と断続性」だ。教科書的には、ルネサンスの起点はフィレンツェの人文主義者、ダンテ、ペトラルカ、ボッカチオらの活動に求められるので、フィレンツェを扱うなら「ルネサンス」は絶対に避けて通れないテーマだ。で、本書は、中世とルネサンスの連続性を強調する立場を採っている。ダンテらの人文主義者は14世紀にいきなり登場したのではなく、それ以前の中世の活動や組織や文化が決定的に重要な背景になっているという論旨だ。中世において、毛織物産業を中心に金融や流通を発達させた経済活動と、同業組合を中心に構成された共和的な政治活動と、「家庭」および「キリスト教」を大切にする文化が背景となって、比類なきルネサンスを可能にするための力が蓄えられていく。なるほど、だ。
 で、教育屋の私にしてみれば、経済活動を背景にした識字率の向上と教育への関心は、極めて重要な論点だ。本書は、中世フィレンツェにおいて、圧倒的な経済活動を背景にして教育・文化活動が興隆し、それを前提にルネサンスが花開く様子を描いている。思い返せば、日本の江戸時代中期に庶民文化が一挙に花開くのも、圧倒的な平和を前提にした経済活動の興隆と、それを背景として向上する識字率、教育への関心が決定的な要因となっている。中世とルネサンスが「連続」するという論旨には、なるほど、頷きたくなる。
 しかし一方で、個人的に常々疑っているのは、中世とルネサンスの連続性というよりは、ルネサンスと近代の連続性だ。フィレンツェのルネサンスが近代にそのまま繋がっていかないように見えてしまうのは、16世紀以降の存在感がなさすぎるせいでもある。それは単に共和政が失われたという政治的な事情だけではなく、新大陸発見以降、大航海時代(あるいは絶対王政の時代)の地政学から取り残されたという経済的な事情のほうが大きいように思える。で、近代を実質的に用意していくのは「印刷術」に媒介された識字文化・出版文化(具体的にはエラスムスやルター)であって、フィレンツェ人文主義(ダンテ、ペトラルカ、ボッカチオ)のような「印刷術以前」の活動は、近代とはまだ隔絶していると考えるほうがよいのではないか、というところ。というか、14世紀~15世紀前半は「フィレンツェ(あるいはイタリア)だけおかしかった」ということで、それをヨーロッパ全体へと一般化するのは無理ではないか。で、フィレンツェだけおかしかった(ルネサンスした)要因が金融を伴った広範囲の商業活動と共和政だとすると、ヨーロッパ全体がおかしくなる(近代化した)のは何故なんだ、やっぱり印刷術が決定的な要因じゃないか。とすれば、ルネサンスはフィレンツェ(イタリア)だけに特有の現象で、ヨーロッパ近代とは別のものと考えようという話になってくる。
 まあ歴史は複合的な要因で動いていくわけで、フィレンツェ(イタリア)のルネサンスが西洋近代を準備した極めて重要な要素であることは間違いないわけだが、それをどう相対化し全体のストーリーに位置付けるか。しかしまあ、やはりまずはダンテ、ペトラルカ、ボッカチオを読まないと話にならない。改めて自分の勉強不足を痛感する本なのであった。

【今後の研究のための備忘録】
 子どもへの愛着というエピソードは、アリエス『子供の誕生』の理屈に対する明らかな反例として記憶しておきたい。

「死亡率が高く平均寿命さえ三五歳前後のこの時代、家系の存続と発展のために、嫁入りした女性には多くの子を産むことが望まれた。そして母を中心に、子供たちを大切に育てようとする気持ちが商人家系の記録からは垣間見える。(中略)そして現在まで伝わっている商人の覚書や書簡には、子供への愛情を面々と吐露しているものがあるし、実子に加えて養子を引き受けて家庭をさらに賑やかにするケースも多く、それは一種の美徳行為とされた。」pp.123-124

 明らかにアリエスの主張を否定する史料だ。が、注意したいのは、言及しているのが「商人」で、農民ではないというところだろう。日本で子どもを大事にし始めるのは江戸時代中期以降のことだが、やはり商品作物の生産と流通の増大を背景にしている。「子どもを大事にする」という心性や振る舞いが「商人」の生活様式と何かしらの親和性を持っていることを疑ってもよいところかどうか。

池上俊一『フィレンツェ―比類なき文化都市の歴史』岩波新書、2018年

【要約と感想】高田康成『キケロ―ヨーロッパの知的伝統―』

【要約】キケロを知ることは、ヨーロッパ文化の基底を知ることです。明治以来の日本の知的枠組では、ヨーロッパを国ごとに分割して理解しているため、歪みと偏りが酷く、統一的にヨーロッパを理解することができません。特にラテン文化に対する無理解が酷すぎるのですが、今こそギリシャ中心主義史観から脱却してキケロ等ローマ文化を評価し直し、西欧文化を土台から理解しましょう。
ちなみにプラトン(ギリシャ文化)とキケロ(ローマ文化)を比較したとき、顕著な違いは、(1)普遍主義と文化主義(2)個人中心思考と国家中心思考(3)理論志向と実際志向に見出せるでしょう。

【感想】キケロの生涯と人となりをさくっとインプットしようと思って手に取ったけれども、まったくそんな趣旨の本ではなかった。が、それ故におもしろく読んだ。

本書を読む前に岩波文庫で読めるキケロを3冊(『老年について』『友情について』『キケロー書簡集』)読んで、キケロの人となりについては極めて悪印象を持っていたわけだが、本書を読んでもその悪印象は弱まらなかった。というかむしろ、ペトラルカやモムゼンなど先哲たちも私と同じような感想を抱いていたことを確認できて、意を強くしたくらいだった。まあ、キケロの手紙をちゃんと読めば、誰でも同じ感想を抱くはずだと思ってしまうんだけれど。

とはいえ、心情的な悪印象は別にして、キケロが歴史的文化的に極めて重要な位置を占めることについては認識を改めた。古代末期から中世初期にかけて大きな影響力を持ったことや、ルネサンス期の広範囲にわたる影響については勉強になった。また、ヨーロッパでギリシア古典が実際に読まれるようになったのが250年ほど前のことに過ぎないことについては『グランドツアー』等で読んで知っていたつもりではあったけれども、イタリア・ラテンとの絡みで比較すると、また新たな角度から光が当たる。ヨーロッパの歴史と文化を理解するうえでイタリア・ラテンの評価が極めて不当になされているという筆者の歎きは、なるほど、よく分かった。(まあ、とはいえ、だとしたらビザンツはどうなるの?とか、イスラムの扱いはどうするの?とか、話は広がっていってしまうけれど。)

本書が出てから約20年、その間に岩波からキケロー選集が刊行され、代表作が文庫でも読めるようになり、塩野七生の流行もあったりして、ラテン文化への不当な扱いは改まったのか、どうか。

高田康成『キケロ―ヨーロッパの知的伝統―』岩波新書、1999年

【要約と感想】上尾信也『音楽のヨーロッパ史』

【要約】書影の帯には「のだめカンタービレでクラシックにハマった人へ」などと書いてあるけれど、そういう人を確実に落胆させ、憤慨させる本。クラシック中心の音楽史を完全否定。帯のコピーを作った人は、内容をしっかり読まずに目次だけ見て適当に作ったか、軽薄な流行に乗せられる人々を意図的に騙して「ざまあみろ」とほくそ笑んでいるか、どちらか。

■確認したかったことで、期待通り書いてあったこと=ルネサンス期のヨーロッパ音楽は、ビザンティン帝国やイスラーム文化の影響なしには考えられない。十字軍を通じ、楽器や演奏技法などがイスラームやビザンティン帝国から西方にもたらされた。オスマン・トルコの軍楽は、ルネサンス以降のヨーロッパ音楽に多大な影響を与えた。

宗教改革は印刷術によるプロパガンダ合戦だっただけでなく、情緒と感情の優越を競う音の戦争でもあった。

【感想】この前読んだ岡田暁生『西洋音楽史』に対する不満は、この本で解消される。中世ヨーロッパ音楽に対するイスラームやビザンティンの影響が的確に指摘されていて、「ヨーロッパ」がしっかり相対化されている。タイトルが『ヨーロッパの音楽史』ではなく『音楽のヨーロッパ史』となっている所以か。おそらく「音楽史」という表題では、ヨーロッパを相対化することが難しい。「ヨーロッパ史」とすることで、ヨーロッパを相対化しようとする意志が可能となる。

また、『西洋音楽史』が19世紀クラシックの内的発展を一生懸命に語っている裏で、実際にはナショナリズムの進展に伴って音楽が外在的にしていたことを、本書は教えてくれる。具体的には「国歌」のあり方。本書の最後の一文、「音楽によって無自覚に感情や感覚を支配されるのではなく、音楽を奏し聴く個人個人が音楽を自律的に支配することこそ、音楽の力を自らの内にしたことになる。」という言葉は、なかなか「ヨーロッパ史」的に含蓄が深い。

上尾信也『音楽のヨーロッパ史』講談社現代新書、2000年