【要約と感想】高田康成『キケロ―ヨーロッパの知的伝統―』

【要約】キケロを知ることは、ヨーロッパ文化の基底を知ることです。明治以来の日本の知的枠組では、ヨーロッパを国ごとに分割して理解しているため、歪みと偏りが酷く、統一的にヨーロッパを理解することができません。特にラテン文化に対する無理解が酷すぎるのですが、今こそギリシャ中心主義史観から脱却してキケロ等ローマ文化を評価し直し、西欧文化を土台から理解しましょう。
ちなみにプラトン(ギリシャ文化)とキケロ(ローマ文化)を比較したとき、顕著な違いは、(1)普遍主義と文化主義(2)個人中心思考と国家中心思考(3)理論志向と実際志向に見出せるでしょう。

【感想】キケロの生涯と人となりをさくっとインプットしようと思って手に取ったけれども、まったくそんな趣旨の本ではなかった。が、それ故におもしろく読んだ。

本書を読む前に岩波文庫で読めるキケロを3冊(『老年について』『友情について』『キケロー書簡集』)読んで、キケロの人となりについては極めて悪印象を持っていたわけだが、本書を読んでもその悪印象は弱まらなかった。というかむしろ、ペトラルカやモムゼンなど先哲たちも私と同じような感想を抱いていたことを確認できて、意を強くしたくらいだった。まあ、キケロの手紙をちゃんと読めば、誰でも同じ感想を抱くはずだと思ってしまうんだけれど。

とはいえ、心情的な悪印象は別にして、キケロが歴史的文化的に極めて重要な位置を占めることについては認識を改めた。古代末期から中世初期にかけて大きな影響力を持ったことや、ルネサンス期の広範囲にわたる影響については勉強になった。また、ヨーロッパでギリシア古典が実際に読まれるようになったのが250年ほど前のことに過ぎないことについては『グランドツアー』等で読んで知っていたつもりではあったけれども、イタリア・ラテンとの絡みで比較すると、また新たな角度から光が当たる。ヨーロッパの歴史と文化を理解するうえでイタリア・ラテンの評価が極めて不当になされているという筆者の歎きは、なるほど、よく分かった。(まあ、とはいえ、だとしたらビザンツはどうなるの?とか、イスラムの扱いはどうするの?とか、話は広がっていってしまうけれど。)

本書が出てから約20年、その間に岩波からキケロー選集が刊行され、代表作が文庫でも読めるようになり、塩野七生の流行もあったりして、ラテン文化への不当な扱いは改まったのか、どうか。

高田康成『キケロ―ヨーロッパの知的伝統―』岩波新書、1999年