「講義」カテゴリーアーカイブ

教育概論Ⅰ(栄養)-8

▼短大栄養科 6/6

前回のおさらい

・近代の教育思想:ペスタロッチー、ヘルバルト、フレーベル。
*ドラえもん構造で考えてみよう。
→リテラシー:自分のための教育
→民主主義:新しい時代に相応しい人間を作る教育。

義務教育の思想

・「義務教育」とは、誰の誰に対するどのような義務か?
・「子供が教育を受ける権利」はどこから生まれたか?
・「自由権としての教育」だけでは問題が発生する。

思考実験:自由の落とし穴

・自由を拡大したとき、得をするのはどういう人たちか?
・強者と弱者の間の格差拡大。
・自由を<実質的に>使いこなすことができるのは金持ちだけ。貧乏人はそもそも自由に<実質的に>手が届かない。形式的に自由を与えるだけでは、意味がないかもしれない。
・「自由権としての教育」だけでは、金持ちは十分な教育を受けることができたとしても、貧乏人は教育を受けることができない。教育によって、ますます貧富の格差が広がる。
・独立自営農民の解体。資本家と労働者への階層分化。

労働力の売買

・「働く」とは、経済学的にはどういうことか?
*労働力:「働く」と言うのではなく、「労働力を売る」と言う。「雇う」と言うのではなく、「労働力を買う」と言う。
・労働力の再生産は、家庭で行われる。
・労働力をモノのように売買できるようにしたことで、市場原理によって必要なところに迅速に労働力が供給され、資本主義の展開が加速する。(奴隷労働のままでは労働力の流動化が促進されず、資本主義は加速しない。)

思考実験:働いたら負け

・働いていない人ほどお金儲けができる?
・ワーキングプア:働けば働くほど貧乏になる?
・労働力は、売るよりも買う方が得?
・労働力を買うには、生産手段(土地や工場)がなければならない。
・生産手段+原材料+労働力→商品
・モノの価格は市場原理(競争)によって決まる→労働力の価格も市場原理(競争)によって決まる。
・失業者問題。
・努力すればするほど悪循環に陥るのはなぜか。←競争する相手を間違えている。
・最も安いのは、子供の労働力。→児童労働の発生。
・児童労働を防ぐにはどうしたらよいか???←誰もが自由で平等だったからこそ児童労働が発生してしまったのであって、もはや形式的な自由権では対処不可能。

社会権としての教育

*社会権:形式的に自由が与えられるだけでなく、全ての人が実質的に自由を使いこなすことができるように、強者に対してハンデを設け、弱者に対して様々なアドバンテージが与えられる。生存権、労働基本権、教育を受ける権利。
・たとえば、最低賃金や労働時間の設定、労働組合の結成等により、成人の労働環境が守られ、児童労働の自然発生を抑制することができる。
・児童労働の撤廃に向けての具体的な動き。
・誰が責任を持つのか?←「国家」の積極的な関与。

コンドルセ marquis de Condorcet

・1743年~1794年、フランス出身。
・愛称:公教育の父
(1)子供の学習権。
(2)教育費無償。
(3)ライシテ:政治的中立や宗教的中立。

ロバート・オーエン Robert Owen

・1771年~1858年、イギリス出身。
・キーワード:性格形成学院
・工場法の展開

1802年徒弟の健康と道徳に関する法律制定。
1819年繊維工場では9歳以下の労働禁止。16歳以下は1日12時間以内に制限。
1833年12時間労働。9歳未満の労働禁止。13歳未満は週48時間。
1844年女性労働者の労働時間制限。
1847年若年労働者の労働時間を1日10時間に制限。
1870年教育法制定。公費による学校設立。

復習

・自由が拡大すると格差も拡大する理屈について押さえておこう。
・「社会権」の意義について押さえておこう。
・「義務教育」が成立する過程について、理論と実践の両面から押さえておこう。

予習

・労働と教育の関係について考えてみよう。

流通経済大学 教育学Ⅰ(9)龍ケ崎

■龍ケ崎キャンパス 6/5(月)

課題について

・締め切り:龍ケ崎7/17(月)、新松戸7/21(金)
・形式:800字~2000字。手書き可。コンピュータ使用可。B5でもA4でも原稿用紙でもレポート用紙でも可。表紙無用。名前を忘れないように。
・内容:授業で扱ったトピックから興味・関心があるものを自分で選んで、分かったことや考えたこと、調べて深めたことなどを書く。
・注意事項:剽窃が発覚した場合は、不可とする。

前回のおさらい

・アイデンティティの確立とは、常に主語として一致している状態。
・自由には責任が伴う。責任をとれるからこそ、事後的に自由であったことが分かる。人格は、自由である。
・自由は、「わがまま」や「自分勝手」とはまったく違う状態を指している。

予習

・労働と教育の関係について考えてみよう。
・「児童労働」とは何かについて、どうして子供が働かなければならなかったのか、時代背景に気をつけて調べてこよう。
・「社会権」という言葉の意味について調べてこよう。
・「義務教育」とは「誰の誰に対するどのような義務なのか」について、調べてこよう。
・コンドルセの思想について調べてこよう。
・ロバート・オーエンの仕事と業績について調べてこよう。

教職基礎論(栄養)-7

▼短大栄養科 6/3(土)

前回の復習

・「義務教育」と「普通教育」の意味。
・「学力」の三要素。
・『学習指導要領』の意義と構造。

学習指導(つづき)

生きる力と知識基盤社会

生きる力:知徳体のバランスがとれた成長。
知識基盤社会:21世紀は、新しい知識・情報・技術が政治・経済・文化をはじめ社会のあらゆる領域での活動の基盤として飛躍的に重要性を増す、いわゆる「知識基盤社会」(knowledge-based society)の時代である。
(1)知識には国境がなく、グローバル化が一層進む。
(2)知識は日進月歩であり、競争と技術革新が絶え間なく生まれる。
(3)知識の進展は旧来のパラダイムの転換を伴うことが多く、幅広い知識と柔軟な思考力に基づく判断が一層重要になる。
(4)性別や年齢を問わず参画することが促進される。

「社会の構造的な変化の中で大人自身が変化に対応する能力を求められている。そのことを前提に、次代を担う子どもたちに必要な力を一言で示すとすれば、まさに平成8年の中央教育審議会答申で提唱された「生きる力」にほかならない。」

OECDの主要能力(キーコンピテンシー)

OECDOrganisation for Economic Co-operation and Development=経済協力開発機構。
PISA:Programme for International Student Assessment=学習到達度評価。
キーコンピテンシー:OECDが2000年から開始したPISA調査の概念的な枠組みとして定義付けられた。
・単なる知識や技能だけではなく、技能や態度を含む様々な心理的・社会的なリソースを活用して、特定の文脈の中で複雑な課題に対応することができる力。
(1)社会・文化的、技術的ツールを相互作用的に活用する力
(2)多様な社会グループにおける人間関係形成能力
(3)自立的に行動する能力

(いわゆる)ゆとり教育

ゆとり教育:いわゆる「詰め込み教育」からの転換。(文部科学省による正式名称ではない)。いつから「ゆとり教育」が始まったかや、実質的な定義、評価等については、立場によって見解が大きく分かれているものの、1990年代後半から2000年代前半にかけてがピークだったことについてはおおむね一致する。
新学力観:従来の「知識・技能」を中心とした学力観を脱却して、思考力や問題解決能力、一人一人の個性を重視しようとする新しい「学力」に対する考え方。1998年の学習指導要領から示された。
学力低下:1990年代から2000年代にかけて、子供たちの学力が低下したのではないかという問題関心を示す言葉。実際に学力が低下したかどうかは吟味の必要がある。また、現実的には学力格差の拡大のほうが問題の根が深いかもしれない。
PISAショック:2003年と2006年のPISA調査結果で、日本の子供たちの学力が国際的な水準から見て急激に低下したことに、多くの人々が驚愕したという事態。いわゆるゆとり教育を見直すきっかけとなった。
全国学力・学習状況調査:2007年より開始された、日本全国の小中学校生徒全員を対象としたテスト。

ゆとり教育の是非

・「(いわゆる)ゆとり教育」に賛成か反対か、「どのような能力を伸ばすのか」という観点から考えてみよう。

復習

・「生きる力」が目指している教育や、「キーコンピテンシー」といったものが目指している人間形成について、現代社会の変化を踏まえて、概要を押さえておこう。

予習

・「学校選択制」や「教育改革特区」とは何かについて、調べておこう。

教育概論Ⅰ(中高)-7

▼栄養・環教 6/2
▼語学・心カ・教服・服美・表現 6/3

前回のおさらい

・ヨーロッパが強い理由=個人主義+民主主義。
・社会契約論の論理。
・民主主義で憲法が果たす役割。
・民主主義の世の中で普遍的な「人間の教育」が始まる。EducationとInstructionの違い。

人格の完成

・個人主義+民主主義の教育=「普遍的な人間」を作るための教育とは何か?
・教育基本法第一条:教育の目的は「人格の完成」
・人格とは何か? 目に見えない、触ることができない、科学的に存在を確かめることができない。
・「好き」と「愛してる」という言葉の意味の違いを通して、「人格」について考えてみる。

 好き愛してる
個性代わりがある代わりがない
タイプ言える言えない
数値化表せる表せない
アイデンティティ変わる変わらない
様相主観的な感情存在のあり方
対象モノ(純粋理性)人格(実践理性)

・人格とは、比較できず、束ねられず、代わりがなく、変わらないようなもの。
・モノと人格の違い。
・「人格を尊重する」とは、どういうことか。

個性

・他のものと交換することができない、なにか。
・それが取り去られたら、私が私でなくなってしまう、なにか。
・「個性を尊重する」とはどういうことか?
・教育者が言ってはならない、個性を否定するような言葉。
・「名前」とは何か?

児童の権利条約第7条-1

「児童は、出生の後直ちに登録される。児童は、出生の時から氏名を有する権利及び国籍を取得する権利を有するものとし、また、できる限りその父母を知りかつその父母によって養育される権利を有する。」
*児童の権利条約:1989年に国連総会で採択。日本は1994年に批准。

アイデンティティ

・日本語では「自我同一性」や「存在証明」などと訳されることがある。
・自同律:「A=A」「わたし は わたし」
・この世に変化しないものなどあるのか? 「A→A’」
・私は常に変化し続けている(新陳代謝)にも関わらず、どうして常に「わたしはわたし」と言うことができるのか?
・わたしの属性について考えてみる。A=X、A=Y、A=Z・・・・。常に一致しているのは何か?
・主語と述語。常に主語であるものにはアイデンティティが成立している。
・述語に重点を置くか、主語に重点を置くか。
・「主体性」とは何か。

個人主義の教育

人間の尊厳:かけがえのない、他の何者とも交換不可能な、独立した、一人の人間として認められる。
・日本国憲法第13条:「すべて国民は、個人として尊重される。」
・日本国憲法第24条2項:「配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。」

自由と責任

・「平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質」とは何か?
・モノは自由ではないが、人格は自由である。
・教育とは、自由でないようなものを、自由にするための営みである。
・子供は不自由で、大人が自由? →子供は生理現象に無条件に従わざるを得ないが、大人は同じ生理現象に対しても様々な選択肢を持っている。
・人間は、本当に自由なのだろうか?

思考実験:自由と責任

case1:殺人 選択肢がある場合
case2:リモコン 選択肢がない場合
case3:運命 選択肢はあったのか?→(余談)悲劇とは何か
case4:隕石 物理法則には選択肢の余地がない
case5:因果関係 因果関係に選択肢はあるか→(余談)決定論
case6:責任 選択肢は、あったはずだ

・「責任をとる」ということは「自由」でなければ起こりえない。自由だから責任があるのではなく、責任をとれるから自由がある。
・「自由」であるということは、因果律に支配された「モノ」とは違うということである。
・因果律に支配されないものとは何か? →人格
立法能力:自分でルールを作って、自分で守ることができるような力。他人の作ったルールに従う(他律)のではなく、自らの意志でルールに従う(自律)。

復習

・「個性を尊重する」というとき、教師は具体的に何をするべきか、考えてみよう。

予習

・「自己実現」という言葉について調べておこう。

 

教育概論Ⅰ(保育)-7

▼短大保育科 6/1(木)

前回のおさらい

・ヨーロッパが強くなった理由。個人主義+民主主義。
・市民革命と、その理論としての社会契約論。ホッブズ→ロック→ルソー。
・新しい社会を作るためには、新しい人間を作る教育が必要。
・普遍的な人間を作るための教育=人格の完成

憲法と「教育の自由」

思考実験:法律を破ったことはあるか?

・市民は、リーダーが作った法律には従う義務がある。法律を破ったときには、ペナルティが課される。
・法律は、それぞれの市民が平和かつ幸福に暮らすことができるよう、選ばれたリーダーによって定められる。
・市民は、法律を破ることはできるが、憲法を破ることはできない。
・そもそも憲法を守る義務があるのは誰か?→日本国憲法第99条。
・憲法は市民に何を期待しているのか?→日本国憲法第97条と第98条。

思考実験:憲法がないとどうなるか?

・もしも多数決だけで世の中がきまるどうなるか?
・「多数の専制」とは何か。
・誰がリーダーになったとしても「これだけは絶対にやってはいけない」という、リーダーの暴走を防ぐ禁じ手をあらかじめ定めておく必要がある。
・憲法の原理=一般意志 人間性に関する普遍的な原則から導き出すことができるような、合理的かつ普遍的なルール。

基本的人権

基本的人権:誰がリーダーになったとしても、絶対に人々から奪うことができない生まれながらの権利。→社会契約論で議論された、自然状態の人間が持っていた自由。
自由権:国家からの自由。国家が侵害することができない、個人が持つ権利。

教育の自由。自由権としての教育

・自分の子供をどのように教育するかは、国家から関与されることではない。←信仰の自由 どのような思想信条を持つかについて、国家が個人に命令することはできない。

人格の完成

・個人主義+民主主義の教育=「普遍的な人間」を作るための教育とは何か?
・教育基本法第一条:教育の目的は「人格の完成」
・人格とは何か? 目に見えない、触ることができない、科学的に存在を確かめることができない。
・「好き」と「愛してる」という言葉の意味の違いを通して、「人格」について考えてみる。

 好き愛してる
個性代わりがある代わりがない
タイプ言える言えない
数値化表せる表せない
アイデンティティ変わる変わらない
様相主観的な感情存在のあり方
対象モノ(純粋理性)人格(実践理性)

・人格とは、比較できず、束ねられず、代わりがなく、変わらないようなもの。
・モノと人格の違い。
・「人格を尊重する」とは、どういうことか。

個性

・他のものと交換することができない、なにか。
・それが取り去られたら、私が私でなくなってしまう、なにか。
・「個性を尊重する」とはどういうことか?
・教育者が言ってはならない、個性を否定するような言葉。
・「名前」とは何か?

児童の権利条約第7条-1

「児童は、出生の後直ちに登録される。児童は、出生の時から氏名を有する権利及び国籍を取得する権利を有するものとし、また、できる限りその父母を知りかつその父母によって養育される権利を有する。」
児童の権利条約:1989年に国連総会で採択。日本は1994年に批准。

復習

・憲法の役割と存在意義を押さえよう。
・教育基本法第一条が何を言っているのか、押さえよう。

予習

・「アイデンティティ」という言葉について調べてこよう。