「講義」カテゴリーアーカイブ

教育概論Ⅰ(栄養)-9

▼短大栄養科 6/13

前回のおさらい

・自由の罠。「働いたら負け」になってしまうメカニズム。
・社会権としての教育。全ての子どもが教育を受ける権利を持つ。子どもの学習権。
・コンドルセとロバート・オーエン。

産業革命と階層分化

・産業革命が進行すると、独立自営農民がいなくなり、資本家と労働者に分解していく。
・自給自足の世界から、分業の世界へ。
・土地利用法の変化。生活(衣食住)のためにあらゆるニーズを生産→換金するために商品価値のある単一作物を生産。
・余談:生活(衣食住)の市場化。「家事」とは何か?
・年貢(モノ中心経済)から賃金労働(お金中心経済)への変化。
・エンクロージャー(囲い込み)。農村からの人口流出。労働力しか売るもののない人々の発生。
・大量の労働力を必要とする産業。急速な都市の形成(たとえばマンチェスターやリバプール)。腐敗選挙区問題。都市スラム問題。浮浪者問題。
・ヒトとカネとモノの大量移動と流動化=原始蓄積。「二つの国民(資本家と労働者)」の形成。階層分化。

分業と個性

・分業によって生産性が格段に上がる。アダム・スミス。
・分業が促進されるほど、個性が意味を持つ。社会に人材を送り出すとき、それぞれの特性に応じた持ち場に就けることができれば、社会全体の効率が上がる。適材適所。
・この場合の「個性」とは? 「人格の完成」に関わる「個性」なのか?
メリトクラシー:身分や血筋の高い者が社会を統治する体制を否定する。出自に関係なく個人の持っている能力によって地位が決まり、能力の高い個人が社会を統治する。
学歴主義:学校の勉強に高い適応能力を示した個人が、きっと社会一般でも高い能力を発揮するだろうと期待する態度。しかし、学校の勉強に高い適応能力を示す個人が、一般社会で高い適応能力を示すとは限らないということは、広く気がつかれている。それにも関わらず、どうして学歴主義が説得力を持つのか?→「隠れたカリキュラム」及び「文化的再生産」参照。

モニトリアル・システム

ベル・ランカスター法:助教法。大勢の生徒に対する一斉授業方法。教師はまず成績優秀な学生に教え、優秀な学生(モニター・助教)が一般学生に教える。
・「人格の完成」を目指すというよりも、工場労働で必要となる必要最低限のリテラシーとモラルを身につけることを目指す。

隠れたカリキュラム

・カリキュラム:教育目的を達成するために、文化財から選ばれ、教育意図を持って計画的に配列された、教育内容。
・正式のカリキュラム:学校や教師が教えていると公式に表明されている教育内容。学生や保護者や世間にとって、学生が学校で身につけることを期待している学習内容。
隠れたカリキュラム:教師は教えていると思っていないし、保護者や世間も学校でそれを教えているとは思っていないにもかかわらず、いつのまにか学生たちが身につけている暗黙の内容。
・知識や考え方、行動様式が、意図されないまま、いつのまにか教えられている。
・学校で身につける意識と行動様式=労働者として必要な意識と行動様式。(他に性別役割分業に関する意識等)

文化的再生産

・学歴の高い親の子どもの学歴も高くなりやすいのはなぜか?
・遺伝=生物的再生産か、環境=文化的再生産か?

近代教育のさまざまな相

(1)リテラシーの教育:自分自身の能力や可能性を開発するために必要となる知識や技術を身につける。伝統的な世界で生きていくためには必ずしも必要ではないが、世界が大きく変化するときには身につけないと死んでしまうような基本能力となる。文字の読み書き能力や、コンピュータを使う能力など。
(2)民主主義の教育:民主主義社会の構成員にふさわしい、自由で平等な個人として人格を完成する。市民権を行使する(契約行為の主体となることができる)ために必要な知識や教養を身につける。(自由権としての教育)
(3)義務教育:全ての子どもが自律した個人となれるよう、国家の援助によって平等な教育機会を保障する。(社会権としての教育)
(4)産業革命の教育:経済的な成長を支える優秀な労働者を供給するために、低予算かつ大量に人材を養成する。その一方で、分業体制に対応し、産業界が必要とする多様な人材を供給するため、特性と長所を見極めた育成と配分を行う。それぞれのステータスに応じた科学教育を伴う。

復習

・産業革命に伴って生じた教育の変化について、「メリトクラシー」などの言葉と一緒に押さえておこう。

予習

・教育における「国家」の役割を考えてみよう。「自由権としての教育」では、国家は目立たなければ目立たないほど良かった。しかし「社会権としての教育」では、国家は積極的な役割補果たすことが期待された。国家は活躍するべきか、しないべきか?

教職基礎論(栄養)-8

▼短大栄養科 6/10(土)

前回のおさらい

・「生きる力」と「知識基盤社会」。
・OECDのPISA調査の枠組み=キーコンピテンシー。
・いわゆる「ゆとり教育」の意義。

学習指導(前回のつづき)

ゆとり教育

・個性を伸ばす。どのようなメカニズムで個性を伸ばすのか? 個性を伸ばすのは、そもそも良いことか?
・格差が拡大する。どのようなメカニズムで格差が拡大するのか? 格差が拡大するのは、そもそも悪いことか?

教育における競争の原理

学区制:教育委員会によって、児童生徒が通う公立学校が一つ指定される制度。
学校選択制:児童生徒が通う学校を保護者が選ぶことができる制度。選ぶことができる範囲は自治体ごとに異なる。
教育バウチャー制度:私立学校も選択肢に入れることによって、さらに競争を促進する。
学校民営化論:民間会社に学校運営を任せることで、教育を自由競争の原理にゆだねる。
構造改革特別区域:法律等の規制によって自由な運営が不可能であった事業を、特別に可能にする地域を設ける。カリキュラムの自由化、学校運営主体の弾力化、小中一貫教育の推進等。

・「規制緩和」「構造改革」「自由化」「民営化」=自由競争を促進することによって全体の水準を上げていく狙い。
・しかし一方で、自由の罠。強者が弱者を食い物にすることで、ますます格差が拡大する懸念がある。
→「個性の尊重」と言っても、指し示す具体的な内容が立場によってまったく異なる。具体的にどのようなことを指して言っているのか注意して検討する必要がある。

教科書

・「自由採択制度/検定制度/国定制度」
・教科書とは、「小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校及びこれらに準ずる学校において、教育課程の構成に応じて組織排列された教科の主たる教材として、教授の用に供せられる児童又は生徒用図書であり、文部科学大臣の検定を経たもの又は文部科学省が著作の名義を有するもの」
*学校教育法第34条:小学校においては、文部科学大臣の検定を経た教科用図書又は文部科学省が著作の名義を有する教科用図書を使用しなければならない。
・(1)著作編集→(2)検定→(3)採択→(4)発行→(5)無償給与

教科書検定

・発行者から検定申請された申請図書は、教科書として適切であるかどうかを文部科学大臣の諮問機関である教科用図書検定調査審議会に諮問されるとともに、文部科学省の教科書調査官による調査が行われる。審議会での専門的・学術的な審議を経て答申が行われると、文部科学大臣は、この答申に基づき検定を行う。教科書として適切か否かの審査は、教科用図書検定基準に基づいて行われる。

教科書採択

・採択の権限は、公立学校については、所管の教育委員会に、国・私立学校については、校長にある。
・共同採択:採択に当たっては、都道府県教育委員会が「市町村の区域又はこれらの区域を併せた地域」を採択地区として設定する。

教材

・教育内容(教育課程で計画された、児童生徒に身につけさせたい知識や能力)を、具体的な授業や学習活動を通じて子供たちに身につけさせるために、様々な文化財の中から精選し、操作可能なように構成されたもの。
・教科書の他、市販のドリルなどの副読本、教師手作りのプリント、パワーポイント、マルチメディアなど様々な形をとる。
・様々な教材を、教師が使いやすいように、学習指導要領に即して、厳選して配列したものが教科書。

教材研究

・子供たちが教育内容を身につけるために、教育内容の本質との関連で教材の特徴や長所を把握し、具体的な授業展開の過程でどのように教材を活用するのか、子供たちの発達段階や個性等に合わせて計画を立てる。

学習評価

・目的→計画→実践→評価
・評価が正しく行われなければ、目的がどこまで達成できたか、改善点がどこにあるかなどを把握することができない。
・子供たちの到達度を把握すると同時に、教師の指導が適切に行われているかどうかをチェックする。
・絶対評価と相対評価。それぞれの特質、メリットとデメリット。
指導要録:学校教育法施行規則第24条第1項。各学校の校長は指導要録を作成しなければならない。「学籍に関する記録」と「指導に関する記録」。
内申書:基本的に指導要録の写し。
通知表:特に法的根拠を持たない。主に家庭との連絡手段。

復習

・学校をめぐる制度について、自分なりに考えてみよう。
・「教科書」に関する制度について押さえておこう。
・教育における「評価」の役割について、自分の経験を相対化(先生の立場に立って)しながら考えてみよう。

予習

・道徳の教科化について、調べよう。

教育概論Ⅰ(中高)-8

▼栄養・環教 6/9
▼語学・心カ・教福・服美・表現 6/10

前回のおさらい

・教育の目的=人格の完成:教育基本法第1条。
・人格とは、比較できず、束ねられず、代わりがなく、変わらないようなもの。
・代わりがない=個性。変わらない=アイデンティティ。

人格の完成(つづき)

自由と責任

・「平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質」とは何か?
・モノは自由ではないが、人格は自由である。
・教育とは、自由でないようなものを、自由にするための営みである。
・子供は不自由で、大人が自由? →子供は生理現象に無条件に従わざるを得ないが、大人は同じ生理現象に対しても様々な選択肢を持っている。
・人間は、本当に自由なのだろうか?

思考実験:自由と責任

case1:殺人 選択肢がある場合
case2:リモコン 選択肢がない場合
case3:運命 選択肢はあったのか?→(余談)悲劇とは何か
case4:隕石 物理法則には選択肢の余地がない
case5:因果関係 因果関係に選択肢はあるか→(余談)決定論
case6:良心の呵責 私は歯車ではない! 選択肢は、あったはずだ

・「責任をとる」ということは「自由」でなければ起こりえない。自由だから責任があるのではなく、責任をとれるから自由がある。
・「自由」であるということは、因果律に支配された「モノ」とは違うということである。
・因果律に支配されないものとは何か? →人格
立法能力:自分でルールを作って、自分で守ることができるような力。
自律:他人の作ったルールに従う(他律)のではなく、自らの意志でルールに従う(自律)。
→みんなで作ったルールには、みんなで従う。

理性

・法則を発見する手続き=科学。
・科学的思考とは何か。「分析/総合」。「演繹/帰納」。

分析:ひとつのものをいくつかの要素に分けて、本質的な要素を析出する。
総合:析出された本質的な要素をつなぎ合わせて観念を構成する。
観察:個別具体的なもののうち、似ているところや異なっているところを把握する。
感覚:客観的な対象を主観的な印象として取り込むための窓口。

演繹:抽象的な理論から個別具体的なものや現象を説明する。
帰納:個別具体的なものから抽象的な理論を発見する。
推論:具体的なものを改めて観察するまでもなく、頭の中だけで論理的に考えて結論を導き出す力。

自己実現

・どのように人格は完成へと向かうのか。
自己実現≒ほんとうのわたしデビュー、わたしらしいわたし。社会的な成功とは基本的にはあまり関係がない。
・直線的な発達ではなく、ジグザグな成長。矛盾と葛藤。
・弁証法的発展。自己耽溺と自己疎外の葛藤から、自由で主体的な決断を経て、責任を引き受けて、自己実現へ。
・「自分こわし」と「自分つくり」。

「近代教育」まとめ:人格の完成とは・・

・個性の尊重:独立。かけがえのないわたし。
・アイデンティティの確立:主体。まさにこのわたし。
・自由の獲得:責任。わたしが作ったルールに従うわたし。
・理性:科学。ほんものを見つけるわたし。
・自己実現:夢。ほんとうのわたし。
→「近代的自我」

復習

・「わがまま」や「自分勝手」と「自由」がどのように違うか、考えてみよう。
・科学的な思考法について、手続きに関わる概念と一緒に押さえておこう。
・「自己実現」とはどういうプロセスか、押さえておこう。

予習

・「社会権」という言葉について、中学や高校の公民で習ったことを思い出しておこう。

流通経済大学 教育学Ⅰ(9)新松戸

■新松戸キャンパス 6/9(金)

課題について

・締め切り:新松戸7/21(金)
・形式:800字~2000字。手書き可。コンピュータ使用可。B5でもA4でも原稿用紙でもレポート用紙でも可。表紙無用。名前を忘れないように。
・内容:授業で扱ったトピックから興味・関心があるものを自分で選んで、分かったことや考えたこと、調べて深めたことなどを書く。
・注意事項:剽窃が発覚した場合は、不可とする。

前回のおさらい

・人格の完成。
・アイデンティティの確立。
・自由と責任。

人格の完成(つづき)

自己実現

・どのように人格は完成へと向かうのか。
自己実現≒ほんとうのわたしデビュー、わたしらしいわたし。社会的な成功とは基本的にはあまり関係がない。
・直線的な発達ではなく、ジグザグな成長。矛盾と葛藤。
・弁証法的発展。自己耽溺と自己疎外の葛藤から、自由で主体的な決断を経て、責任を引き受けて、自己実現へ。
・「自分こわし」と「自分つくり」。

まとめ:人格の完成とは・・

・個性の尊重:かけがえのないわたし
・アイデンティティの確立:主体性
・自由の獲得:自律性
・自己実現:ほんとうのわたし
→近代的自我

義務教育の思想

・「義務教育」とは、誰の誰に対するどのような義務か?
・「子供が教育を受ける権利」はどこから生まれたか?
・「自由権としての教育」だけでは問題が発生する。

思考実験:自由の落とし穴

・自由を拡大したとき、得をするのはどういう人たちか?
・強者と弱者の間の格差拡大。
・自由を<実質的に>使いこなすことができるのは金持ちだけ。貧乏人はそもそも自由に<実質的に>手が届かない。形式的に自由を与えるだけでは、意味がないかもしれない。
・「自由権としての教育」だけでは、金持ちは十分な教育を受けることができたとしても、貧乏人は教育を受けることができない。教育によって、ますます貧富の格差が広がる。
・独立自営農民の解体。資本家と労働者への階層分化。

労働力の売買

・「働く」とは、経済学的にはどういうことか?
労働力:「働く」と言うのではなく、「労働力を売る」と言う。「雇う」と言うのではなく、「労働力を買う」と言う。
・労働力の再生産は、家庭で行われる。
・労働力をモノのように売買できるようにしたことで、市場原理によって必要なところに迅速に労働力が供給され、資本主義の展開が加速する。(奴隷労働のままでは労働力の流動化が促進されず、資本主義は加速しない。)

思考実験:働いたら負け

・働いていない人ほどお金儲けができる?
・ワーキングプア:働けば働くほど貧乏になる?
・労働力は、売るよりも買う方が得?
・労働力を買うには、生産手段(土地や工場)がなければならない。
・生産手段+原材料+労働力→商品
・モノの価格は市場原理(競争)によって決まる→労働力の価格も市場原理(競争)によって決まる。
・努力すればするほど悪循環に陥るのはなぜか。←競争する相手を間違えている。失業者問題。
・最も安いのは、子供の労働力。→児童労働の発生。
・児童労働を防ぐにはどうしたらよいか???←誰もが自由で平等だったからこそ児童労働が発生してしまったのであって、もはや形式的な自由権では対処不可能。

社会権としての教育

社会権:形式的に自由が与えられるだけでなく、全ての人が実質的に自由を使いこなすことができるように、強者に対してハンデを設け、弱者に対して様々なアドバンテージが与えられる。生存権労働基本権教育を受ける権利
・たとえば、最低賃金や労働時間の設定、労働組合の結成等により、成人の労働環境が守られ、児童労働の自然発生を抑制することができる。
・児童労働の撤廃に向けての具体的な動き。
・誰が責任を持つのか?←「国家」の積極的な関与。

復習

・自由が拡大すると格差も拡大する理屈について押さえておこう。
・「社会権」の意義について押さえておこう。

予習

・コンドルセとロバート・オーエンの教育思想について調べておこう。

教育概論Ⅰ(保育)-8

▼短大保育科 6/8(木)

前回のおさらい

・ヨーロッパが強い理由=個人主義+民主主義。
・民主主義で憲法が果たす役割。
・民主主義の世の中で普遍的な「人間の教育」が始まる。→人格の完成

人格の完成(前回のつづき)

アイデンティティ

・日本語では「自我同一性」や「存在証明」などと訳されることがある。
・自同律:「A=A」「わたし は わたし」
・この世に変化しないものなどあるのか? 「A→A’」
・私は常に変化し続けている(新陳代謝)にも関わらず、どうして常に「わたしはわたし」と言うことができるのか?
・わたしの属性について考えてみる。A=X、A=Y、A=Z・・・・。常に一致しているのは何か?
・主語と述語。常に主語であるものにはアイデンティティが成立している。
・述語に重点を置くか、主語に重点を置くか。
・「主体性」とは何か。子供の主体性や自主性を重んじるのはどうしてか?

個人主義の教育

人間の尊厳:かけがえのない、他の何者とも交換不可能な、独立した、一人の人間として認められる。
・日本国憲法第13条:「すべて国民は、個人として尊重される。」
・日本国憲法第24条2項:「配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。」

自由と責任

・「平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質」とは何か?
・モノは自由ではないが、人格は自由である。
・教育とは、自由でないようなものを、自由にするための営みである。
・子供は不自由で、大人が自由? →子供は生理現象に無条件に従わざるを得ないが、大人は同じ生理現象に対しても様々な選択肢を持っている。
・人間は、本当に自由なのだろうか?

思考実験:自由と責任

case1:殺人 選択肢がある場合
case2:リモコン 選択肢がない場合
case3:運命 選択肢はあったのか?→(余談)悲劇とは何か
case4:隕石 物理法則には選択肢の余地がない
case5:因果関係 因果関係に選択肢はあるか→(余談)決定論
case6:責任 選択肢は、あったはずだ

・「責任をとる」ということは「自由」でなければ起こりえない。自由だから責任があるのではなく、責任をとれるから自由がある。
・「自由」であるということは、因果律に支配された「モノ」とは違うということである。
・因果律に支配されないものとは何か? →人格
立法能力:自分でルールを作って、自分で守ることができるような力。他人の作ったルールに従う(他律)のではなく、自らの意志でルールに従う(自律)。→みんなで作ったルールには、みんなで従う。

復習

・「子供の自主性を尊重する」というとき、教師は具体的に何をするべきか、考えてみよう。

予習

・ロックとルソーの教育論について調べておこう。