教育概論Ⅰ(中高)-8

▼栄養・環教 6/9
▼語学・心カ・教福・服美・表現 6/10

前回のおさらい

・教育の目的=人格の完成:教育基本法第1条。
・人格とは、比較できず、束ねられず、代わりがなく、変わらないようなもの。
・代わりがない=個性。変わらない=アイデンティティ。

人格の完成(つづき)

自由と責任

・「平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質」とは何か?
・モノは自由ではないが、人格は自由である。
・教育とは、自由でないようなものを、自由にするための営みである。
・子供は不自由で、大人が自由? →子供は生理現象に無条件に従わざるを得ないが、大人は同じ生理現象に対しても様々な選択肢を持っている。
・人間は、本当に自由なのだろうか?

思考実験:自由と責任

case1:殺人 選択肢がある場合
case2:リモコン 選択肢がない場合
case3:運命 選択肢はあったのか?→(余談)悲劇とは何か
case4:隕石 物理法則には選択肢の余地がない
case5:因果関係 因果関係に選択肢はあるか→(余談)決定論
case6:良心の呵責 私は歯車ではない! 選択肢は、あったはずだ

・「責任をとる」ということは「自由」でなければ起こりえない。自由だから責任があるのではなく、責任をとれるから自由がある。
・「自由」であるということは、因果律に支配された「モノ」とは違うということである。
・因果律に支配されないものとは何か? →人格
立法能力:自分でルールを作って、自分で守ることができるような力。
自律:他人の作ったルールに従う(他律)のではなく、自らの意志でルールに従う(自律)。
→みんなで作ったルールには、みんなで従う。

理性

・法則を発見する手続き=科学。
・科学的思考とは何か。「分析/総合」。「演繹/帰納」。

分析:ひとつのものをいくつかの要素に分けて、本質的な要素を析出する。
総合:析出された本質的な要素をつなぎ合わせて観念を構成する。
観察:個別具体的なもののうち、似ているところや異なっているところを把握する。
感覚:客観的な対象を主観的な印象として取り込むための窓口。

演繹:抽象的な理論から個別具体的なものや現象を説明する。
帰納:個別具体的なものから抽象的な理論を発見する。
推論:具体的なものを改めて観察するまでもなく、頭の中だけで論理的に考えて結論を導き出す力。

自己実現

・どのように人格は完成へと向かうのか。
自己実現≒ほんとうのわたしデビュー、わたしらしいわたし。社会的な成功とは基本的にはあまり関係がない。
・直線的な発達ではなく、ジグザグな成長。矛盾と葛藤。
・弁証法的発展。自己耽溺と自己疎外の葛藤から、自由で主体的な決断を経て、責任を引き受けて、自己実現へ。
・「自分こわし」と「自分つくり」。

「近代教育」まとめ:人格の完成とは・・

・個性の尊重:独立。かけがえのないわたし。
・アイデンティティの確立:主体。まさにこのわたし。
・自由の獲得:責任。わたしが作ったルールに従うわたし。
・理性:科学。ほんものを見つけるわたし。
・自己実現:夢。ほんとうのわたし。
→「近代的自我」

復習

・「わがまま」や「自分勝手」と「自由」がどのように違うか、考えてみよう。
・科学的な思考法について、手続きに関わる概念と一緒に押さえておこう。
・「自己実現」とはどういうプロセスか、押さえておこう。

予習

・「社会権」という言葉について、中学や高校の公民で習ったことを思い出しておこう。