「読書感想」カテゴリーアーカイブ

【要約と感想】プラトン全集7

【要約】「テアゲス」「カルミデス」「ラケス」「リュシス」を収録。「テアゲス」は偽書の疑いが濃厚。ほか3編は、ことばの本質を求めてアポリアに至る初期対話篇の趣旨をよく伝える。いずれも「教育」に直接関わるテーマというところで共通している。

【感想】「テアゲス」:まるでソクラテスが超能力者のように描かれていて、違和感全開。「知識」がなにかがテーマになっていながら、その本質に迫る様子も見られないし。偽書の疑いが濃厚なのも仕方ない内容。

「カルミデス」:少年愛の神髄を示す導入も独立しておもしろい。テーマ自体は「節制」についてだが、「知識とは何か」に対する追究が本質的な内容となっていく。「知の知」という「メタ的」な議論が成立するかどうかへの吟味が見どころ。

「ラケス」:テーマ自体は「勇気」についてだが、やはり「知識とは何か」に対する追究が本質をなす。コンパクトなまとまり具合という意味では、とても分かりやすい。

「リュシス」:対話相手が少年ということで、ソクラテスに明らかな教育的配慮があり、他の対話篇と比較したときに異質な印象もある。テーマ自体は「友情」について。少年愛のありかたとかパイタゴーゴスの具体的な活動も分かる。

『プラトン全集〈7〉 テアゲス カルミデス ラケス リュシス』岩波書店、1975年

【要約と感想】プラトン全集1

【要約】「エウテュプロン」「ソクラテスの弁明」「クリトン」「パイドン」を所収。ソクラテスが裁判に訴えられてから、裁判を経て、死に至るまでの作品がまとまっている。

【感想】「エウテュプロン」は、ことばの真の意味を求めて最終的にアポリアに至る初期対話篇の構成をとてもわかりやすくしめしている作品だと思う。「弁明」と「クリトン」も、ソクラテスのキャラクターを素朴に伝えているように思う。
一方「パイドン」は、それに対してプラトン思想の集大成的な感じもする。自己同一性に対する執着とか、想起説とか、「魂の世話」に一直線に向かっていく初期対話篇には存在しなかった趣が含まれている。眼鏡っ娘論的に含蓄が深いのは、自己同一性に徹底的にこだわる「パイドン」のほうだ。

『プラトン全集〈1〉エウテュプロン ソクラテスの弁明 クリトン パイドン』岩波書店、1975年

【要約と感想】林竹二『授業-人間について』

【要約】人間とは何か?をテーマにした授業を小学生にやってみたら、素晴らしい効果が上がりました。教育とは知識を教えこむものではなく、子供たち一人一人の可能性を引き出すものであることが、実践を通して改めて明らかになりました。

【感想】ソクラテスの対話法を実際に授業に適用したらどうなるか、という実践的興味を実行に移してみた、実践記録。本書には、実践記録:子どもたちの感想:理論的背景が配されており、実践の意味が重層的に理解できる。少々、自画自賛我田引水の印象もなくはないけれども、理論と実践が一体となった意欲的な試みが実際に遂行されたことの意義はとても大きい。いま文部科学省は「考え、議論する道徳」とか言っているけれども、すでに40年以上前にこういった実践があったことは思い返されてよい。逆に、先人が積み重ねてきた知見を無視しながら「考え、議論する道徳」とか言ってみても、うまくいくわけがないだろう。

林竹二『授業-人間について』国土社、1973年

【要約と感想】林竹二『教育の根底にあるもの―決定版』

【要約】日本には教育がありません。学校が子供たちを死に追いやっていることを、教師は自覚すべきです。教師が権力性を放棄しないと何も変わりません。教育とは何かを教え込むことではなく、子供の中に眠っている宝物を呼び覚ますものであり、授業とは自分が成長する実感と喜びを伴ったものでなければなりません。(1983年の講演記録)

【感想】子供たちの写真が衝撃的。授業を受ける過程で、みるみる表情が変わっていく。外在的な知識を与えられているのでは、こうはならない。私の授業では、最初から多くの学生が机に突っ伏して表情すら見えないが。そもそも授業とは、子供の中にある可能性を呼び覚ますものでなければならない。借り物の言葉を溜め込むのではなく、心から本当に分かったと思えるのが、真の授業だ。そうするためには教師は自らの権力性を意識し、廃棄しなければならないと言う。それが難しい。「教えなければいけないこと」は、教師たちの思いとは関係なく、上から降ってくる。教職課程でも「コア・カリキュラム」なんてものが上から降ってきた。そんなことで本物の教育になるのかという反省もなしに。

あと、特殊学校の教育に関する対談の中で、障害児の人間的発達に対する感動的な実践とともに、それに携わった先生に対するカウンセリング的対話が衝撃的だった。なかなか恐ろしい本だ。

林竹二『教育の根底にあるもの―決定版』径書房、1991年

【要約と感想】村井実『新・教育学の展望』

【要約】教育学は自律した学問として成立していません。それは教育の本質を学問の土台に据えてこなかったからです。教育の本質とは「よく生きよう」とする人間の姿勢にあります。しかし残念ながらこれを誤解してしまう傾向が人間にはあり、まずその克服をしなければなりません。「よさ」が外部に存在していると思い込む実在的偏向、「よさ」が倫理的なものに限られると思い込む倫理的偏向、「よさ」を快楽と同一視する快楽的偏向です。

【感想】教育学が自律した学問として成立しておらず、隣接諸科学からもさほど敬意を払われていないことは、まあ、肩身の狭い経験をした人なら実感するところではある。それを乗り越えるために、教育学の目的と対象を明確にしようとしたりとか、様々な取り組みはしてきたわけだけど、まあ、そうこうしているうちに人文諸科学全体が同じような肩身の狭い思いをするようになってきている気もする。

そんな中、村井実の我が道を行く独自の教育学体系が存在しているという事実自体に、心強いものを感じる。教育学の自律をこれほど強く求めている人は、国内外含めてなかなかいない気がする。プラトン思想を偏向していると一刀両断できる力強さは、他の人の言葉には求め得ないんじゃないかな。教育学は「雑学」であると居直るのもアリだとは思うけど、愚直に学問としての自律を追究し続ける著者の姿勢には、素直に敬意を感じざるをえない。

村井実『新・教育学の展望』東洋館出版社、2010年