「授業」タグアーカイブ

【紹介と感想】井上嘉名芽他『GoogleアプリのICT”超かんたん”スキルーハッピーな学級経営が今スグできる!』

【紹介】無料のGoogleアプリ(クラウド・サービス)を利用して、学級経営にすぐに使える方法を25個紹介しています。操作の手順も写真つきで親切丁寧に解説しており、ICT初心者でも簡単に使えます。(ちなみに、授業ではなく、学級経営の場面に特化した本です。)

【感想】ICT初心者向けの、分かりやすい指南書。何からICTを始めていいか途方に暮れている人には、かなりありがたい本だと思う。いくつか実際にやってみれば、おそらくかなり便利なことを実感し、ICTを使う意味も分かってくるのではないかと思う。
 逆に、普段からパソコンに触れているような人にとっては、まあ中には「ナルホド」と思うような使い方があって勉強になったが、全体的には大きな驚きはないとは思う。

■井上嘉名芽・今田英樹・尻江重幸・遠島充・鳥生浩樹・古川俊・祐源愛・和田誠『GoogleアプリのICT”超かんたん”スキルーハッピーな学級経営が今スグできる!』時事通信社、2022年

【要約と感想】奈須正裕『個別最適な学びと協働的な学び』

【要約】日本の従来の学校教育で行ってきた集団一斉教授はオワコンになりつつあります。教師や学校は、今こそ新しい教育にチャレンジするべき時です。時期学習指導要領の目玉キーワードになるであろう「個別最適な学び」と「協働的な学び」について、具体的な授業実践を土台にしながら解説します。子どもたちの「学びたい」という気持ちを信じ、教師が教科の本質を捉えた上で丁寧に学習環境を整えれば、子どもたちは本来の「有能な学び手」の力を発揮します。教師は、従来の一斉授業観を放棄し、新しい時代の新しい学びにふさわしい新しい役割を担うべきです。ICTはへっちゃらで使いこなしましょう。

【感想】おもしろく読んだ。単に頭の中で考えた理論ではなく、具体的な授業実践を積み上げながら鍛え上げた話なので、説得力を感じる。子どもに先生の役割を委ねて授業を進行させる「自学・自習」の取り組みは、なかなか刺激的だ。が、確かに教師が事前に環境を整備して資料を豊富に用意しておけば、成立する取り組みのように見えた。というか、教師の役割が「アナウンサー」とか「アクター」というものから「ディレクター」へ、あるいはさらに「プロデューサー」とか「監修」といったものに変わっていくということなのだろう。
 しかしこのレベルまで実践が高まると、現行制度による縛りが授業実践の足かせになる。具体的には例えば、教科書採択の権限が各学校ではなく教育委員会にあるのはどうなのか。またあるいは「学習指導要領」の法的拘束性はどう考えるべきか。「特別の教科 道徳」の設置など、むしろ時代に逆行しているのではないか。本書内では、もっぱら授業方法が時代遅れだと強調していたが、現場の先生たちは一生懸命に頑張っていて、むしろ中央集権的な教育制度や教育行政のほうが現場の足を引っ張っているのではないか。役にも立たない研修を制度化して強制するより、現場を信じて先生方に大きな権限を与えるのが一番うまくいくのではないか。教育行政が現場を信じていないことが、実は日本の教育が抱える諸問題のいちばん根っこにあるのではないか。教育最前線の現場では「子どもの力を信じて自由を与える」ことによって素晴らしい実践が行われている一方で、教育行政が「教師の力を信じないで自由を奪う」ことによって現場の活力が削られていくのであった。

【個人的な研究のための備忘録】エージェンシー
 「エージェンシー」という言葉への言及があったので、サンプリングしておく。

「近年、OECDがエージェンシーという概念を提起しています。直訳すれば「行為主体性」ですが、OECDは「私たちが実現したい未来」を具現化する上で不可欠なものであり、「変化を起こすために、自分で目標を設定し、振り返り、責任をもって行動する能力」と説明しています。先生の支援を受けながら、自分たちの意思と力で自分たちが望む授業を仲間と協働しながら創り出していく「自学・自習」の経験が、子どもたちにエージェンシーを育んでいくことは間違いのないところでしょう。」(38頁)

 やはり、従来は「personality」と呼ばれていた対象を、意図的に「agency」と呼び換えてきているような印象を受ける。「行為主体性」とか「責任をもって行動する能力」などは、従来はpersonalityという概念が内包していた観念のはずだ。これをわざわざ新しくagencyという言葉でもって言い換えてきているということは、逆に言えばpersonalityという言葉に実践的な力がなくなってきていることを意味するのだろう。personalityという言葉に様々な手垢がついて、従来担っていた意味内容の輪郭がぼやけ、伝えたい内容が伝わらなくなったということなのだろう。「人格」という日本語についても、あまりにも意味内容が拡散し、本来この言葉が担うはずだった役割を果たさなくなっているので、おそらくこれに代わる新しい言葉が必要になっている。英語のagencyに相当するような新しい日本語は、さて、誕生するのかどうか。これからもカタカナで「エージェンシー」と呼び続けることになるのか。

■奈須正裕『個別最適な学びと協働的な学び』東洋館出版社、2021年

【要約と感想】古屋和久『「学び合う教室文化」をすべての教室に―子どもたちと共に創る教室文化』

【要約】子ども同士で学び合う環境さえ整っていれば、教師の授業が拙くても、子どもは成長します。学び合いの文化を定着させるために、友達の話を聞くことに熟達させたり、「分からない」ことを推奨したり、学習したことを自分の言葉で振り返ったりさせるなど、様々な工夫をしました。
そして教師こそ、文科省や学習指導要領に言われたことの下請け的な「消費者」に終始するのではなく、「生産者」として、よりよい実践を創っていく意識を持つべきです。

【感想】力強い実践の本だった。土台となる理論は佐藤学(学びの共同体)から得ているものの、数々の具体的な実践は現場での知恵と工夫から生まれている。とても感心しながら読んだ。仮に教師の授業が拙くても、教室の環境さえ「学び合い」を促進するようにデザインされていれば、子どもたちは自然と力を発揮していく。その通りだろうなと思う。
しかし今、新自由主義的な自己責任論が一般社会で蔓延する中、教育の世界でも、「学びの共同体」とは正反対の、自分さえ良ければいいという抜け駆け精神が目立っている。中学受験の流行が拍車をかけている。だからこそ「学び合う教室文化」を前面に打ち出す実践は、とても尊いと思う。

古屋和久『「学び合う教室文化」をすべての教室に―子どもたちと共に創る教室文化』世織書房、2018年

【要約と感想】長瀬拓也『ゼロから学べる授業づくり―若い教師のための授業デザイン入門』

【要約】主に新米教師向けの、授業づくり案内本です。常に自分の授業をゼロから見直し、先人から学び、新しいことにチャレンジし続けることが大事です。授業が上手くいかなかったときこそ、ゼロから考え直すチャンスです。楽しい授業を作る上で参考になる具体的な方策や事例をたくさん示しています。

【感想】理論と実践の往還を前面に打ち出しており、バランスがとれている本だと思った。理論だけでもダメだし、小手先のテクニックだけでもダメだというのは、ほんと、そのとおりだ。具体的な考え方や方策がたくさん例示されているので、迷っている人は、いろいろ試してみて、自分に合ったものを取り入れていけばいいんじゃないだろうか。参考文献が多いのも、初学者にとってはありがたいんじゃないかと思う。

長瀬拓也『ゼロから学べる授業づくり―若い教師のための授業デザイン入門』明治図書、2014年

【要約と感想】大村はま/苅谷剛彦・夏子『教えることの復権』

【要約】大村はまの国語教室で実際に受けた授業を振り返り、さらに教育学的に考察を加え、「教えること」の重要性を再確認します。近年のいわゆる「新学力観」によって、教えることを躊躇する教師が増えましたが、とんでもない間違いです。一方的な詰め込みも、ただの放任も、どちらも教育の本質を見失っています。
しっかりと「教える」ためには、目の前の一人一人の子どもの個性を理解し、それぞれに適した教材を用意し、「てびき」を作って「考える」ためのきっかけをお膳立てし、それぞれの躓きを把握するために適切な評価を行ない、さりげなく背中を押すことです。教師は楽をしてはいけません。

【感想】なかなか凄い組み合わせの本だ。奇跡的な繋がりと言ってもいいのかもしれない。(まあ、教育界隈にいる人じゃないと、どこがどう奇跡的なのか分からないとは思うけれども……)

著者の組み合わせから受ける期待に違わず、中身もエキサイティングであった。昨今(といってももう15年前か)の「新学力観」に真っ向から立ち向かい、実践面と理論面の両方からばったばったと薙ぎ倒していく様は、かなり痛快だ。まあその痛快さは、ブーメランのように自分自身に突き刺さってくることになるのだけれども。

ともかく「教育の本質」を考える上で、侮れない本であることは間違いないように思う。私自身も、いろいろ反省しなければならない。

「研究者という、考えることのプロであるはずの大学教師でさえ、教員養成課程の学生たちに考える力をつける授業ができているかどうか。生きる力が大事だというわりには、大学の授業も心許ない。」193頁
「「生きる力」を唱える教育学者の授業が、案外と学生たちに考える力をつけさせない、退屈で一方的な授業にとどまっているという皮肉な例も少なくないようだ。」209頁

あいたたた。

【言質】
「個性」とか「自己実現」に関する多角的な言質を得た。

「夏子:もう一つ、子どもの自主性とか個性、創造力というのが、じょうずにてびきをしたぐらいで損なわれるかという問題があるかと思う。どう思いますか。私は自分では損なわれた気などしていないけれども。
大村:損なわれない。」124頁

「教育関係の審議会の答申などでも、教育は子どもたちの「自己実現」をめざすものだとか、教師の役割は、生徒の「自己実現」を支援するといったような文章が登場することが多い。」201頁
「これと似た例に、「個性」がある。教育の世界で多用される個性ということばは、実に多義的に使われている。いろいろな意味を帯びているのに、それでも会話が成立してしまう。ちょっと考えてみると、不思議ではないか。」204頁

苅谷は、「自己実現」や「個性」という言葉が、内実を伴わず、イメージと雰囲気で流通している様を浮き彫りにする。まあ、言うとおりなんだろう。が、個人的には、それを現象として認めた上で、さらに一歩本質的に先を行きたい気分ではあるのだった。

【個人的研究のための備忘録】
「学力」に関する言及も、メモしておく。もちろん、新学力観を批判する文脈である。

「学習のための条件ともいえる「関心、意欲、態度」を、「学力」の一部に組み入れたことで、目的と手段との関係はあいまいになってしまった。」188頁

大村はま/苅谷剛彦・夏子『教えることの復権』ちくま新書、2003年