鵜殿篤 のすべての投稿

【要約と感想】沓掛良彦『エラスムス―人文主義の王者』

【要約】エラスムスは16世紀北方ルネサンスを代表する知識人ですが、ラテン語が死語となったのに伴って忘れられ、現代日本ではルターとの比較で語られるくらいで、文学的業績についてはほとんど知られない人物となりました。様々な貌を持つエラスムスのうち、特に人文主義者としての活動に焦点を当て、著作、往復書簡を材料にして、人となりや業績について紹介します。詩はヘボだし、キリスト教に関わる著作は退屈ですが、流暢なラテン語とギリシア語を駆使して風刺的文学の傑作を遺したり、ギリシア原典から聖書を校訂したのは歴史に残る圧倒的な仕事で、書簡文学者としてもユニークです。エラスムスは、世界市民的な平和主義者として、そして普遍人文学的な知性として、現代でも読み継いでいく価値が大いにあります。

【感想】「ルネサンス」に対する理解を深めようと手に取った本で、期待に違わず勉強になった。東西の古典に通じた著者の語り口が、重厚な語彙を駆使している割に軽妙で、心地よかった。日本語が巧い。
 ただ、キリスト教に関わる諸々を「退屈だ」としてスッパリ切り落とし、人文主義的な側面に限って話を進めたことについては、意図そのものは分からなくもないけれど、個人的にはかなり食い足りないものを感じてしまう。というのは、個人的に興味関心のある「ルネサンス」とか「人文主義」というものを本質的に理解しようとする時、どうしてもキリスト教との絡みが外せなくなるのだ。そこを削られると、痒いところに手が届かない。

【今後の研究のための備忘録】ルネサンス
 ということで問題はルネサンスというものの理解だ。16世紀に活躍したエラスムスはトマス・モアと並んで「北方ルネサンスの二大巨頭」と呼ばれる。ギリシア古典に精通していたという意味においては確かに「人文主義」ではある。

「エラスムスの在世中だけでも六〇版、一六世紀中に実に一三二版という、当時としては破格の大ベストセラーとなったこの書物[『格言集』]は、ギリシア・ローマ世界全体の俯瞰図として、古典の知識の普及という面において、ヨーロッパ全体に絶大な影響を及ぼし、古代ルネッサンスをつなぐ重要な役割を果たした。極言すれば、この書物は、古代近代をつなぐ役割を果たしたということになる。」130頁

 しかしエラスムスは、果たして現代の我々が言う「人文主義」的な関心からギリシア古典に触れたのだろうか? 私が見るところ、エラスムスはキリスト教のありかたには徹頭徹尾こだわっている一方で、「神から人間を解放」しようなどとは一切していない。その姿勢は私が理解する「人間中心の人文主義」ではなく、中世キリスト教の勢力圏ド真ん中にある。
  確かに「頑迷固陋」なスコラ神学から異端宣告されるなど、エラスムスの考え方はカトリックの教義とは明らかにズレている。しかしそれは「人文主義」的な関心から生じたカトリックへの反抗と理解していいのかどうか。そもそもスコラ神学自体が11世紀頃にまでしか遡れない、歴史の浅い派閥に過ぎない。スコラ神学に逆らったからといって、直ちにルネサンスの仲間に入れて大丈夫なのか。またたとえば具体的には1453年に滅亡したビザンツ帝国との関係はどうだろう。ビザンツ帝国滅亡はエラスムスが生まれる10年少々前の出来事であり、存命中にはヨーロッパ全土にビザンツ帝国の記憶が生々しく残っていたはずだ。さらに言えば、確かにビザンツ帝国は滅びたものの、東方ギリシア正教会そのものはコンスタンティノープルからキエフやモスクワへと本拠地を移して生き残り、ギリシア語で組み立てられた東方キリスト教は21世紀の現在もロシア正教となって健在だ。もちろんエラスムス存命中にも活動している。だとしたら、パリ大学を始めとするスコラ神学がエラスムスを警戒したのは、それが人文主義的だからというよりも、現在進行形で敵対していた東方ギリシア正教会に連なるものだったからという可能性はないだろうか。また逆に言えば、エラスムスの関心も、従来言われているようにギリシア古代の「古典」そのものにあったというより、現在進行形で問題となっていた「分裂した東西キリスト教会の再統合」にあった可能性はないのだろうか。実際15世紀にはフィレンツェ公会議において再統合への試みが引きつつき行なわれている。そう考えると、西ローマ帝国以後のカトリック教会で独自に進化した「修道会」等の制度や儀礼に対してエラスムスが冷淡なのも説明がつきやすい。エラスムスが繋ごうとしていたのは、具体的には「古代と近代」ではなく、「東と西」だったのではないだろうか。
 ちなみに本書には以下のような記述がある。

「異教の古典を重んずる古典尊重、古典主義と、キリスト教精神を融合させようとするいわゆる「キリスト教人文主義(humanismus Christianus)はペトラルカ(1304-74年)にはじまるとされるが、ペトラルカが異教ラテン世界に深くのめりこんでいったのに対し、エラスムスが早くから、「よき学問」を、あくまで神学・聖書研究のための予備課程としてとらえ、副次的なものに位置づけていたことは注目される。」22頁

 どうだろう、私の印象では、ペトラルカもエラスムスと同じく、異教ラテン古典を「神学・聖書研究のための予備課程としてとらえ、副次的なものに位置づけて」いる。深くのめり込んでいるような印象はない。そしてペトラルカ存命中はもちろんビザンツ帝国も健在で、ビザンツから訪れたギリシア知識人とペトラルカは実際に交流していたりもする。だとするとペトラルカのギリシアに対する関心も単なる古典教養趣味というよりは、同時代的な大問題である「東西協会の分裂」という現実に規定されていたと考えるのが自然ではないだろうか。東方からもたらされるギリシア古典そのものに魅了されたのは間違いないとしても、それは伝統的なカトリックの勢力圏内で咀嚼されたのではないだろうか。そしてその事情は、エラスムスにとっても同じような気がする。

【今後の研究のための備忘録】印刷術
 ただしエラスムスがペトラルカと明らかに異なる文脈に位置付くのは、印刷術のせいだ。ペトラルカの時代にはなかったテクノロジーによって、エラスムスはインプット(ギリシア語原典へのアクセス)でもアウトプット(著書や手紙の印刷出版)でも、かつて誰も持つことを許されなかった巨大なアドバンテージをフル活用できる立場にある。

「エラスムスがその在世中に名高い存在となり、ヨーロッパ全土に影響力をもつ存在となったのは、彼が書簡を含む全著作を、当時のヨーロッパ知識人の共通語であり国際語であったラテン語で書いたためであるが、またひとつには、当時における印刷術の急速な発展と出版業の興隆という事情も加わっていた。」13頁
「エラスムスの膨大な著作が広く流布し、影響力をもつに至ったのは、やはり印刷術の進歩によるところが大きい。この空前の多作な著者が執筆生活に入った時代は、ちょうどヨーロッパで印刷術が発達完成し、それまでの手写本に代わって、活字本が多量に刊行された時代でもあった。エラスムスこそは、まさにその活字本の申し子であって、その著作活動は、彼が深くかかわったヴェネツィアのアルド・マヌーツィオの印刷工房や、バーゼルのフローベンの出版事業と緊密に結びついていることを見逃してはなるまい。」14頁

 だがしかし、ここでは印刷術を脇役として話が進むが、実は16世紀ルネサンスの本丸は「印刷術」であって、ダンテやペトラルカの14世紀イタリアから16世紀のエラスムスやトマス・モアに関わるいわゆる「人文主義」は、ビザンツ帝国やイスラム世界の存在を背景とするいわゆる「12世紀ルネサンス」に連なる中世的な事象ではないだろうか。エラスムスは「近代の始まり」ではなく「中世の終わり」を代表している可能性はないか。その場合、もちろん「近代の始まり」のメルクマールは「印刷術」であって、エラスムスがその恩恵を受け効果を発揮した「活字の申し子」なのは間違いないとしても、「近代の始まり」はルターによって「ドイツ語」で活字出版された聖書になるのではないか。あるいは「近代の始まり」をペトラルカやエラスムスのような人文主義者に見たがるのは、同じく読書人の系譜に連なる近現代の知識人や研究者の過度な思い入れに過ぎず、近代はもっと身も蓋もないところ(たとえば俗語と金にまみれた低俗ジャーナリズム)から始まったりはしていないか。たとえば同時代に激しく進行していた「大航海時代」の影響が人文主義の文脈で顧みられない(トマス・モア『ユートピア』除く)のは不気味だ。実は資本主義の急速な進展と国民国家の形成が、人文主義の動向などとは無関係に、身も蓋もなく近代(無神論・唯物論・俗世主義)を推し進めていくのではないか。トマス・モアが『ユートピア』で喝破した「囲い込み」に象徴される資本の本源的蓄積について、エラスムス他の人文主義者はそれが将来何をもたらすか予見できていたか。

沓掛良彦『エラスムス―人文主義の王者』岩波現代全書、2014年

【教育学でポン!?】2022年7月7日

七夕はいつも天気が微妙なのは気のせいか。
【本日の歩数】5687歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■八重樫通氏「すでに破綻している」学校は部活動改革だけでは変われない 茨城県の公立中学校で部活動の地域移行を実現(education×ICT)
「すでに破綻している」という背水の現状認識からスタートすると、強い。

ICT

■灘高出身・気鋭の26歳起業家語る「AIと起業、自発的に学ぶ教育の重要性」 「好きなことの解像度を上げる」のはなぜ必要?(education×ICT)
こういう記事を読んじゃうと、地方公立高校出身では灘とか麻布に勝てないと思っちゃう。けど好きなことで頑張る。

■凸版印刷、ICT学習サービス「navima」が鹿児島市の全小中学校で採用 市内の全小中学校117校、約4万9,000名の児童生徒が6月から利用開始(こどもとIT)
ICTをテコに、公教育が民間企業の草刈り場と化してきております。経産省の狙い通りといったところ。

不登校

■経験と思いをシェアして社会に発信「不登校ラボ  アッタナラ」【習志野市】(チイコミ!)
同じ悩みを持つ人同士で情報交換できるだけで、ずいぶん楽になります。

学校

■先生のこと、何だと思ってるの…? 小学生が授業中に投げかけた質問に衝撃走る(Jタウンネット)
小学生にとっての「仕事」という概念の中身が、「お金を稼ぐ」ではなく、「大人たちは自分の見えないところに出かける」ということです。

■学校で「多様な性」を考える!LGBTQ+教材の可能性と現場の課題(COSMOPOLITAN)
アンコンシャス・バイアスは、まさに盲点であって、指摘されるまで自分で気がつくのは大変です。

教育全般(国内)

■保育士や幼稚園教諭の3%賃上げ、10月以降も継続…公定価格引き上げ(讀賣新聞)
悪いニュースではありませんが、これでもまだまだ日本は子どもにお金をかけない国だったりします。

■【女の子の学力を伸ばす】「理系の科目」に関心を持たせるベストな方法は何?(DIAMOND online)
女子大で教えているからよく分かるのですが、個人差が激しすぎて、「女の子」と一括りにするのは極めて危険です。それを踏まえれば確かに一定の傾向を鑑みて工夫できるところは多いでしょう。

■「怒られたり、がっかりされたり、もったいないとも言われない」大人の習い事は”最高説” 子どもの頃とは決定的に違う理由とは(まいどなニュース)
始めたくなった時が始め時。

■「勉強はウィキペディアが9割でOK」と断言できる理由(集英社オンライン)
言いたいこと自体は分からないでもないけれど、「無敵」は煽り過ぎ。弱点を知った上で使うものでしょう。

【教育学でポン!?】2022年7月6日

ちょっと涼しいと思ったけれど、いやこれが普通だろう。
【本日の歩数】7068歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■教員のブラック職場+生徒減少対策「部活のアウトソーシング」に“2つの格差問題”…「私立と公立」、もう1つは?(Number Web)
懸念はごもっともとはいえ、もはや学校教育という形態が期待に応えられる状況ではなくなってきているということでしょう。

■温水プールで小学校の水泳授業 福知山SSのコーチが指導(両丹日日新聞)
子ども・教師・コーチの三方ヨシの方策となるか。

ICT

■目指すは世界へ羽ばたく人材育成 – 第3回「NASEF JAPAN eスポーツ国際教育サミット2022」レポート(マイナビニュース)
金の臭いがしますが、ジャンルとして成立するためにはそれが大事。

不登校

■不登校生徒に居場所を…「片中カフェ」が作る“第3のコミュニティ” 運営者「大切なのは距離感」(ABEMA TIMES)
「第三の場所」とか「ナナメの関係」がとても大切な時期があります。

校則

■ツーブロック禁止、下着指定…ブラック校則はなぜ存在? 元教員が説明する“合理的理由”(ENCOUNT)
学校だけの問題ではなく日本社会全体の問題として俯瞰しないと根本的に解決はしませんが、校長が「えいや」とやればなくなるのも確か。

学校間接続

■小学校入試「学力試験だけでは決まらない」現実…合否基準はどこにあるのか?【プロが解説】(幻冬舎GOLD ONLINE)
小学校入学段階で「適正な選抜」をできるわけがありませんし、する意味もないでしょう。

■受験勉強のために、思春期に本を読まない日本の中高生(Newsweek)
日本の入試制度がガラパゴスだということは、ほとんど知られていません。

■人生の成功を予見する「マシュマロ・テスト」とは。好成績、高収入、健康。将来成功しやすいのは「自己コントロール能力」が高い子だった(婦人公論.jp)
マシュマロ・テストがほどんどデタラメで、自制心よりも家庭の経済環境が大きな影響力を持っていたことは、識者の間では既に常識になっていますが。

学校

■東大20人合格の衝撃!「洗足学園」が大躍進した理由(DIAMOND online)
校長の理念が確かだということは分かりました。

教育全般(国内)

■【モンテッソーリ教育の神髄】子どもの能力を爆発させる「集中現象」とはなにか?(幻冬舎GOLD ONLINE)
集中現象と対になるのが「自発性」で、他人から強制されたものには絶対に集中しません。

【教育学でポン!?】2022年7月5日

ゆっくり本を読めた日。
【本日の歩数】1638歩■引きこもり。

働き方改革

■過重労働の教員が裁判で訴え、勝ち取ったこと:校長、教育委員会にはどんな責任があるのか(妹尾昌俊)
まさにまさに。実際に仕事を減らせるかが勝負。

ICT

■子供の創造的な未来を作る、熊本県のiPadを使った授業(GIZMODO)
単にAIドリルとして端末を使っているのではなく、アウトプットに活用しているところが素晴らしい実践です。

■教育版マイクラがついにスマホ対応!カメラ機能やマルチプレイがアップデート~ウクライナ再現や、デジタルセーフティが学べるワールドなどコンテンツも増加(こどもとIT)
すごい勢いで進化していて、私はついていけてません。まずいまずい。

学校間接続

■英語スピーキングテスト、都内の公立中8万人対象に初実施へ…公平性巡り疑問視も(讀賣新聞オンライン)
さて、いろいろ問題があると指摘されている中での実施ですが、どうなるか。

■基準変更で悲鳴続出!厳しくなった「小学生の通知表」、評価を底上げするには?【中学受験対策】(幻冬舎GOLD ONLINE)
評価が主観的なのはよろしくないので、ルーブリック等で具体化する方向に行く必要があります。

学校

■水族館、釣り堀、フードホール…湊山小跡地に複合施設「ネイチャースタジオ」誕生 神戸(神戸新聞NEXT)
平清盛邸宅跡でもあるらしいので、行ってみたい。

■学校司書「安定雇用を」 福島県教組が署名活動 郡山市、来年度から制度変更(河北新報)
学校司書の雇用は全国的な問題でもありますが、この記事はPTAも絡んだ地域特有の事情も絡んでいます。

教育全般(国内)

■「高校生への投資教育」に違和感、わが子の金銭感覚を守る“より大事な教え”とは(DIAMOND online)
まっとうな見解でした。「投資教育」に前のめりな人には大事なことが見えていません。

■3か月間の空席に終止符…名古屋市新教育長に文科省出身の坪田知広氏「子供達の幸せのために経験を生かす」(東海テレビ)
■今年4月から不在 名古屋市の教育長決まる 元・文科省の坪田知広氏(日テレNEWS)
2015年の教育委員会改革以降、教育長の人事はとても重要なことに。

教育全般(海外)

■名門コロンビア大が「大学ランキング」不参加を表明 データ操作がバレた?(COURRiER JAPON)
あまりにもまっとうな見解でした。特に最後の一行。

【教育学でポン!?】2022年7月3日

前半戦も終わりが見えてきました。
【本日の歩数】4767歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■働き方改革で注目の元教頭、いかに根強い「教員の固定観念」変えたのか 中村浩二校長「教員が探究的に働ける仕組みへ」(education×ICT)
管理職が本気になれば、こういうふうになります。記事に上がってこない学校でも改革を実現しているところはたくさんあります。逆にできないということは、単に管理職にやる気がないということです。

■“社会を20年先取り”…最先端の「学びの形」で一人一人に合った学習&教員の労働時間減少【富山発】(富山テレビ)
やろうと思えばできるという事例です。

学校間接続

■【プロが教える小学校受験】誤解されがち…入試対策に不可欠な「基礎学習」の本当の意味(幻冬舎GOLD ONLINE)
受験というよりは「学びの本質」の問題で、基礎・基本が分かるということは物事の要となる「本質的な概念」が分かったということです。

学校

■子どもが「自立した学び手」にグングン育つ「プロジェクト学習」の進め方 教師は活動を促進するファシリテーターであれ(education×ICT)
楽しそうです。私も大学の授業でPBLを導入して、主観的にはうまくいっている感じです。

■ボーク重子、公教育こそ「非認知能力育成を取り入れるべき」納得の理由とは? 人間の総合力が問われる時代、変わるべき教育(eduction×ICT)
まずは入口ということで一般的な話でした。。今後の記事で具体的なエピソードを楽しみにしています。

■子どもが苦痛感じる「体育座り」 7割近くの学校が見直しに前向き 県内(山陰中央新報デジタル)
見出しとは異なり、学校の保守性が浮き彫りになっている記事でした。

■修学旅行生を一般家庭に 「教育民泊」実行委設立 2024年度本格始動へ 龍郷町(南海日日新聞)
沖縄等で教育民泊の実績が上がっているので、奄美でもうまくいきそうな気が。

教育全般(国内)

■タケカワユキヒデさん、市教育委員に就任「僕らの頃の学校は自由で天国だった」(讀賣新聞オンライン)
仕事は頑張っていただきたいですが、教育史的には「僕らの頃の学校は自由で天国だった」はあり得ません。氏が学校に通っていた1958年~1967年は、学習指導要領が詰め込みになった時代です。「自由」だったのではなく、高度経済成長に伴う「希望」に溢れていたのが真相です。