【教育学でポン!?】2022年7月6日

ちょっと涼しいと思ったけれど、いやこれが普通だろう。
【本日の歩数】7068歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■教員のブラック職場+生徒減少対策「部活のアウトソーシング」に“2つの格差問題”…「私立と公立」、もう1つは?(Number Web)
懸念はごもっともとはいえ、もはや学校教育という形態が期待に応えられる状況ではなくなってきているということでしょう。

■温水プールで小学校の水泳授業 福知山SSのコーチが指導(両丹日日新聞)
子ども・教師・コーチの三方ヨシの方策となるか。

ICT

■目指すは世界へ羽ばたく人材育成 – 第3回「NASEF JAPAN eスポーツ国際教育サミット2022」レポート(マイナビニュース)
金の臭いがしますが、ジャンルとして成立するためにはそれが大事。

不登校

■不登校生徒に居場所を…「片中カフェ」が作る“第3のコミュニティ” 運営者「大切なのは距離感」(ABEMA TIMES)
「第三の場所」とか「ナナメの関係」がとても大切な時期があります。

校則

■ツーブロック禁止、下着指定…ブラック校則はなぜ存在? 元教員が説明する“合理的理由”(ENCOUNT)
学校だけの問題ではなく日本社会全体の問題として俯瞰しないと根本的に解決はしませんが、校長が「えいや」とやればなくなるのも確か。

学校間接続

■小学校入試「学力試験だけでは決まらない」現実…合否基準はどこにあるのか?【プロが解説】(幻冬舎GOLD ONLINE)
小学校入学段階で「適正な選抜」をできるわけがありませんし、する意味もないでしょう。

■受験勉強のために、思春期に本を読まない日本の中高生(Newsweek)
日本の入試制度がガラパゴスだということは、ほとんど知られていません。

■人生の成功を予見する「マシュマロ・テスト」とは。好成績、高収入、健康。将来成功しやすいのは「自己コントロール能力」が高い子だった(婦人公論.jp)
マシュマロ・テストがほどんどデタラメで、自制心よりも家庭の経済環境が大きな影響力を持っていたことは、識者の間では既に常識になっていますが。

学校

■東大20人合格の衝撃!「洗足学園」が大躍進した理由(DIAMOND online)
校長の理念が確かだということは分かりました。

教育全般(国内)

■【モンテッソーリ教育の神髄】子どもの能力を爆発させる「集中現象」とはなにか?(幻冬舎GOLD ONLINE)
集中現象と対になるのが「自発性」で、他人から強制されたものには絶対に集中しません。