「部活」タグアーカイブ

【要約と感想】冨永良喜・森田啓之編著『「いじめ」と「体罰」その現状と対応』

【要約】「いじめ」と「体罰」をテーマとした2つのシンポジウムの記録です。いじめも体罰も、どちらも人権侵害です。教育関係者が力を合わせてなくしていきましょう。
いじめを防ぐためには、心の健康教育が重要だと推奨しています。道徳の時間の具体的な指導のあり方については、学習指導要領の記述を巡ってパネリストの間で見解の相違が見られます。
体罰については、特に学校の部活動の中で、それを許容する風土があることに警鐘を鳴らします。スポーツ本来の姿に立ち帰ることを提唱しています。

【感想】いじめに関しては様々な立場からの見解が示されて、根底的なところで一致しているようには見えなかった。まあ、それ自体は問題ない。多様な立場と多面的なアプローチで解決していけばいいものだ。
個人的には、「心の健康教育」を国家的に推奨することには多少の疑問を持っている。いじめとは本来的に「人間関係」の問題だと思っているので、それを個人の内面的な心の問題に解消することは、場当たり的で表面的な解決法だと思っているからだ。完全に無駄と主張したいわけではないが、本質的なアプローチではないように思う。優先順位の問題だ。このあたりの考えは、私が心理系の人と仲良くなれない理由ではあるのだが。保健体育の時間に「心の健康」を扱うこと自体には一般的な意味があるとは思うものの、いじめ解決のための抜本的な対応と言われると、ちょっと違うのではないかと思ってしまうわけだ。

体罰に関しては、これは法律で禁じられている以上、問答無用で撲滅していかなくてはならない。しかも子どもの側の問題ではなく、大人の側がやめればいいだけの話なので、いじめとは次元が異なる問題ではある。
特に部活動については、教育現場を歪めているものなので、本質的に考えた方がいいのではないかと思う。

【言質】いじめが一方的な悪意に基づくのではなく、「正義」に依拠していることが言及されている。

「いじめっ子の中にも「こいつを何とかしてやろう」という「善意」があります。」28頁
「事件が起きた学校には全国から匿名での罵倒の電話が殺到します。そこにあるのは、いじめの責任追及をする全国の「正義の味方」による集合的な非難です。自分だけが電話しているつもりかもしれませんが、いじめを非難する行為が、結果的に、いじめに酷似しています。残念です。」28頁、戸田有一執筆箇所

「まず学校は、正しいことを教え、正しくないことをだめだよと教えるところです。そして個人の意思にかかわらず集団が形成されるところでもあります。この二つの要素が「正しくないものはだめだ」「嫌なものを排除して、いい社会にする」という感覚を生んでしまいがちだということを自覚しなければならないと思います。(中略)つまり正しいことを教え実行させる学校文化は、それ自体が子どもを追い詰める文化なんだということに気づいているかどうかが、大事だと思います。」67頁、中村和子執筆箇所

いじめについて考える場合、このあたりの視点は、常に意識しておいた方がいいような気がするのだった。

兵庫教育大学企画課社会連携事務室企画編集、冨永良喜・森田啓之編著『「いじめ」と「体罰」その現状と対応―道徳教育・心の健康教育・スポーツ指導のあり方への提言』金子書房、2014年

【要約と感想】島沢優子『部活があぶない』

【要約】体罰では才能は伸びません。子どもの自主性が決定的に重要です。
部活で疲弊しているのは子どもだけではありません。先生も苛酷な労働を強いられています。
部活がブラック化する原因は、勝利至上主義にあります。保護者も顧問も学校も勝利至上主義の下、子どもの心と体を犠牲にしています。部活で得られる大切なものは、礼儀とか我慢などではなく、かけがえのない仲間です。

【感想】毀誉褒貶が激しい本になるんだろうなあと予測したら、案の定、amazonレビューとかとてもおもしろい。本書を酷評している人の日本語読解力が壊滅的に低く、内容をしっかり読めていないことなども含めて、とても興味深い現象に感じた。いやはや。

いま、「チーム学校」とか「働き方改革」の名前の下、部活動の位置づけも急速に変わりつつある。教師の負担が減るのは、いいことのようには思う。
とはいえ、代わりとなるはずの「部活動指導員」の扱いに問題を抱えたままであるのも、確かだ。地域のクラブチームも、部活動の代わりになるほど育っているわけでもない。これから具体的にどうすればいいのか、知恵を出し合いながら模索し続けていかなければならない、とても苦しい段階にあるように思う。社会全体の支えが必要なのだが、消費社会に毒されて公共性が削り取られた現代日本にそれが可能かどうか、さてはて。

体罰に関しては、教育原理に関わるものとしては、ロックやペスタロッチがある程度必要なものとして語っていることが気にかかる。日本固有の問題と決めつけるよりも、教育固有の普遍的な問題として考えるほうがいいのかもしれない。

島沢優子『部活があぶない』講談社現代新書、2017年