「縄文時代」タグアーカイブ

【感想】江戸東京博物館「縄文2021―東京に生きた縄文人―」

 江戸東京博物館で開催された特別展「縄文2021―東京に生きた縄文人―」を観覧してきました。

 江戸東京博物館はたいへん見ごたえのある素晴らしい博物館ではあるのですが、いかんせん名前のとおり「江戸」と「東京」に特化した博物館で、中世の「武蔵の国」およびそれ以前の関東の様子は常設展でまったく扱っておりません。もちろんかつての東京の縄文時代については一切触れておりません。それはもちろんそうしたくてそうしたというより、予算等の都合でそうなっただろうことは想像に難くありません。そういう観点からすれば、この特別展「縄文2021」は江戸東京博物館としてもある種の感慨を込めて開催したものであるように推察するところです。

 さて、東京の縄文時代の決定的な特徴は、なんといっても「縄文海進」です。縄文時代は今よりも温暖で、南極や北極の氷が少ないため、海面全体がかなり高く、日本列島で現在陸地になっている多くの部分が海に沈んでおりました。特に現在関東平野として知られている地域には、ずいぶん奥地まで海が入り込んでいました。その結果、埼玉県にまで貝塚を見出すことができます。東京にも大規模な貝塚がたくさんありました。
 ちなみに貝塚は、一般的には「単なるゴミ捨て場」と認識されているようではありますが、実際はそんなものではなかったでしょう。仮にゴミ捨て場であるとすれば、貝殻以外にも他にいろいろなもの(動物や魚の骨など)が見られるはずですが、そういう気配はありません。だとすれば、貝塚は「貝だけを意図的に集めて加工していた場所」の痕跡ということになるはずです。そして仮にそうだとすれば、私の推測では、それは「出汁」の制作場だっただろうと思います。というのは、縄文時代にドングリなど木の実を煮炊きしていたことが知られていますが、単に木の実を煮炊きしたところで美味しく食べられるはずがありません。が、ここに「貝の出汁」を加えることで、圧倒的に美味しい料理になるわけです。
 で、本展示でも、貝塚が単なるゴミ捨て場ではないだろうことがしっかり解説パネルに書いてあって、我が意を得たのでありました。

 しかしガッカリしたのは、縄文時代の村落の復元ミニチュアで、竪穴式住居が藁葺きで再現されていたことです。縄文時代の竪穴式住居は一般的にも藁葺きで再現されることが多いのですが、いやいや、そんなわけはないだろうと。たとえばそれが弥生時代以降、農耕文化が根付いた時代であれば藁葺きにも説得力があるのですが、未だに農耕が始まっていない縄文時代に藁葺きは考えられません。そもそも今に至るまで、竪穴式住居が藁で吹かれていたという証拠は見つかっていません。
 そして縄文時代は、圧倒的な「土の文化」の時代です。世界に類を見ない独特な造形の火炎式土器や亀ヶ岡式土偶など、縄文時代は独特の「土の文化」を花開かせています。だとしたら、住居だけそれから外れていると想定する道理はありません。竪穴式住居だって、おそらく「土の文化」を見事に反映した造形になっていたでしょう。私個人の意見では、竪穴式住居は土葺きです。そのほうが、縄文時代全体の様式と整合します。
 ただ安心したのは、図録に収録されていた専門家の対談と、「竪穴住居復元プロセス」では、しっかり土葺きになっていたことでした。おそらく専門家レベルでは「竪穴式住居は土葺き」ということで問題なかったのが、一般展示になるところで何らかの変な圧力がかかって藁葺きになったのだろうと邪推するところです。
 一般に縄文の竪穴式住居を藁葺きだと思い込んでしまうのは、おそらく、現在知られている日本文化のテンプレートを縄文時代にまで遡って当てはめてしまうからです。具体的には現在みられる神社様式を竪穴式住居にも投影してしまうわけです。「日本文化が一貫して続いている」という無意識が働いています。しかしやはり農耕が始まって以降、特に青銅器や鉄器が入ってきてからの生活様式と、それ以前の生活様式は、まったく質が違っています。「戦争が始まった」という事情も決定的に大きいでしょう。現在の日本文化テンプレートを縄文時代にまで遡って適用してしまう心性には、つくづく用心しなければなりません。同じ事情は、古墳時代にも当てはまります。文字がなく、仏教との接触もなかった時代に対して、現在の日本文化テンプレートを当てはめると、おそらく根本的な勘違いを招くことになります。
 そんなわけで、縄文時代の竪穴式住居を「あえて土葺きで再現する」ことは、我々の無意識の歴史認識を暴き出していく良い実践だと思うので、各地でどんどんやっていただきたいわけです。それは日本文化テンプレートに対する無反省な思い込みそのものを相対化する実践にもなります。歴史的に真実かどうかも重要ですが、教育的にも大きな意味があります。本展示の復元模型で藁葺きだったことにガッカリしたのは、私個人のそういう歴史文化教育観のせいでありました。
(2021年12/5観覧)

【群馬県下仁田市】幕末下仁田戦争の犠牲者を偲び、こんにゃくの概念が変わる

下仁田といえば、ネギとこんにゃく。そう思っていた時期が私にもありました。

が、ここは、幕末に水戸天狗党と高崎藩が死闘を繰り広げた、「下仁田戦争」の舞台でもあります。

高崎駅から上信電鉄で約一時間。激しく揺れる電車の旅を楽しんで、終点の下仁田駅に着きます。

上信電鉄の駅には、それぞれ御当地の「上毛かるた」が掲げてあって、昭和の風情が漂います。

駅から歩いて15分くらいで、下仁田町歴史館に着きます。丘を登ると、下仁田戦争と遺跡の案内図が見えてきます。

下仁田戦争は、西暦1864年、上洛を目指して水戸を発った天狗党の一行と、それを阻止しようとする高崎藩が激突した戦いです。この戦いで高崎藩の36名が戦死・処刑されます。戦闘に勝利した天狗党は、下仁田から峠を越えて信州に抜け、さらに京都を目指しますが、敦賀で投降し、悲惨な最期を遂げます。

今はのどかな風景が広がっていて、凄惨な戦闘があったことなど想像もできません。

歴史館が建つ丘の麓には、戦死した高崎藩士の碑が建っています。題字は勝海舟が書いています。

案内板に、下仁田戦争の概要が書いてあります。

丘の上には、水戸の回天神社から献木された梅の木が植えられています。天狗党の変145周年を記念して、2009年に水戸回天神社から送られたものでした。脇には祈念碑が建てられています。水戸と高崎の遺恨も晴れたでしょうか。【参考】回天神社

歴史館は丘の上に建っていて、遠くからでもよく目立ちます。

展示では、さすがに下仁田戦争の経緯や遺物が充実していました。下仁田に逗留した藤田小四郎が揮毫した扇子など、なかなか感慨深いものが展示されています。また、単に高崎藩や天狗党を美化するのではなく、客観的に幕末の情勢を描いているのにも、好感を持ちました。

意外だったのは、縄文時代の出土品が充実していることでした。特に石棒未製品を見られたのは、貴重な経験でした。石器や土器、土偶などの出土品も充実していて、なかなか侮れない縄文先進地域であることが分かりました。

本当は、歴史館の目玉展示は世界遺産にも登録された荒船風穴なのですが、こちらは次の機会にまたゆっくり訪れたいと思います。

さて、下仁田に来たのだから、こんにゃくをいただかなくてはなりません。

ということで、駅前に店を構える常磐館で、こんにゃくフルコースをいただきました。こんにゃくの松前漬けや、こんにゃくそうめん、こんにゃく白和え、酒盗和え、こんにゃくの刺身、田楽など。いやあ、うまい。

さらに、こんにゃくの天ぷらに、こんにゃく炒り鳥と、たいへんゴージャズ。こんにゃくの概念を改めざるを得ません。うめえ!

また、デザートの蒟蒻ゼリーがうまい。いやあ、これだけ食べても低カロリーで、こんにゃくは素晴らしいですね!

(2018年8月訪問)

特別展「縄文―1万年の美の鼓動」に行ってきました

東京国立博物館の特別展「縄文―1万年の美の鼓動」に行ってきました。とても見応えがありました。

なんといっても、縄文の国宝6点が大集合していたのが大興奮でした。これは、なかなか見られません。
他にも、遮光器土偶(どうしてまだ重要文化財なのだ)とか、火焔式土器大集合とか、縄文ポシェットとか、巨大な石棒どもとか、見所が満載でした。

そんなわけで、お土産もたくさん買ってきました。やはり眼鏡者としては、遮光器土偶は外せません。
まずは遮光器土偶キーホルダー。

さらに、遮光器土偶キャンディ。

ケースに入っていると光の加減でどうなっているのか分かりにくいですが、出したらこう。

コーラ味でした。美味しくいただきました。

いちばんインパクトがあったのは、これですかね。遮光器土偶アイマスク。

これで我々も遮光器土偶になれる!?

縄文時代については、近年急速に見直しが進んでいるようです。未解明の部分も多いので、これからの展開も楽しみですね。私は、土器を見ただけで製作時期を当てられるように研鑽を積みたいものです。(今は中期くらいしか見分けが付かない…)

【青森県つがる市】木造駅が強烈なのはともかく、他にも遮光器土偶だらけの町

 青森県の木造駅は、他に類例がない極めて強烈なオーラを放っています。

 駅入口に遮光器土偶。欠けている左足部分が入口。

 正面から遮光器土偶。

 横から遮光器土偶。

 遠くから遮光器土偶。すごい迫力。

 駅の中、待合室の壁にも遮光器土偶。

 駅の壁にも遮光器土偶。

 駅名標にも遮光器土偶。

 町を歩くと、町内会の掲示板も遮光器土偶。

 マンホールも遮光器土偶。

 木造駅から1.2kmほどのところに、つがる市縄文住居展示資料館カルコがあります。復元された竪穴式住居の他、2階には発掘された亀ヶ岡式土器の数々が展示されています。亀ヶ岡式土器は、とても見応えがあります。

 そしてここにも遮光器土偶。

 遮光器土偶の説明板。

 木彫りの遮光器土偶。

 レプリカの遮光器土偶。しかしこれがまだ重要文化財かあ。国宝にはならないのかなあ。

 今回は時間が足りなくて亀ヶ岡石器時代遺跡と縄文館に行けなかったので、今度はしっかり時間を作って見学に行きたいですね。
(2015年10月訪問)

【青森県青森市】三内丸山遺跡は、巨大木造建築物だけでなく竪穴式住居の復元にも注目

 青森県の三内丸山遺跡は、噂に違わず、たいへん素晴らしい史跡でした。

 2000年に特別史跡に指定されています。たいへん価値のある縄文時代の遺跡です。

 遺跡に併設されている博物館「縄文時遊館」も素晴らしいです。発掘された様々な石器や土器が展示されているほか、復元模型や映像による解説も充実していて、見応えがあります。

 三内丸山遺跡といえば、まず思い浮かぶのはこの巨大木造建築物ですね。すごい。これが出てきて、一気に史跡保存に流れが傾きます。

 掘立柱建物の案内板。この建物の存在によって、縄文人が規則正しく長さを測っていたことや、巨大な建築を指示した指導者がいただろうことが想像されます。縄文時代のイメージを覆す、大発見です。

 いま建っている巨大掘立柱はレプリカで、こちらが発見された穴と木。よく残っていてくれました。

 あと、三内丸山遺跡で感心したのは、竪穴式住居の復元に関してです。

 竪穴住居の案内板によると、茅葺きと樹皮葺きと土葺きの3種類で復元しています。これが素晴らしい。たいていの復元では茅葺きになっていますが、個人的には怪しいと思っています。

 土葺きの竪穴式住居復元。いやあ、やっぱりこれだったんじゃないですかねえ。稲作も始まっていないのに藁葺き屋根って、不自然なように思います。

 後ろから見ても、とても自然な土葺き竪穴式住居。
まあ、土葺きである証拠もないんだけれども、少なくとも藁葺きである根拠もないので、藁葺きで復元するときは「可能性の一つ」であることを並記するべきであるように思います。

 まだ発掘作業は続いているので、さらに縄文時代のイメージを豊かにするような発見を楽しみにしています。
(2015年10月訪問)