「古代」タグアーカイブ

【要約と感想】八木雄二『1人称単数の哲学―ソクラテスのように考える』

【要約】科学のように物事を三人称で表現しようと試みる道具的なことばに対して、ソクラテスは世間(第三者)の評価が紛れ込むような欺瞞的な「わたしたち」のことばを使わず、私とあなたの一対一の問答を通じて主体的な真理を見出すため、自分の知覚したことを率直に表現する一人称単数の哲学を貫きました。しかし西洋哲学は、スピノザやカントなど少数の例外を除き、不肖の弟子プラトンからフッサールに至るまでソクラテスの姿勢に反し、三人称の真理を追究してきました。しかし「死」に直面した時、人は必ず「わたし」に引き戻され、「命」に向き合う大切さに気がつくはずです。

【感想】著者が主張するところの「一人称単数」(かけがえのないわたし)のコミュニケーションの重要性については、よく分かるつもりだ。でもそれは、詩や小説やマンガなど、さらには絵や音楽やダンスなどの芸術表現で常に行われていたことではないか、とも思う。そういう営みに目を向けず、あえて哲学の世界でそれを追及しようとする試みにどのような意味があるのか、疑問なしとはしない。思い返してみると、たとえばフランシス・ベーコンは、そのあたりまでしっかり射程に入れて「学問」全体の議論をしている。個人的な知覚(直観)に基づいたコミュニケーションや表現は芸術に任せて、哲学は別の仕事をする、ではいけないのか。一人称単数のコミュニケーションを目指すなら、哲学者ではなく文学者になるのではいけないか。ルネサンス期にピコ・デラ・ミランドラが哲学者でなく雄弁家を目指したように。あるいは言語学的な探求ではいけないのか。バンヴェニストのように。ソクラテスがやっていたことは、「知を愛する」ことであって、哲学ではないのだろう。あるいは、ソクラテスがやっていたことだけを「哲学」と呼びたいのであれば、なるほど、副題が「ソクラテスのように考える」となっていることに合点がいく。

【個人的な研究のための備忘録】教育
 本書では、著者は現代の学校教育を反ソクラテス的な営みとして引き合いに出してくる。

「わたしたちは、主観的であるもの(たとえば個人的意見)は、客観的であるもの(たとえば知識)によって、置き換えられるべきだと、学校で、人生の初期に教えられる。主観的意見は、主観的である(各人各様である)という理由で、社会においては、ほとんど無意味であると見なされる。」45-46頁
「ソクラテスが裁判で訴えられた問題の一つは、若者の教育問題であった。訴えたメレトスは、人間の教育は広く社会的になされるものだと主張した。さらに、ソクラテスが『弁明』でさまざまに述べているように、町なかで人を呼び止めて始められる彼の問答は、一人を相手にする一対一の問答であった。」46頁
「現代日本の学校教育は、「みなと同じように考える」ことを教える教育である。これは一様な考えを身に付けた一人の教員によって、多数を相手にできる演説教育である。なぜなら、「一様な考え」を教えることは、つねに「同じこと」を「知るべき知識である」と教えることだからである。しかしこの教育では、そのなかでどんなに「個性の尊重」を唱えても、「自分で考えて世界を変える」個性的判断能力は育たない。」180頁
「人間の一生を支える正しい教育は、「自己」に気づくことができる年齢からの正しい「自己教育」から始まる。なぜなら、「わたし」は、自分が他者とは異なる存在であることを意識していなければ、「自分の知覚」を大切にすることはできないからである。そして、自分の知覚を大切にすることが、すでに述べた理由で、「真理を知る」第一歩である。」183頁

 なるほどだ。しかしその程度のことなら200年前にヘルバルトが既に気がついていて、人格の形成と知識の取得を「思想圏の拡大」や「多方の興味」という契機で止揚している。科学的教育学の始祖によれば、客観的な知識の獲得と個性の尊重は、まったく矛盾しないどころか、相互に補完的な関係にある。あるいは古代中国でも、論語が「學びて思はざれば則ち罔し。思ひて學ばざれば則ち殆し」と言っている。知識だけでは個性を失うが、個性だけでは人々を不幸にする。

八木雄二『1人称単数の哲学―ソクラテスのように考える』春秋社、2022年

【要約と感想】三嶋輝夫『ソクラテスと若者たち』

【要約】ソクラテスが裁判にかけられた際、罪状の一つは若者を堕落させたことでした。実在した4人の若者、クレイトポン、アルキビアデス、アリスティッポス、プラトンの実際の言動を跡付けながら、ソクラテスの影響を考えると、思わせぶりなソクラテスの言葉にまったく問題がないというわけではないものの、仮に彼らが本当に堕落したとしたらもともとの資質によるものであって、全面的にソクラテスのせいにすることはできないでしょう。

【感想】先行研究に丁寧に当たりながら論点を明確化し、参照し得る限りの史料にあたって論理的に妥当な結論を導いていくという、テクストに即した思想史研究として極めてまっとうな行論で、おもしろく読んだ。また教育学という観点からは、ソクラテスが何を考えたかよりも、若者たちが実際にどのような影響を受けたか、のほうが主要な問題となる。そういう観点でもたいへん勉強になった。
 そして、著者は仄めかしてすらいないものの、現代の日本(あるいは世界全体)の滑稽ながらも危機的な言論状況に響き合う内容になっているのは興味深い。既存の価値観や権威が「正論」によってコテンパンに言い負かされるのを見るのは、昔も今も変わらず面白いことらしい。たとえばアルキビアデスなどは、まさに正論によって「はい論破」と既存の権威(ペリクレス)を滅多斬りにして喝采を浴びたが、それは現代SNSで「オールドメディア」を腐す投稿が喝采を浴びる様を想起させる。しかしアルキビアデスは実質的な実力が伴わないまま無責任な発言を続け、最終的には悲惨な末路を辿った。本人だけが滅びるのなら構わないのだが、国全体を巻き込んで破滅してしまったのだから質が悪い。同じように軽率で無責任に他人を巻き込む輩が、残念ながら現代日本にもうようよいるように見える。
 だからプラトンが論駁(エレンコス)技術の使用には年齢制限をかけようと言い出したわけだが、これは現代ではまさにSNSというテクノロジーの利用に対する年齢制限にあたる。それが良いか悪いかはともかくとして、テクノロジーが進歩してコミュニケーションの形は変わっても、対話作法に関する人間の知恵が2400年間進歩しなかったということは確かなのだろう。こうしてソクラテスは何度も処刑されるのだろう。

三嶋輝夫『ソクラテスと若者たち―彼らは堕落させられたか?』春秋社、2021年

【要約と感想】中畑正志『アリストテレスの哲学』

【要約】何かと評判の悪いアリストテレスですが、それは古代以来の不幸なテキストの伝来の仕方による偏りに加えて、デカルト以降の近代的な観点によって本来の姿が分かりにくくなっているからです。実際には「われわれによって知られること」からスタートする日常的な考え方を突き詰めることで「探究」の道筋そのものを示すと同時に、その探究の在り様を具体的な成果として豊富に残しており、現代でも多方面の研究から参照されています。何もないところから作り上げた論理学、共同体の在り様を前提とした徳倫理学、変化を記述する概念を整備した自然学、生命原理としての魂、「ある」について根源的に考える形而上学など、「文学」を除いたアリストテレスの哲学の基礎を説明します。

【感想】個人的には良い復習になった読書であった。よくまとまっていた。
 とはいえ気にかかるのは、ルネサンス期のアリストテレスの需要の在り方だ。たとえばルネサンスの入り口にいるペトラルカは、アリストテレス主義者から散々にコケにされて「無知でいいでーす」と開き直っていたりする。実は初期ルネサンス(特に文学)とアリストテレス(科学主義)とは極めて相性が悪いはずだが、そのあたりの事情には本書はまったく触れてくれない。そして一方ルネサンスの出口に関しては、デカルトがアリストテレスをけちょんけちょんにしたことには触れているものの、それ以前にガリレオなど科学者たちがアリストテレス(というかアリストテレス主義者たち)を時代遅れと見なしたことにも触れていない。問題は、12世紀以降に現実的な科学主義の急先鋒として受容されたはずのアリストテレスが、16世紀には逆に科学主義から空想的だと批判されていたというところだ。果たしてアリストテレスは、科学の進歩に貢献したのか、それとも進歩を阻害したのか。それはルネサンスの評価に直結する問題だ。本書ではまったくわからないので、自分で探究するしかない。

【個人的な研究のための備忘録】教育
 アリストテレスの倫理学は政治学と密接な関係があることに本書もしっかり触れているが、その政治学はさらに教育の話に全面的に関わってくることになる。

「徳の概念の重要性を強調するだけでは汲み尽くせない第二の論点は、教育の公共性という観点である。」74頁
「アリストテレスは、習慣づけを通じて欲求を方向づけることの必要性を語った直後に、教育における法の役割に言及する。」75頁

 これはその通りだ。だからアリストテレスは、国家の存在意義は教育機能にあるという。教育機能が欠けた国家は、国家としての要件に欠けている。たとえば社会契約論的に人々が集合したもの(エピクロス派が主張する)は、アリストテレスにおいては断じて国家ではない。そして教育が欠けた国家は、同一性を維持することができず、滅びる。アリストテレスによれば、仮に外面的に国家が存続したとしても、政体が変わった場合には滅びたものと見なされる。だから国家を維持する手段として教育は不可欠という話になる。つまり教育は、アリストテレスの四原因説に照らせば、国家は形相因(共同性の在り様)としても、質量因(構成員の在り様)としても、始動因(国法の在り様)としても、目的因(国家の存在意義)としても、教育が原因である。本書は教育については眼中にないようなので、私が個人的に探究するしかない。

中畑正志『アリストテレスの哲学』岩波新書、2023年

【要約と感想】橋場弦『古代ギリシアの民主政』

【要約】紀元前5世紀以降にアテネを中心として東地中海に広がった民主政は、かつてはローマ帝国による支配後(2世紀半ば)に衰退したと思われていましたが、碑文調査など最新の実証研究によってその後に成熟していたことが分かりました。本書では民主政の要件として(1)広範囲の参政権(2)一人一票の原則(3)最高意思決定機関としての民会(4)役人抽選制(5)市民裁判権を挙げ、アテネを中心に民主政の実態を解説します。アテネの民主政を支えたのは、地域共同体レベルで民主政の精神と制度が根付き、人々が考え方と運用に習熟していたからです。プラトンやアリストテレスなどの権威的著作者による「衆愚政」とのレッテル張りによって現代知識人の間でも民主政に対する固定観念は根強いのですが、古代民主政とは思想として理論化されたり著述されたりするものではなく、実際に生きるものであり、一つの共同体をみんなで平等にわかちあうものです。

【感想】30年以上前に世界史で習った知識とはずいぶん異なっていて、教養は定期的にアップデートしておくべきだ、と改めて実感したのであった。陶片追放やソクラテス裁判の意味など、勉強になった。
 プラトンやアリストテレスは知的エリートとして、クセノフォンは軍人エリートとして、それぞれ民主政に対して批判的な姿勢を示している。キレッキレの君主が統治すれば下々の者は幸せになれる的思考は、いくら田中芳樹が批判しようが、根強く人々を捉えている。ただソクラテスに関しては、確かに「人々を導く教育」に関しては衆愚観を隠さないものの、それは一般の人々をコケにしようというよりはソフィストたちを批判する際の視点であって、政治の場面では民主政を遵守していたし、実際に国法には最後まで従った。本書は「有罪票を投じたアテナイ市民の立場に立てば、この判決はけっして不条理なものとは言えない」(168頁)と言うが、それはない。「〇〇の立場に立てば、不条理ではない」というのは、形式論理的に当たり前の話で、陰謀論だってなんだって正当化できてしまう。何も言っていないに等しい。たとえば「プラトンの立場に立てば、民主政を批判するのは不条理ではない」となる。お師匠さんを殺されたわけだから。
 ソクラテス裁判の判決は、民主政にあっても間違いなく不条理だった。民主政だって無謬ではない。ただし民主政以外の政体だったとしたら、ソクラテスは100回くらい有罪になっていただろう。僭主に奴隷に売られてしまったプラトンを見よ。ソクラテス裁判を不条理だと認めたからと言って、民主政を排除するという話にはならない。我々がどんなに愚かだろうと、実際愚かなのだが、民主政を成熟させていくしかない。民主政の良いところは、科学の手続きと同じく、「かつての過ちを認められる」ところにあると思う。「無謬」を主張する者ほど信用ならない。

橋場弦『古代ギリシアの民主政』岩波新書、2022年

【要約と感想】井上文則『軍と兵士のローマ帝国』

【要約】ローマ帝国はローマ軍でもっていたと言っても過言ではありません。ローマ共和政は紀元前2世紀半ばに属州を得てから統治の在り方が大きく変化し、軍では従来のアマチュア的な市民軍からプロの職業軍人へと変わります。アウグストゥス帝に至って給料制の常備軍となりますが、経済的背景にはシルクロード貿易を通じた関税収入があります。しかし2世紀の大規模な疫病と対外戦争を経て、機動軍の創設や能力主義的な人材抜擢など軍の在り方が大きく変わり、属州出身者も軍で出世するようになって、軍の実力を後ろ盾とした軍人皇帝が続出します。属州防衛のために東西を分担して統治するようになりますが、本格的にゲルマン移動が始まると、経済圏が崩壊して西ローマ軍の質と量が劣化し、軍にも異民族を大規模に取り入れるようになります。最後は異民族に滅ぼされます。

【感想】ユーラシア大陸全体の動向を視野に入れて分析し、シルクロードの交易による収入がローマ帝国草創期の常備軍を支えたと主張するのは、なるほど、説得力を感じる。アンティオキアやアレキサンドリアの地政学的な重要性がとてもよく分かる。

 一方気になるのは、ピレンヌテーゼではゲルマン民族移動などたいしたことなかったとみなしているのに対して、本書は教科書通りゲルマン民族移動をローマ帝国衰亡の原因として当然視しているところだ。異民族の侵入に対して属州の人々が反抗しなかった理由として、本書は軍隊の駐留形式(民家に分泊)を挙げているけれども、ピレンヌだったら「そもそも大したことがなかったし、異民族の方がローマ文明に同化した」と言うところだろう。
 ピレンヌの主張の肝は、仮にローマ皇帝が廃位されて政権が変わったとしても、文化的には旧来のローマ的生活を問題なく引き継いでいるというところだ。そういう観点からは、一般市民から切り離された軍隊がどれだけ変化あるいは衰亡しようと、一般市民のローマ的生活には何の影響も与えないということになる。確かに476年に政権としての西ローマ(および軍)は滅びたかもしれないが、ローマ的生活が終了するのは6世紀にイスラム勢力がシリアとエジプトを抑えて西地中海の交易システムが崩壊した時だ。アレクサンドリアから地中海を通じてもたらされる物品が途絶えると、古代ローマ的生活は崩壊する。
 そういう観点からは、本書もシリアとエジプト(あるいはヘレニズム世界)の地政学的な意義を極めて大きく見積もっているところは印象的だ。従来の通説的な見方では、世界の境界としてユーフラテス川が自明視されていたが、それは「ローマ帝国」を実態視する故の錯誤に過ぎず、本質的な境界線は西ローマと東ローマの間にあると言う。西ローマは地中海世界(現代で言うヨーロッパ)で、東ローマ以東はヘレニズム世界だ。つまりビザンツ(東ローマ)はヨーロッパに近いのではなく、ヘレニズム世界に近いということだ。この視点は、「ローマカトリック=ラテン語世界/ギリシア正教=ギリシア語世界」のあまりの違いを考える上では、極めて有効に働きそうだ。たとえば、文化的にはラテン世界ではキケロ的な雄弁術の伝統が前面に出て来るのに対し、ビザンツではギリシア語的な神秘主義の伝統が前面に出て来る、ということになるか。

井上文則『軍と兵士のローマ帝国』岩波新書、2023年