「中世」タグアーカイブ

【要約と感想】沓掛良彦『エラスムス―人文主義の王者』

【要約】エラスムスは16世紀北方ルネサンスを代表する知識人ですが、ラテン語が死語となったのに伴って忘れられ、現代日本ではルターとの比較で語られるくらいで、文学的業績についてはほとんど知られない人物となりました。様々な貌を持つエラスムスのうち、特に人文主義者としての活動に焦点を当て、著作、往復書簡を材料にして、人となりや業績について紹介します。詩はヘボだし、キリスト教に関わる著作は退屈ですが、流暢なラテン語とギリシア語を駆使して風刺的文学の傑作を遺したり、ギリシア原典から聖書を校訂したのは歴史に残る圧倒的な仕事で、書簡文学者としてもユニークです。エラスムスは、世界市民的な平和主義者として、そして普遍人文学的な知性として、現代でも読み継いでいく価値が大いにあります。

【感想】「ルネサンス」に対する理解を深めようと手に取った本で、期待に違わず勉強になった。東西の古典に通じた著者の語り口が、重厚な語彙を駆使している割に軽妙で、心地よかった。日本語が巧い。
 ただ、キリスト教に関わる諸々を「退屈だ」としてスッパリ切り落とし、人文主義的な側面に限って話を進めたことについては、意図そのものは分からなくもないけれど、個人的にはかなり食い足りないものを感じてしまう。というのは、個人的に興味関心のある「ルネサンス」とか「人文主義」というものを本質的に理解しようとする時、どうしてもキリスト教との絡みが外せなくなるのだ。そこを削られると、痒いところに手が届かない。

【今後の研究のための備忘録】ルネサンス
 ということで問題はルネサンスというものの理解だ。16世紀に活躍したエラスムスはトマス・モアと並んで「北方ルネサンスの二大巨頭」と呼ばれる。ギリシア古典に精通していたという意味においては確かに「人文主義」ではある。

「エラスムスの在世中だけでも六〇版、一六世紀中に実に一三二版という、当時としては破格の大ベストセラーとなったこの書物[『格言集』]は、ギリシア・ローマ世界全体の俯瞰図として、古典の知識の普及という面において、ヨーロッパ全体に絶大な影響を及ぼし、古代ルネッサンスをつなぐ重要な役割を果たした。極言すれば、この書物は、古代近代をつなぐ役割を果たしたということになる。」130頁

 しかしエラスムスは、果たして現代の我々が言う「人文主義」的な関心からギリシア古典に触れたのだろうか? 私が見るところ、エラスムスはキリスト教のありかたには徹頭徹尾こだわっている一方で、「神から人間を解放」しようなどとは一切していない。その姿勢は私が理解する「人間中心の人文主義」ではなく、中世キリスト教の勢力圏ド真ん中にある。
  確かに「頑迷固陋」なスコラ神学から異端宣告されるなど、エラスムスの考え方はカトリックの教義とは明らかにズレている。しかしそれは「人文主義」的な関心から生じたカトリックへの反抗と理解していいのかどうか。そもそもスコラ神学自体が11世紀頃にまでしか遡れない、歴史の浅い派閥に過ぎない。スコラ神学に逆らったからといって、直ちにルネサンスの仲間に入れて大丈夫なのか。またたとえば具体的には1453年に滅亡したビザンツ帝国との関係はどうだろう。ビザンツ帝国滅亡はエラスムスが生まれる10年少々前の出来事であり、存命中にはヨーロッパ全土にビザンツ帝国の記憶が生々しく残っていたはずだ。さらに言えば、確かにビザンツ帝国は滅びたものの、東方ギリシア正教会そのものはコンスタンティノープルからキエフやモスクワへと本拠地を移して生き残り、ギリシア語で組み立てられた東方キリスト教は21世紀の現在もロシア正教となって健在だ。もちろんエラスムス存命中にも活動している。だとしたら、パリ大学を始めとするスコラ神学がエラスムスを警戒したのは、それが人文主義的だからというよりも、現在進行形で敵対していた東方ギリシア正教会に連なるものだったからという可能性はないだろうか。また逆に言えば、エラスムスの関心も、従来言われているようにギリシア古代の「古典」そのものにあったというより、現在進行形で問題となっていた「分裂した東西キリスト教会の再統合」にあった可能性はないのだろうか。実際15世紀にはフィレンツェ公会議において再統合への試みが引きつつき行なわれている。そう考えると、西ローマ帝国以後のカトリック教会で独自に進化した「修道会」等の制度や儀礼に対してエラスムスが冷淡なのも説明がつきやすい。エラスムスが繋ごうとしていたのは、具体的には「古代と近代」ではなく、「東と西」だったのではないだろうか。
 ちなみに本書には以下のような記述がある。

「異教の古典を重んずる古典尊重、古典主義と、キリスト教精神を融合させようとするいわゆる「キリスト教人文主義(humanismus Christianus)はペトラルカ(1304-74年)にはじまるとされるが、ペトラルカが異教ラテン世界に深くのめりこんでいったのに対し、エラスムスが早くから、「よき学問」を、あくまで神学・聖書研究のための予備課程としてとらえ、副次的なものに位置づけていたことは注目される。」22頁

 どうだろう、私の印象では、ペトラルカもエラスムスと同じく、異教ラテン古典を「神学・聖書研究のための予備課程としてとらえ、副次的なものに位置づけて」いる。深くのめり込んでいるような印象はない。そしてペトラルカ存命中はもちろんビザンツ帝国も健在で、ビザンツから訪れたギリシア知識人とペトラルカは実際に交流していたりもする。だとするとペトラルカのギリシアに対する関心も単なる古典教養趣味というよりは、同時代的な大問題である「東西協会の分裂」という現実に規定されていたと考えるのが自然ではないだろうか。東方からもたらされるギリシア古典そのものに魅了されたのは間違いないとしても、それは伝統的なカトリックの勢力圏内で咀嚼されたのではないだろうか。そしてその事情は、エラスムスにとっても同じような気がする。

【今後の研究のための備忘録】印刷術
 ただしエラスムスがペトラルカと明らかに異なる文脈に位置付くのは、印刷術のせいだ。ペトラルカの時代にはなかったテクノロジーによって、エラスムスはインプット(ギリシア語原典へのアクセス)でもアウトプット(著書や手紙の印刷出版)でも、かつて誰も持つことを許されなかった巨大なアドバンテージをフル活用できる立場にある。

「エラスムスがその在世中に名高い存在となり、ヨーロッパ全土に影響力をもつ存在となったのは、彼が書簡を含む全著作を、当時のヨーロッパ知識人の共通語であり国際語であったラテン語で書いたためであるが、またひとつには、当時における印刷術の急速な発展と出版業の興隆という事情も加わっていた。」13頁
「エラスムスの膨大な著作が広く流布し、影響力をもつに至ったのは、やはり印刷術の進歩によるところが大きい。この空前の多作な著者が執筆生活に入った時代は、ちょうどヨーロッパで印刷術が発達完成し、それまでの手写本に代わって、活字本が多量に刊行された時代でもあった。エラスムスこそは、まさにその活字本の申し子であって、その著作活動は、彼が深くかかわったヴェネツィアのアルド・マヌーツィオの印刷工房や、バーゼルのフローベンの出版事業と緊密に結びついていることを見逃してはなるまい。」14頁

 だがしかし、ここでは印刷術を脇役として話が進むが、実は16世紀ルネサンスの本丸は「印刷術」であって、ダンテやペトラルカの14世紀イタリアから16世紀のエラスムスやトマス・モアに関わるいわゆる「人文主義」は、ビザンツ帝国やイスラム世界の存在を背景とするいわゆる「12世紀ルネサンス」に連なる中世的な事象ではないだろうか。エラスムスは「近代の始まり」ではなく「中世の終わり」を代表している可能性はないか。その場合、もちろん「近代の始まり」のメルクマールは「印刷術」であって、エラスムスがその恩恵を受け効果を発揮した「活字の申し子」なのは間違いないとしても、「近代の始まり」はルターによって「ドイツ語」で活字出版された聖書になるのではないか。あるいは「近代の始まり」をペトラルカやエラスムスのような人文主義者に見たがるのは、同じく読書人の系譜に連なる近現代の知識人や研究者の過度な思い入れに過ぎず、近代はもっと身も蓋もないところ(たとえば俗語と金にまみれた低俗ジャーナリズム)から始まったりはしていないか。たとえば同時代に激しく進行していた「大航海時代」の影響が人文主義の文脈で顧みられない(トマス・モア『ユートピア』除く)のは不気味だ。実は資本主義の急速な進展と国民国家の形成が、人文主義の動向などとは無関係に、身も蓋もなく近代(無神論・唯物論・俗世主義)を推し進めていくのではないか。トマス・モアが『ユートピア』で喝破した「囲い込み」に象徴される資本の本源的蓄積について、エラスムス他の人文主義者はそれが将来何をもたらすか予見できていたか。

沓掛良彦『エラスムス―人文主義の王者』岩波現代全書、2014年

【要約と感想】ペトラルカ『無知について』

【要約】若い者4人に「無知」だと決めつけられてしまいました。いや結構、確かに私は無知です。しかしそれは、若い者4人が考えるような意味の無知ではありません。本当の「無知」とはどういうことなのか改めて考えてみれば、我々人間など、神様の前ではみんな無知です。というか、若い者4人はアリストテレス主義にかぶれてしまい、甚だしい勘違いと思い上がりによって、神様の素晴らしさを忘れ去っています。神様をあざ笑い、信仰厚い人々を「無知」と決めつけてあざ笑うくらいなら、私は無知で結構です。知者であることよりももっと大切なものがあります。

【感想】イタリア・ルネサンスを代表する詩人との呼び声が高いペトラルカの本を初めて読んだわけだが、いろいろ印象が変わった。まずペトラルカ自身について、ルネサンス人というよりは、中世人の印象が強くなった。心からカトリックを信仰しているように見えた。確かにルネサンスの特徴である人文主義的な教養は炸裂しているのだが、それは16世紀ルネサンスのように「人間」に関心の焦点を当てたものではなく、あくまでもカトリック教義に付随するものと扱われている。ペトラルカがプラトンに関心を示してギリシャ語を学び原典を読もうとしたのも、人文主義的な関心というよりは、当時まだ大きな影響を持っていた東ローマ帝国(ビザンツ帝国)との関係が決定的だろう。ビザンツ帝国の存在を忘却して単純なヨーロッパ主義に陥れば「ヨーロッパの原点であるギリシアに遡ろう」というルネサンス文脈に回収できるのだろうが、ペトラルカが生きていた14世紀にビザンツ帝国が君臨していたことを踏まえれば、ギリシアへの関心は東西キリスト教会の分裂という同時代の問題が前提にあるに決まっている。しかもペトラルカはビザンツ帝国の知識人との交流が実際にあったのだから、古代へ遡ろうという人文主義的な関心ではなく、同時代的な問題解決への関心がないはずがない。ペトラルカをルネサンス人に規定してしまうのは、単に「ビザンツ帝国の存在を忘却し、単一のヨーロッパを実体化しよう」という欲望に基づくように思える。改めて、ペトラルカを何の考えもなしにルネサンスの文脈に落とし込むのは、なかなか危険なように思う。

  さらに問題になるのは、ペトラルカを誹謗中傷したという4人の若者だ。もちろん本書内ではボロクソにこき下ろされているわけだが、むしろこの4人のほうがルネサンス人ではなかったのか。本書内ではこの4人がアリストテレスに心酔し、カトリックの教義に対して冷淡で、「唯物論」的で「無神論」的な傾向にあったことが仄めかされている。中世カトリック信者から見ればとんでもない瀆神者になるわけだが、現代から見ればむしろ唯物論的な世俗感覚を持つ人間のほうが大多数を占める。本書は「アウグスティヌスをバカにするな」と繰り返し主張するが、しかしアウグスティヌスはあまりにも荒唐無稽で馬鹿馬鹿しい幼稚な奇跡を信じていて、現代的感覚から見ると目を覆うほど「愚か」で「無知」に見える。少なくとも私にはそう見える。そしてペトラルカを「無知」と決めつけた4人にも、既にそう見えていた。だとしたら、こっちの4人こそが真性の「近代人」だ。
(ちなみに150年ほど後のイタリア、ピコ・デラ・ミランドラの甥であるジャン・フランチェスコ・ミランドラは同様にアリストテレスを批判して「聖なる無知」を礼賛するが、その信仰絶対主義に基づいた理性への懐疑は同時期の宗教改革に対する反動としても役割を果たすことになる。)
 しかも解説によれば、4人はヴェネツィアというグローバル商業都市に経済的基盤を持っていた。とういことは、カトリックの中世的世界観を覆すために必要な社会経済史条件が揃っていた可能性が高い。ペトラルカが評価しないアヴェロエス主義は、むしろアリストテレスに基づいた実証主義の精神で以てヴェネツィアの経済的繁栄を支え、近代へ向かう足がかりになったのではないか。だとすれば、グローバル経済に足場を置いて実証主義を唱える4人を敵視するペトラルカの方が保守反動だ。
 またあるいは例えばペトラルカはこの4人が「ラテン語を扱えない」ことを馬鹿にするが、グローバル商業都市を基盤とした商業活動を前提にすれば、むしろ「ラテン語はオワコン」というのが共通理解になってくる。グローバル経済圏の中心であるヴェネツィアで唯物的経済生活を駆動させる商業資本から見れば、ラテン語よりもアラビア語の方が圧倒的に重要だ。実際、17世紀が終わる頃にはジョン・ロックが「ラテン語はオワコン」と主張するようになる。ラテン語に固執するペトラルカの態度は実は単なる保守反動で、ラテン語なんか気にしない4人の態度の方が近代的ではないのか。ここまでくると、4人がペトラルカを「無知」と決めつけたのにも、相当の社会経済史的理由があるように思えてくる。

 というわけで、本書から見えてくるのは、ペトラルカ自身はルネサンス人でも何でもないが、同時代には確かに近代(神を必要としない唯物的世界)に向けた地殻変動が起こりつつあった、という事実だ。そしてペトラルカの証言が確かであれば、無神論的傾向の助長にはアリストテレス主義が決定的に関わっている。そしてそれはいわゆる「12世紀ルネサンス」に属する事項だ。そしてそのアリストテレス主義がアヴェロエス主義という形でイスラム世界からもたらされ、13世紀にはトマス・アクィナスが真剣に対峙して新境地を開拓することを思えば、教科書的に「ペトラルカはルネサンスを代表する人文主義者」などと呑気に言っている場合ではなく、むしろ12世紀以来200年近くに渡って成長しつつあった近代化傾向に対して冷や水を浴びせる体制内保守派知識人として理解するべき人物かもしれないのだが、どうなのか。
 だからペトラルカに対する評価は、彼のプラトンやキケロに対する興味関心が何処から生じたかが決定的な問題となる。単純に人文主義的な興味関心とするなら、確かにルネサンス文脈に回収できる。しかし12世紀ルネサンスを踏まえて、ビザンツ帝国の存在を視野に入れると、別のストーリーも出てくる。思い出すのは、ペトラルカのギリシア語の師匠(1342年頃)であった修道士バルラームが、かつてビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルで宰相の知遇も得て活躍した(1330年頃)果てに、ヘシュカスモス(静寂主義)という神秘主義的教義論争に巻き込まれて失脚した(1342年)という経歴だ。ペトラルカがバルラームから学んだのはギリシア語だけだったのか。さてはて。

 ちなみに本題である「無知」については、哲学史を多少でも齧っていれば直ちにソクラテスの「無知の知」を想起するはずだ。もちろんペトラルカもソクラテスに言及する。ただし本格的に掘り下げていないのは、プラトンの著作が伝わって間もないので仕方がないところではある。むしろペトラルカが依拠するのは、アウグスティヌスの論理だ。この「知」よりも「愛」のほうが大事という論理は、哲学の語源が「知を愛すること」であったことを思えば、実はソクラテスにも通ずる話ではある。改めて、「無知」というテーマが哲学的にも教育学的にも極めて重要であることを認識したのであった。

【今後の研究に対する備忘録】
 本書の本筋とはあまり関係ないところだが、私の興味関心にとっては都合のよい言質なのでサンプリングしておくのだった。

「けだし真の神は唯一でしかありえず、どこにおいても自己より大きくも小さくもなく、どこでもつねに同一の自己です。ときによって自己と異なることも異なったこともありえません。」89頁

 カトリック教義の本丸で、もちろんペトラルカだけがこう考えているわけではない。誰もが繰り返しこの「同一性」の教義を述べているということを知っておくことに意味がある。

「とはいえ、教えること自体も技術的熟練を必要とします。なぜなら、キケロが『法律論』第二巻で言うように、「なにかを知っていることだけが技術ではなく、教えることもなんらかの技術なのです」(第一九章四七)。しかしこの技術はむろん知性と学知との明晰さにもとづいています。じっさい、自分の考えを表現して他者の心にきざみつけようとすれば学知のほかにもこの種の技術が要求されるとしても、しかしいかなる技術も明晰でない頭脳から明晰な弁論を生み出すことはないでしょう。」100頁

「わたしの見るところ、アリストテレスはたしかに、徳をみごとに定義し、分類し、するどく論じ、さらに悪徳や美徳のあらゆる特質についても論じています。それらを学び知ったとき、わたしの知識は以前よりすこしばかり増えます。しかし魂は以前のまま、意志ももとのままで、わたし自身は変わりません。知ることと愛することとは別であり、理解することと意志することは別なのです。かれはたしかに、徳とはなにかを教えてくれます。しかし徳を愛し悪徳をにくむよう、ひとの心をかりたてたり燃えたたせたりする、ことばの力や炎が、かれの論述には欠けています。あるいは、ごくわずかしかそなわっていません。
 そのようなことばの力や炎をもとめるひとは、これをわがラテン作家たち、なかでもキケロとセネカに見いだすでしょう。」113頁

 ペトラルカはアリストテレス主義に対してプラトン及びアウグスティヌスを対峙させて、攻撃する。それに加えて、キケロやセネカなど「ラテン作家」を持ち出して、アリストテレス主義を攻撃する。前者と後者では、攻撃の意味合いが異なる。
 プラトンとアウグスティヌスを持ち出すときは、アリストテレス主義の唯物論的傾向が批判の対象となる。プラトンのイデア論を、ペトラルカは神に近づいた認識として好意的に記述する。
 一方ラテン作家を持ち出すときは、文体と雄弁が問題の焦点となる。現代風に言えば「コミュニケーション論」ということになるか。近代化が進展するに伴って「雄弁」の意義が忘却されていくように個人的には思えて、ペトラルカのように「雄弁」の意義を強調する議論に触れると、なんとなく中世的な匂いを感じてしまうのであった。

ペトラルカ・近藤恒一訳『無知について』岩波文庫、2010年

【要約と感想】小川正廣『書物誕生ウェルギリウス『アエネーイス』神話が語るヨーロッパ世界の原点』

【要約】多民族共存の平和な世界を志向する普遍的な発達史観を提示したという意味で、現在のヨーロッパの原点にあるのはウェルギリウスの叙事詩『アエネーイス』です。歴史の節目節目で読み返され、そのたびに新たな価値を見出されてきた古典です。
 主人公のアエネーアスは、滅亡するトロイアから脱出し、父や仲間と友に地中海を彷徨、カルタゴでは女王ディードの犠牲に衝撃を受けつつ、冥界巡りなども経て、いよいよイタリア半島に上陸、強大な敵軍の将を大激戦の末に退け、永久のローマの礎を築きました。それはウェルギリウスが時のローマ皇帝アウグストゥスへのメッセージでもありました。

【感想】ダンテ『神曲』を読み終わって詩人ウェルギリウスに興味を持ち、本当は『アエネーイス』そのものを繙くべきところ、残念ながら手近に物がなかったので、代わりに本書を手に取って読んでみて、結果としてとても満足。そのうちアエネーイス本体も手に入れて読もう。あらすじを読んだだけでも英雄譚として胸躍る物語に感じたし、加えて古典の持つパワーを己の血肉とするべき所存。
  若い頃は、文芸的には圧倒的にギリシア>ローマだと思い込んでいたが、実際にギリシア・ローマ(ラテン)の古典にそこそこ触れてた現在では、ローマ文芸のレベルがそうとう高いことが分かり、そう簡単にギリシアの方が上だと決めつけるわけにはいかないように思っている。乱暴に違いを際立たせると、ギリシア文化が結局はローカルな思索探究に留まったのに対し、ラテン文化はヘレニズムを経て普遍的な世界を志向する。ウェルギリウスやキケローは、その普遍化志向の先駆けと呼べる人物に当たるということなのだろう。そしてキケローとウェルギリウスの影響をまともに受け取めたアウグスティヌスが、多神教と一神教で形式的な立場は違えど、古代ラテン文化の最終的な総括という感じか。

【今後の研究のための備忘録】ダンテの理解
 ダンテによるウェルギリウス理解に関する記述が興味深かった。というのは、「古代/中世/ルネサンス/近代」という歴史区分概念に直接深く関わってくるからだ。

「たとえば、一四世紀初めにダンテが『神曲』の中で地獄から煉獄をへて楽園に導く人としてウェルギリウスを登場させたのは、ヨーロッパ世界が中世から近代へと生まれ変わり始めた時だった。やがて、ルネッサンスは『アエネーイス』をモデルとする民族の理想を歌った各国の叙事詩によって彩られ、そしてヨーロッパの近代化が絶対王政を出現させたときには、この古代叙事詩は君主のリーダーシップの書として盛んに読まれた。」8頁

「『神曲』の冒頭部分でダンテが「あなたがあのウェルギリウスですか」と呼びかけたその瞬間に、八〇〇年以上前に消え去った古代世界と中世以降の新しい西洋との間に橋が架けられ、やがてこの詩篇の完成とともに、古代近代は、その橋を渡るヨーロッパ国際道とも呼ぶべき文化的・精神的な太い幹線道路で結ばれたと言うことができるだろう。」p.51

 ここまでは高校の教科書にも書かれているような理解ではある。ダンテ+ペトラルカ+ボッカッチョの14世紀イタリア・ルネサンスを経て中世から近代へと突入するという教科書的理解。しかし個人的に気になっているのは、ダンテが中世に属するのか、ルネサンスに属するのかという見極めだ。教科書的には乱暴にルネサンスに属する扱いをされがちなのだが、話はそう簡単ではない。

「少なくともダンテは、西暦一三〇〇年代に生きる人間の立場から、太古よりそれまでの人類の歴史を見通して、その遠大な歴史の座標軸のうえにウェルギリウスの詩業を正確に位置づけ、そうして現在から未来にむかう歴史の方向を測定しようとした。ただし、その歴史の方向とは、中世のキリスト教徒ダンテによっては、もちろんルネッサンスの人々が描くような古代の復活・再生ではなく、最終的にイエスの再臨とともに実現する終末の世界にほかならないのであるが。」p.58

「ダンテの構想した世界の中で、ウェルギリウスはいわば自分の弱みさえさらけ出し、しだいに限界をあらわにし、最終的にしかるべき場所に配置されるのだ。そのような、言ってみれば古典詩人に対する批判と限定化は、中世の申し子である「息子」ダンテが新しい時代の詩人として成長し自律するためにはどうしても必要なプロセスであり、そして、その評価と吟味のプロセスをへることによって、ヨーロッパは初めて古代の精神を実質的に体内に吸収・同化して、近代世界へとしっかりした足取りで歩み始めるのである。」p.60

 本書は、ダンテをルネサンス人ではなく、明確に中世キリスト教徒と規定している。私も、専門家ではないから著者の厳密な考察には及ばないが、同じような感想を抱いている。ダンテは、まだルネサンスではない。おそらく同様にペトラルカも。しかしボッカッチョだけは近代に片足を突っ込んでいるかもしれない。

「こうしてダンテの徹底した鑑定をへて、ウェルギリウスの叙事詩は、地上世界のドラマとして、その後ルネッサンスから近代において再び広範に受容される下地が作られたと言える。」p.65

 しかしもちろんダンテの仕事があって、その後のルネサンスと西洋近代があるのも間違いない。あるいは、仮にダンテがいなくてもルネサンスと西洋近代が起こったとして、少なくともダンテは中世の終わりを可視化する役目は最大限果たしている。あるいは、14世紀においてフィレンツェという都市だけが異常に先を走っていたと考えるべきところか。

小川正廣『書物誕生ウェルギリウス『アエネーイス』神話が語るヨーロッパ世界の原点』岩波書店、2009年

【要約と感想】浅野和生『イスタンブールの大聖堂―モザイク画が語るビザンティン帝国』

【要約】コンスタンティノポリス(現イスタンブール)に建つソフィア大聖堂は、先行するモデルもなく登場し、後続する建築も現れなかった、ビザンティン帝国を代表するユニークな建造物です。アーチを組み合わせた見事な構造が出現する至る経緯や、美麗なモザイク画の解釈を通じて、ビザンティン帝国1000年の栄枯盛衰の歴史を辿ります。

【感想】基本的には美術史の本なのだが、建築やモザイク画を通じて垣間見える人間ドラマがおもしろい。西ヨーロッパとイスラム世界に挟まれて、高校世界史レベルでは無視されがちなビザンツ帝国であったが、とても豊かな世界が広がっているのであった。伊達に千年も続いていない。というか逆に、ビザンツ帝国が視野に入っていないと、「ヨーロッパ」とか「ルネサンス」などの概念を本当に理解したことにならない。ギリシア人が現在でもコンスタンティノポリスを心の故郷のように思っているらしい記述があったが、その場合の「ギリシア」の中身(要するにコンスタンティノポリス)が西欧人が考える「ギリシア」の中身(要するにアテネ)とずいぶん違っていることが印象的なのだった。この勘違いを土台として、ビザンツ帝国を忘却しながら、いわゆる「近代ヨーロッパ」なるものが成立してくるわけだ。しかしその亡霊が「第三のローマ」としてモスクワに跋扈して西ヨーロッパに異議申し立てをしている2022年の現状なのだった。一方が忘れ去ったとしても、もう一方は現実に生き残っている。仮にモスクワの亡霊を消し去ったとしても、必ずまた新たに亡霊が立ちあがってくるのだろう。

浅野和生『イスタンブールの大聖堂―モザイク画が語るビザンティン帝国』中公新書、2003年

【要約と感想】阿部謹也『西洋中世の愛と人格―「世間」論序説』

【要約】日本人は「人格」「個人」「社会」「愛」という概念を、明治以降にヨーロッパから輸入しましたが、今に至るまでその意味を理解していません。
 西欧で「個人の人格」という概念が形成され始めるのは12世紀頃からのことです。決定的に重要な契機はキリスト教の告解という制度の成立です。男女の性愛が反省の対象として意識化され、霊と肉の統一体としての人格が浮上します。

【感想】斯学の権威に対して私が言うのもなんだけど、一次史料をほとんど使わずに、もっぱら二次史料から議論を組み立てて、自分の価値観に都合の良い結論に引っ張っていく行論には、あまり感心しない。人格の形成において「告解」という制度が重要だという本書の核心にある論点はもちろんフーコーが提出したものだし、それを援用した議論は柄谷行人が先に展開していた。
 まあ、日本が「民主主義」とか「個人の尊厳」という観点から西欧に遅れているという問題意識と危機感はよく伝わってくる。いわゆる西洋近代がルネサンスではなく12世紀に起源をもつという議論が一般化した以上は、西欧中世史家として専門的な観点から状況を説明する義務感をもつのは当然ではある。そういう意味では、いわゆる「12世紀ルネサンス」の専門的な歴史議論と現代日本の日常生活を繋げるという使命を果たした本であることには間違いない。著者が示す危機感に共鳴するか反発するかはともかく、遠いヨーロッパの「12世紀ルネサンス」の議論が現代日本の我々の生活にも関係しているだろうことは頭の片隅に置いておいていいのだろう。

【研究のための備忘録】人格
 タイトルに「人格」とついているとおり、西欧中世における「人格」概念の形成に関する記述がたくさんあったので、サンプリングしておく。
 まず専門的な歴史の話の前に、日本人が「人格」という概念を理解していないという危機感が繰り返し表明されている。

「私たちは明治以後、近代学校教育の中で、自分を個人として意識し、一つの人格をもつ存在であることを学んできた。そのばあい、人格とは何かとか、近代以前において日本人は個人の人格をどのように考えてきたのか、などと問うこともなく、私たちは過ごしてきたように見える。とくに周囲の人間関係の中で、一個人が自分の人格をもちつつ活きることの意味について、深い省察はなされれていないように思われるのである。」48頁
「私たちは社会科学、人文科学のいずれを問わず、学問のすべての分野において西欧的な人格概念を前提にして議論をしている。しかし日常生活の分野においては、西欧的な人格概念ですべてを通すことは少なくとも日本国内においては不可能である(後略)」156頁
「明治十七年(1884)にindividualという語に個人という訳語が定められてから、一〇〇年が経過しているにもかかわらず、日本には個人の尊厳の思想は根づいていないといってよいであろう。」172頁

 苅谷剛彦は2019年の著書で、日本人は「人格」とか「個性」という概念を完全に理解しているという見解を示しており(苅谷『追いついた近代 消えた近代』)、阿部の論述と真っ向から対立している。阿部論文が1990年発行なので、およそ30年の間に受け止め方が変わったということか、どうか。

 で、現代日本の問題を踏まえた上で、西欧がどのように「人格」概念を形成していったかの話に入る。ポイントは、従来の歴史学では15~16世紀のルネサンス期が近代的個人の始まりだとされていたところ、中世史の進展によって12世紀こそが決定的なターニングポイントだったと理解されているところだ。

「グレーヴィッチは、かつて主張されたように、中世からルネサンスまでは個人は存在せず、個人は社会の中に完全に組み込まれ、社会に完全に服従させられていた、という説はいまでは支持しえないと述べている。(中略)そしてまさに中世において、人格という概念が形成されていった、というのである。」61-62頁
「十三世紀には、個人の自己意識に転機が訪れる。(中略)これまで人間の霊魂のみを問題にしていた哲学者たちは、十三世紀には、不可分の統一体としての霊と肉体に目を向け始めるようになったが、それこそ人格を形成するものなのであった。」66頁

 このあたりは著者やその周辺が勝手に言っているのではなく、学会というか知識人全体の共通理解になっている。
 で、歴史的な論述を具体的に進める際に著者がとりわけ注目してこだわっているのだ、男女の性愛関係だ。

「私たちは、人格や個人のあり方を考えるときに、抽象的、あるいは形而上学的に語るばあいが多い。しかし現実の個人や人格のあり方は、人と人の関係の中で現れるのであって、対人関係を抜きにして、個人や人格を語ることはできないのである。(中略)男女の関係こそは、人間と人間の関係の基礎であり、個人や人格の問題も、そこからはじめて考察しなければならないのである。それと同時に、個人や人格について抽象的に語るのでなく、具体的に語らねばならないとするなら、人間の肉体と人格の関係についても語らねばならないであろう。」74頁
「人間と人間の関係のなかで、男と女の関係が最も親密なものであろう。この親密な関係を肉の面で棄てることによって得られるもの、それが「一つ心」であった。自分の肉体の奥底にある「真の自分」を発見し、絶対者である神に直面しようとする態度である。ここには冒頭でのべた、ペルソナのキリスト教的理解が明確な形で示されているように見えるのである。三位一体の神を構成する三つのペルソナに対して、ひとつのペルソナである人間が、自己のペルソナを発見することによって応えようとしているのであり、絶対者と人間の個とが直面する構図があり、近代のヨーロッパ哲学における人格の概念につらなってゆくものをみることができるのである。」p.88

 個人的に言えば、なんとなくこのあたりは論理が飛躍しているようにも思えるところではある。「人格の形成」と「男女の性愛」はいきなり繋がるようなものなのか、またさらにそれがキリスト教のペルソナといきなり接触するものなのかどうか、疑問なしとはしない。まあ、言いたいことそのものは分からないでもない。
 で、「男女の性愛」が「人格の形成」に結びつくのは、カトリックが制度化した「告解」という仕組みが媒介するという論理になっている。本論が成立するかどうかは、この論点の説得力にかかっている。

「告解という制度が個人による自己の行為の説明からはじまる以上、個人が自己を意識する大きなきっかけとならざるをえなかったのである。(中略)ヨーロッパにおいては、このような個人の内面に対する上からの介入を経て、近代的個人が成立する道がつけられたのである。」132頁
「告白の中で個人は自分の行為を他人の前で語らねばならないのである。自己を語るという行為こそ、個人と人格の形成の出発点にあるものだからである。たとえ強制されたものであったにせよ、そこには自己批判の伝統を形成する出発点があった。ヨーロッパ近代社会における個人と人格は、まさにこの時点で形成されつつあった、といってよいだろう。」140頁

 まあ、なんとなくフーコーと柄谷行人の議論でお馴染みの話ではあるように思える。ここに納得するかどうか。言いたいことは分からないではないけれども、そうとう眉に唾をつけておきたい気分だ。別のストーリーも大いにあり得るところだ。個人的に気になっているのは、いわゆる「近代的個人」の成立が「近代的国家」とパラレルになっているというところだ。「告解」という制度から攻めるよりも、「近代的国家と近代的個人の相似」のほうに注目する方が説明としては説得力をもつのではないか。まあ、「告解」を重視する議論は一つの仮説として留意はしておきたい。
 話はさらに、12世紀トゥルバドゥールの宮廷風恋愛の具体的分析に進む。

「ここで注目しておきたいのは、トゥルバドゥールにおける想像力の問題である。恋人の裸身に手で触れ、接吻をしながらも性交にはいたらない彼らの行動は、自己に制約を課すことによって肉欲を霊的な脈絡の中に置き換え、愛を理想化し、エネルギーを詩作に向けたというのである。風景や自然に対する愛が歌われるのも、彼らの想像力の結果なのである。それは自分たちの愛を人間独自の世界の中で完成されるものとし、神の愛に連なるものと見なかった結果なのである。このようにみてくると、トゥルバドゥールの恋愛が、西欧における個人の人格の成立と不可分の関係にあったということがうなずかれるであろう。」263-264頁
「この頃にヨーロッパの多くの人が愛について語り始めた背景には、第二章で述べたように個人・人格が成立しつつあったことがあるであろう。真の意味での恋愛が成立するためには、男女両性が独立した人格をもっていなければならない。(中略)宮廷風恋愛は、このような西欧における愛の発見の一環として生まれたものであった。そしてその大前提として、個人の成立・人格の成立があったのである。」p.277

 うーん、どうなんだろう。牽強付会な感じがしないでもない。本論でもちょこっと言及されているが、こういう恋愛の技法はアラビア経由で入ってきたという説も有力なところで、そうなると特に「西欧に個人が誕生した」という文脈で語るべきことではなくなってくる。実際にトゥルバドゥールの詩を読んでみても、中身は極めて抽象的で、具体的な個性が描かれているわけではなく、「個人」とか「人格」の誕生に繋がるとは素直に受け取ることはできない。
 まあしばらくは、眉に唾を大量につけつつ、一つの仮説として頭の片隅に置いておく、という扱いでいこうと思う。

阿部謹也『西洋中世の愛と人格―「世間」論序説』講談社学術文庫、2019年<1992年