「ローマ」タグアーカイブ

【要約と感想】キケロー『国家について 法律について』

【要約】人間にはもともと群れる本性がありますが、国家とはただの集団ではなく、ルールと利益を共有した人々が結合したものです。国家には王政・貴族政・民主政の三種類があり、それぞれメリットとデメリットがあります。どの形態が優れているかについてはプラトンの優れた論考がありますが、ローマという現実に存在する素晴らしい国家に即して考えるのがいいでしょう。いずれにせよ正義に基づいて公平に運営される国家が最高です。人間の人生は儚く、富も名誉も虚しいものですが、国家に忠義を尽くして貢献するのが最高に徳のある生き方です。
 法律には実際的な市民法についても考える必要がありますが、理性が自然に基づいて見出すルールに則って考えるのがいいでしょう。

【感想】まあ全体的にはストア派らしい内容だったなあというところ。具体的にはローマの歴史と政体に関わって似たような人名が細々と挙げられ、率直に言ってあまりおもしろくない(あくまで個人的な感想です)。まあ、平民の味方をする護民官が気に食わないのはよく分かった。
 キケローを読むときに注意が必要なのは、古典として本来的に持つ価値と、実際に誰に読まれてどのような影響を与えていたかを切り分けて理解しなければいけないところだ。本書は中世には失われていたが、アウグスティヌスを通じて間接的な影響はあった。「法」に関する考え方も、本書そのものが伝わっていなかったとしても、影響力は引き継がれていたと考えていいのだろう。

【個人的な研究のための備忘録】フマニタス
 ルネサンス期になって再発見される「フマニタス」に関する言及があったのでサンプリングして多く。

「ほかの人々は人間と呼ばれているが、ほんとうに人間であるのは人間性[humanitas]に固有の学術によって磨かれた人々だけである。」36頁

 もちろんここで言うフマニタス=人間性とは現代で考えられているような温かみというようなものではなく、言葉遣いや振る舞いや行動が文化的で洗練されていることを含意した貴族主義的な意味を持つ。本書(に限らずキケローの言動)は全体的に庶民を見下してバカにするような態度で一貫している。

【個人的な研究のための備忘録】社会契約論
 社会契約論的な発言をサンプリングしておく。

ピルス「しかし互いに相手を恐れ、人間が人間を、階級が階級を恐れるとき、誰も自己を頼ることができないので、一種の協定が国民と権力者のあいだに結ばれます。(中略)すなわち、正義の母親は自然でも意志でもなく、無力なのです。」154頁

 当時はもちろんエピクロス派の社会契約説はよく知られており、とりたてて創意のある発言というわけではない。またもちろん「自然権」という概念もないので、近代的な社会契約論に繋がるものでもない。というか、こういう権力論的な考え方自体は陳腐であって、社会契約論の本質を構成するようなアイデアにはならないことを確認しておきたい。

【個人的な研究のための備忘録】法律と法
 lexとiusの相違について、註で言及があったのでメモしておく。

「法律と法の根源」240頁
註「キケローが「法律(lex)」と「法(ius)」と言うとき、前者は法律、法則などの形をとって現れる「法」を指し、後者はかならずしもそのような形をとらない「法」、たとえば「慣習(mores)」を指す。キケローの考えによれば、「法(ius)」とは正しい行為のための規範(norma)である。これはあるときは法律、法則などの形をとって現れ、あるときは慣習などの形をとって現れる。」276-277頁

 キケローの段階ではlexとiusは範囲が重なるような概念であったものが、近代のホッブズに至るとlexは「自然法」、iusはjusと形を変えて「自然権」と理解され、まったく異なる範囲をカバーする対立概念となる。問題はどうして分離したかという動因とプロセスだ。中世スコラ学の影響なのか、ゲルマン法の影響なのか。ともかく、近代的な「人権」の概念の誕生に関わって極めて重要な対象のはずなのだが、何を読んでも曖昧模糊としていてスッキリしない。

【個人的な研究のための備忘録】教育
 教育に関する言及もメモしておく。

「第一に、彼らは自由な市民にたいし少年の教育――これについてはギリシア人は多くの空しい努力を払ったのであり、またこの点についてのみわたしたちの友人であるポリュビオスはわが国の制度の怠慢を非難している――を明確にし、あるいは法律によって定め、あるいは公開し、あるいはすべての者に等しくすることを欲しなかった。」178頁

「法律学者は(中略)教えることを知らないためか――じっさい、何か知っていることだけが技術でなく、教えることもなんらかの技術なのだ――」317頁

 本書では「陶冶」という訳語も使われている。おそらくcultur系の言葉なのだろうと推測する。一方の「教育」はpaideia系の言葉だろうか。本格的な研究の時には原文ラテン語にあたらなければならない。

キケロー/岡道男訳『国家について 法律について』講談社現代文庫、2025年<1999年

【要約と感想】井上文則『軍と兵士のローマ帝国』

【要約】ローマ帝国はローマ軍でもっていたと言っても過言ではありません。ローマ共和政は紀元前2世紀半ばに属州を得てから統治の在り方が大きく変化し、軍では従来のアマチュア的な市民軍からプロの職業軍人へと変わります。アウグストゥス帝に至って給料制の常備軍となりますが、経済的背景にはシルクロード貿易を通じた関税収入があります。しかし2世紀の大規模な疫病と対外戦争を経て、機動軍の創設や能力主義的な人材抜擢など軍の在り方が大きく変わり、属州出身者も軍で出世するようになって、軍の実力を後ろ盾とした軍人皇帝が続出します。属州防衛のために東西を分担して統治するようになりますが、本格的にゲルマン移動が始まると、経済圏が崩壊して西ローマ軍の質と量が劣化し、軍にも異民族を大規模に取り入れるようになります。最後は異民族に滅ぼされます。

【感想】ユーラシア大陸全体の動向を視野に入れて分析し、シルクロードの交易による収入がローマ帝国草創期の常備軍を支えたと主張するのは、なるほど、説得力を感じる。アンティオキアやアレキサンドリアの地政学的な重要性がとてもよく分かる。

 一方気になるのは、ピレンヌテーゼではゲルマン民族移動などたいしたことなかったとみなしているのに対して、本書は教科書通りゲルマン民族移動をローマ帝国衰亡の原因として当然視しているところだ。異民族の侵入に対して属州の人々が反抗しなかった理由として、本書は軍隊の駐留形式(民家に分泊)を挙げているけれども、ピレンヌだったら「そもそも大したことがなかったし、異民族の方がローマ文明に同化した」と言うところだろう。
 ピレンヌの主張の肝は、仮にローマ皇帝が廃位されて政権が変わったとしても、文化的には旧来のローマ的生活を問題なく引き継いでいるというところだ。そういう観点からは、一般市民から切り離された軍隊がどれだけ変化あるいは衰亡しようと、一般市民のローマ的生活には何の影響も与えないということになる。確かに476年に政権としての西ローマ(および軍)は滅びたかもしれないが、ローマ的生活が終了するのは6世紀にイスラム勢力がシリアとエジプトを抑えて西地中海の交易システムが崩壊した時だ。アレクサンドリアから地中海を通じてもたらされる物品が途絶えると、古代ローマ的生活は崩壊する。
 そういう観点からは、本書もシリアとエジプト(あるいはヘレニズム世界)の地政学的な意義を極めて大きく見積もっているところは印象的だ。従来の通説的な見方では、世界の境界としてユーフラテス川が自明視されていたが、それは「ローマ帝国」を実態視する故の錯誤に過ぎず、本質的な境界線は西ローマと東ローマの間にあると言う。西ローマは地中海世界(現代で言うヨーロッパ)で、東ローマ以東はヘレニズム世界だ。つまりビザンツ(東ローマ)はヨーロッパに近いのではなく、ヘレニズム世界に近いということだ。この視点は、「ローマカトリック=ラテン語世界/ギリシア正教=ギリシア語世界」のあまりの違いを考える上では、極めて有効に働きそうだ。たとえば、文化的にはラテン世界ではキケロ的な雄弁術の伝統が前面に出て来るのに対し、ビザンツではギリシア語的な神秘主義の伝統が前面に出て来る、ということになるか。

井上文則『軍と兵士のローマ帝国』岩波新書、2023年

【要約と感想】南川高志『マルクス・アウレリウス―『自省録』のローマ帝国』

【要約】ローマ帝政期の皇帝マルクス・アウレリウスは、ストア派の思想を記した『自省録』の著者として知られてきましたが、それはもともと出版するために書かれた作品ではありません。哲学者としての著者ではなく、マルクスを通じてローマ帝国の社会を歴史的に明らかにします。
 マルクスの統治期には凄惨なパンデミックと長期にわたる戦争がある一方、剣闘士競技会のように人間の死をエンターテインメントにする文化もあり、人々は常に死と隣り合わせで生活していました。『自省録』に頻繁に見られる「死」にまつわる記述は、単にマルクス個人の感慨を記したものではなく、当時のローマ帝国の日常を反映しています。
 当時のローマ帝国の政治は、属州出身者の台頭という点で、大きな転換点にありました。ローマ帝国が抱える様々な課題に対して、マルクスは前帝の振る舞いを模範としながら任務として誠実にこなしました。マルクスの統治にはストア派の哲学が反映しているというよりは、誠実な仕事人としての前帝の影響の方が強いでしょう。

【感想】個人的にも『自省録』は興味深く読んだ。長く読み継がれている理由がよく分かる名著だった。
 しかし確かに著者が言うように、実際にやったことや起きたことについてはほとんど記録されておらず、「歴史」の史料としては制約が多い。まあ、だからこそ時代を超えて読み継がれているという事情はあるのだろうが。
 ということで、ローマの政治史を中心に、いろいろ勉強になった。当時の教育と子ども観について厚い記述があって、よい復習になった。

【個人的な研究のための備忘録】教育
 マルクスの受けた教育について、当時の時代背景も含めて解説があった。

「マルクスの他の上層ローマ市民男性と同じように、読み書き算術の初等教育、文法教師による中等教育、そして修辞学教師による高等教育の三段階をこなした。ただし、注意が必要なのは、教育を受けた場所である。現代社会では教育は「学校」でなされることが一般的であるが、それは近代後期以降の現象であり、上層階級の人々の間では「家」での教育が重視された時代が長かった。」70頁
「ギリシア文化を受け入れたローマでは、ギリシア語による修辞学の教育に学んで、ラテン語による修辞学も発展し、とくに共和制末期のキケロと一世紀のクインティリアヌスの活躍で、単に美しく巧みに語り書く技術としての修辞学ではなく、自由学科の一般教育を習得した「教養ある弁論家」を育成する修辞学教育という理念が唱えられた。しかし、この教育目標は達成されなかったといってよいだろう。皇帝政治の時代に政治弁論の比重は低下し、政治支配層の社会規範、交際の術としての修辞学の意義が大きくなると、その学問は形式を重視するようになり、弁論の技術的向上の方に力が注がれるようになったのである。」79-80頁

 まあ、そういうことだろう。とはいえ、やはり「修辞学」とか「雄弁術」の位置づけに対する理解が、特にルネサンスになって復興することを考えるととても重要なのだ。しかしこれが肌感覚で分からない。本書でも現代人にはピンと来ないだろうと指摘していた通りだ。
 個人的には、古代の人々が学問を「哲学」と「雄弁術」とで二分していたことが気になる。その伝統はルネサンスにも引き継がれる。個人的にはピンとこないが、暫定的に古代の「哲学/雄弁術」の区分は、乱暴に言えば現代の「理科系/文化系」の区分に近いものかとイメージするようにしている。

【個人的な研究のための備忘録】子ども
 子どもに関する記述が、アリエスの研究を絡めてあった。

「ローマ人の平均寿命はたいへん短かったと考えられている。今日の研究では二〇~二五歳ほどと見積もられている。発見されている子供の墓や墓碑の数が想定より少ないのも、乳幼児期に死亡する者の数が多すぎたためと推定されている。」135頁
「ローマ帝国の経済と社会の研究に画期的成果を上げたケンブリッジ大学教授キース・ホプキンズは、平均寿命を二五歳と推定し、乳児の二八パーセントが誕生後一年以内に死んだと見ているが、イタリアに残されている一歳未満で死亡した子供の墓石は一・三パーセントに過ぎないとも述べる。ほとんどの子供は、何の記念もされずに集合墓に葬られ、この世からいなくなったのだろう。知られているローマ法の規定によれば、一歳に満たずに死亡した子供の服喪期間の定めはなく、三歳未満の子供の死亡の場合は大人の服喪期間の半分であった。」138頁

 日本には「七歳までは神のうち」という言葉があったりなかったりするが、さすがにローマでは「1歳」と「3歳」で区分されていたようだ。体力的・健康的な区分としてはこっちのほうがしっくりくる。7歳は、精神的・労働的・コミュニケーション能力的な区分だろう。

南川高志『マルクス・アウレリウス―『自省録』のローマ帝国』岩波新書、2022年

【要約と感想】宮嵜麻子『ローマ帝国の誕生』

【要約】ローマ帝国は最初から「帝国」を目指していたわけではありません。共和制の小さな都市国家がカルタゴやイベリア半島の先住部族やヘレニズム国家と生き残りを賭けた対外戦争や外交を繰り返すうちに、思いもかけずに「属州」を統治する必要に迫られるようになりますが、しかし既存の都市国家の価値観や権力構造では属州統治がうまくいきません。従来は小さな都市国家なりの共和制として権力の集中を防ぐ合理的な仕組みを用意していましたが、それらは都市国家を超える属州の統治運営には役に立ちません。複数の広大な属州を統治する現実政治の有り様に適応するため、共和制の統治方式を形式的には踏襲しながらも、実質的には前3世紀半ばあたりから権力の集中や例外適用がなし崩しに進行し、前2世紀には都市国家内に広がった矛盾(市民間の格差拡大)への動揺が収まらず、前1世紀の凄惨な内乱を経て、挙句に一人の人物へすべての権力が集中するようになります。それが後世からは「帝国の誕生」と見なされるようになります。

【感想】たとえば鎌倉幕府も最初から「幕府」の設立を目指していたわけではなく、武士階級による土地支配の適切な有り様を模索しているうちになし崩しに権力構造を上書きしていったわけで、1192年の征夷大将軍とは後の武家権力(室町幕府と江戸幕府)が振り返った時に「幕府」成立のメルクマールと見なしただけであって、12世紀後半の権力最前線で新たな世界にアジャストしようと試行錯誤していた人間にとってはもちろんそんな意味は持たない。明治維新やフランス革命くらいまで時代が下ると様々な「過去のモデル」を参照できるようになる(し実際にする)が、秦漢帝国や鎌倉幕府の立ち上げに過去のモデルなどないのである。ローマ帝国も、また同様。という話として理解した。
 個人的には納得感が高い。権力構造の特質は地方行政の有り様に典型的に表れると思っているので、イベリア半島の統治を丁寧に解説しているところに深い説得力を感じる。そもそもよく知らない話だったので、勉強になった。そしてローマ帝国の滅亡も、おそらく地方行政の有り様に深く関わっているのだろう、という見通しをさらに強くした。
 そして本書が明らかに意図しているように、そういう政治的ダイナミズムの観点は現代の国際関係の在り様を理解するヒントになる。もちろん特にアメリカ共和国がなし崩しに帝国へと変わりゆく過程について。マクドナルドやスターバックスやディズニーランドを自主的に生活様式に取り入れる属州の在り様について。

【個人的な研究のための備忘録】ヘレニズムとローマの哲学
 個人的な研究に係わる興味関心から言えば、ヘレニズム哲学(ストアやエピクロス)やキケロ、セネカ、クインティリアヌスの背景を押さえておくために、ローマの政治史・社会史は必須の教養だ。折に触れてローマ帝国の歴史についてはアップデートしていきたい。大カト、大スキピオ、小スキピオの人物像については、従来の思い込みにかなり修正を加えることになった。勉強になった。
 それから単なる思い付きなのだが、プロティノスやプロクロス等いわゆる新プラトン主義の哲学は、ローマ帝国の成立を背景として成立しているなんてことはあるのか。新プラトン主義の考え方を乱暴にまとめると「一」と「流出」である。ギリシア古代哲学から「一と多」の両立がどう成り立つかは議論の的だったが、国家レベルでそれを達成したのが実はローマ帝国に他ならない。ローマ帝国はローマ帝国として「一」でありながら、その内部には統治エリアとして多の属州を含み、多の部族を抱える。「一かつ多」というあり方としてローマ帝国そのものの在り様は厳然たる事実として説得力を持つ。そしてその成立の仕方が「流出」である。都市国家ローマの外部を殲滅して占領するのであれば「流出」と呼ぶに値しないが、(実態はともかくとして観念的に)ローマ的な生活の在り様など先進的文化が辺境を感化した結果としてローマ帝国が成立したと見なすのなら「流出」と呼べる。目の前のワールドワイドな「国」の在り様から「世界」そのものの在り様を構想することで新プラトン主義は立ち上がる、と言えるのかどうか。そして同様に、目の前のワールドワイドな「国」の在り様から「個人」そのものの在り様を構想することで「人格」なり「個性」なり「アイデンティティ」なりという概念が立ち上がってくる、と言えるのかどうか。

宮嵜麻子『ローマ帝国の誕生』講談社現代新書、2024年

【要約と感想】クインティリアーヌス『弁論家の教育』

【要約】最強の弁論家を作るための教育をお見せしましょう。ちなみに最強の弁論家とは、道徳的に立派な弁論家です。道徳とは哲学の専売特許ではなく、雄弁術こそがまさに扱うべきものです。
 類書ではほとんどの著者が基礎教育を無視していますが、本書は幼年期の教育から丁寧に考察します。ちなみに地頭が良くないと優れた弁論家にはなれませんが、もちろん適切な教育が欠けてもダメです。教育は幼少期から始めるべきですが、もちろん発達段階を考慮して、遊びを適切に採り入れましょう。弁論家になるからといって言葉の勉強ばかりしていてはだめで、あらゆることを知っている必要があります。自発性や創造力を養うことが大事なので、子どもの自己肯定感を踏みにじるような叱責は厳禁ですし、体罰などもってのほかです。教師は学生個々の持ち味を見極め、適切な援助をしましょう。向いてないことをムリヤリやらせても時間の無駄だし、誰も幸福にしません。家庭教育ではなく、学校教育を推奨します。学校教育をディスる論者もいますが、学校に通ってダメになる程度の奴は、家庭教師をつけたところで大成しません。
 と書いたところで、将来有望と見込んでいた自慢の子供が死んでしまった。若くして死んだ妻のことも思い出した。うおおおおおお、辛すぎる。こうなったら学問に打ち込むしかない。
 話すことも書くこともたっぷり練習しましょう。良いお手本をたくさん読んで、暗唱しましょう。お手本としては特にキケロがお勧めです。座学だけでは立派な弁論家になれませんので、たくさん練習しましょう。

【感想】理想的な弁論家を教育するために必要な事項が思いつくままに羅列してあって、教育を実践する上で必要なことは一通り網羅されているような印象は受けるが、決して体系的・論理的な記述ではない。そういう意味ではローマっぽい(ギリシアではなく)と言えるのだろう。
 またルネサンス期にペトラルカからエラスムス、アグリコラ、ヴィーベス、あるいはモンテーニュに至るまで大きな影響を与えている一方で、啓蒙期を経てロック・ルソーあたりには射程が届いていないような感じも拭えない。産業革命と自然科学(コペルニクス・ニュートン)による断絶は超えられなかったと理解していいのだろう。雄弁術は所詮は蓋然性(如何様にもあり得る)について扱う技術であり、天文学やニュートン力学のように100%の確実性を扱う学問領域にはまったく噛み合わない。ラプラスの悪魔がリアリティを持って受け容れられる時代に、蓋然性の技術が顧みられなくなるのはまったく不思議ではない。だがその射程距離の限界も含めてマイルストーンとしての役割を期待できるような、人文主義的教育思想の起源の一つとして何度も立ち返って参照すべき教育学の古典であることは間違いない。

 しかし一方で想像力を逞しくしてみると、中世から近代への移行期に本書が重んじられたのは民主主義への離陸にとっては大きな意味を持つかもしれない。スコラ神学による階層的コスモロジーと身分制封建秩序が噛み合ったヨーロッパ中世では、一人の人間の雄弁の力によって世界を変えていくことはちょっとイメージしにくい。雄弁術自体、中世スコラ学の世界では単なる修辞学へと矮小化していた(あるいはクインティリアーヌスの生きた帝政ローマの時代に既に共和制を制度的な裏付けとする雄弁の精神は衰退していたわけだが)。しかし階層性ではなく多様性を基盤とする近代社会では、世界は如何様にもあり得るため、蓋然性をコントロールする技術である雄弁術が活躍する余地も生まれてくる。というか民主主義が公共的な対話の過程から立ちあがるものだとすれば、まさに雄弁術こそが民主主義を裏付ける技術となる(実際、福沢諭吉はそう理解していた)。また蓋然性をコントロールする雄弁術の試みの中から、特に人間と動物・人間と神との比較という主題(およびその練習)を通じて、「人間の尊厳」という観念が結晶化してくる。ピコ・デラ・ミランドラは、哲学に対する雄弁術の優位性を追求していたのではなかったか。はたしてルネサンス期に雄弁術が復活してくるのは、階層性秩序(キリスト教的・封建的)が崩壊する過程で何らかの蓋然性を確保しようという動機に裏付けられていたのかどうか。中世の秋における多様性と蓋然性という観念を補助線とすると、どうやら雄弁術というものが近代とは何かを考える上で重要な研究対象として浮かび上がってくる気がするし、そういう意味でクインティリアーヌスはなかなか侮れないのであった。

 読み物としては、亡くした子供と妻を嘆く第6章の特異っぷりが、意表を突かれて印象に残る。今も昔も変わらない人間性の本質が存分に表れた箇所と言うべきか。

【今後の研究のための備忘録】道徳性と普通教育
 まず本書で決定的に重要なことは、クインティリアーヌスが弁論家の教育の目的を単なる技術ではなく道徳性に置いていることだ。

「さて、ここでは完璧な弁論家を育てるのが目標なのですが、「よき品性の人」でなければそれたり得ないのです。それゆえ弁論家にはただ話す能力が卓越しているだけでなく、精神のあらゆる徳性を備えていることを要求するのです。」第1巻序文

 これが重要だというのは、本書の目指す教育がいわゆる「専門教育」ではなく「普通教育」の文脈で語られることになるからだ。単に技術を身につけることを目指すのであれば、弁論家という極めて限られたキャリアを志向する対象にしか当てはまらない。しかし道徳性の育成という普通教育の文脈に置かれると、全ての子どもたちを対象とした教育論として読むことが可能となる。本書が2000年の時間を超えて生き残ったのも、普通教育の書として読み継がれてきたからだ。
 ただし、本書全体を通覧した時、普通教育に関わる話は全体の2割以下の分量(特に全12巻のうちの第1巻)しか持たないことは踏まえておいた方がいいだろう。紙面の大半は弁論家を育成する専門教育の話に費やされている。(ラテン語の音韻変化や綴りの具体的な考察は、失礼ながら専門外の人間にとっては退屈ではある)
 普通教育に関わるトピックは、ルネサンス期の教育論に極めて大きな影響を与えている。たとえば幼少期の時分から教育をためらってはならない早期教育論はエラスムスなどにそのままそっくり引き継がれている。しかもしっかり発達段階を踏まえて、「遊び」を学びの手段として活用する論点も多くのルネサンス期教育論に引き継がれている。

「何にも増して避けるべきことは、まだ学業を愛することのできない年齢の子供がそれを嫌悪したり、一度味わってしまった苦い想い出のために幼児期が終った後までも学業をこわがってしまうようにさせてしまうことである、幼少の時の学習には遊びがなければならない。」第1巻第1章20

【今後の研究のための備忘録】体罰否定
 また特記しておくべきことは、明確な体罰の否定だ。

「勉学というものは強制され得ない学ぼうという意志にかかっているからである。」第1巻第3章8
学習するものを叩くということは一般に受け容れてもいるし、クリュシッポスもこれに反対していないとはいえ、私は少しも認める気にはならない。それは第一に、醜く奴隷的な扱いであり、疑いもなく(どの年齢にあてはめてもだとうすることであるが)一つの不正な侵害だからである。また第二に、その子供の心が叱責によっては矯正されないほどに〔自由民らしくなく〕下劣だとしたら、奴隷の中でさえ最も手に負えない者の場合と同様、たとえ笞に訴えても変わりはしないであろうからである。第三には、その子供の側について熱心に勉学を監督してやる者がいれば、こういう折檻さえ不必要となろうからである。」第1巻第3章14

 上げられている3つの理由が極めて明瞭で、一つめは自主性・自発性を阻害するという観点、二つめは教育可能性という観点、三つめは教育環境という観点だ。現代にも通用するかどうかは丁寧に検証する必要はあるが、2000年前から明確な理由と共に体罰が否定されていたという事実は踏まえておいて損はない。

【今後の教育のための備忘録】個性
 また繰り返し繰り返し、子どもの個性を把握してそれに適した方法を工夫するべきだという話が出てくる。

「教育を委ねられた子弟たちの才能の相違を周到に見分け、それぞれについて生来の傾向が主として何処に向っているかを知ることは、教師たる者の資質だと普通見做されているが、これはもっともなことである。実際生来の素質には信じ難いほどの多様性が見られ、体つきの違いにも優るとも劣らないほど色々な精神の型があるものだからである。」第2巻第8章1
「そのために、大抵の者には、個々の生徒を教えるには自然が授けた固有のものを、善き学問で育んでやり、生まれつきの才能をそれの傾く方へ向けて極力援助してやるのが有益だと思われたのである。」第2巻第8章3

 もちろん近代的な人権観念から個性を尊重しようという話ではなく効率や有効性の観点から語られているわけだが、教育の方法に関連づけられながら子どもの多様性が観察されていることは注意しておいていいだろう。そしてこの論点も、ルネサンス期教育論にそのまま引き継がれていく。むしろ啓蒙期以降の自然科学的な教育のほうが子どもの個性を度外視して進む傾向にあったりしないか。

 また、本文にも「個性」という言葉が登場する。

「アラトスは主題に盛り上がりが乏しく、その作品には変化も感情の起伏もなく、登場人物の個性も、どんな種類の弁論も見出されない。」第10巻第1章55

 原文のラテン語でどんな語が対応しているかは機会を見つけて確認しておこう。

クインティリアーヌス『弁論家の教育1』小林博英訳、明治図書世界教育学選集96、1981年
クインティリアーヌス『弁論家の教育2』小林博英訳、明治図書世界教育学選集97、1981年