「歴史」タグアーカイブ

【要約と感想】三好信浩『手島精一―渋沢栄一が敬愛した日本の名校長』

【要約】東京工業大学の前身である東京職工学校の校長を勤め、黎明期の実業教育に大きな足跡を残した手島精一の事績と教育思想を、特に「名校長」という観点からコンパクトにまとめた評伝です。帝国大学のような高等教育と比較すると傍系に見られがちな実業系教育ですが、日本の近代化を支えた極めて重要な柱であったことが、手島の事績と思想から分かります。

【感想】伝統ある東京工業大学が、2024年秋から東京医科歯科大学と統合して「東京科学大学」となるらしい。最前線で近代化を支える「職工」を育成する使命を帯びて「東京職工学校」としてスタートした東京工業大学は、「頭と手」のバランスを重視して理学(Science)と工学(engineering)を統合を目指して、帝国大学の理学部・工学部とは一線を画す人材育成を行ってきたが、ここにきて工学(engineering)の看板を下ろして科学(science)の旗を掲げることとなった。これも時勢か。草葉の陰から手島精一は何を思うか。

 個人的には、手島も創立に関わった女子職業学校(現・共立女子大学)について何かヒントがあればと思って手に取ったわけだが、本文に敢えて触れない旨が述べられていて、少々残念ではあったが、まあ、勉強になった。

三好信浩『手島精一―渋沢栄一が敬愛した日本の名校長』青簡舎、2022年

【要約と感想】神辺靖光・長本裕子『花ひらく女学校―女子教育史散策明治後期編』

【要約】明治後期に創立された女学校の沿革史をコンパクトに記述しています。明治前期に引き続き発展するプロテスタント系ミッションスクール、それに対抗する仏教系学校、中等教育段階にあたる高等女学校の制度化、女子高等教育の発展、医者・画家などの高等専門教育を扱います。現存の中等・高等教育機関に引き継がれている学校が多数あります。

【感想】前著に引き続き、基本的にそれぞれの学校の沿革史を土台に構成されてはいるのだが、女性教育にとどまらない幅広い教育史的観点から学校の意義が位置付けられており、勉強(復習)になった。
 ただ、誤字が散見されたのは残念なところで、特に静岡英和女学校の創立に関して「鵜殿長道」(鳥取藩家老・大参事12代か?)とあるべきところが「鶴殿長道」になっていた(しかも二か所)のはションボリなのだった。元のニューズレターではしっかり「鵜殿」だったので、著者自身は正確に記述していたものがOCRか何かの段階で誤字ったのだろうと推測する。

神辺靖光・長本裕子『花ひらく女学校―女子教育史散策明治後期編』成文堂、2021年

【要約と感想】神辺靖光『女学校の誕生―女子教育史散策明治前期編』

【要約】女性を対象とする学問所の構想は幕末から始まっていましたが、本格的に展開するのは明治維新後のことです。キリスト教伝道に伴うミッション系女学校、殖産工業に関わる女紅場、国漢学系の私塾、官立の女子師範および女子中等教育、裁縫手芸を軸とした職業訓練校など、様々な形の女学校が叢生します。

【感想】女学校史は女性教育史の専門家によって研究されるケースがもちろん多いのだけど、本書は中等教育史の専門家によって記されていて、読後の印象は類書とかなり異なる。女性教育史関連の史料だけでなく、中等教育(および教育史一般)の史料と先行研究に幅広く精通していて、女性史というよりも教育史全体の流れの中に位置付くような記述になっている。その上で個別の学校の歴史について掘り下げていて、とても読み応えがある。
 まあ、著者があらかじめ断っているとおり、一次資料を新たに発掘するというよりは先行研究を渉猟して手堅くまとめるというスタイルではあるのだが、教育史の全体像を把握し尽くしたうえで個別事例の意義を解説してくれるので、理解が進む。勉強になりました。

神辺靖光『女学校の誕生―女子教育史散策明治前期編』梓出版社、2019年

【要約と感想】マキァヴェッリ『ディスコルシ―「ローマ史」論』

【要約】真の実力(ヴィルトゥ)を身につけて、運(フォルトゥナ)を乗り越えていこう!

【感想】代表作『君主論』と比較すると、こちらのほうが論の運びが丁寧で、実例も多く、視野も広い。が、その分、勢いには欠け、全体を通じての統一感は薄い。そして表面上、『君主論』のほうは君主制を称揚する一方、本書は共和政を重視しているように読める。また本書はローマ帝国の事例を豊富に扱っているだけあって、古典教養を重視する人文主義の傾向が強くなっている。
 とはいえ共通点ももちろん多く、まず解説でも指摘されているとおり「力(ヴィルトゥ)」への志向は一貫している。日本語ではいろいろな言葉に翻訳されているが、要するに、現実に影響を及ぼすことができる真の実力を意味している。偏差値や学力などのように相対的で潜在的な可能性を意味している言葉ではない。これがいわゆるマキアヴェリズム(目的のためなら手段を選ばない)に直接通じる傾向だ。
 そしてもう一つの共通点は、心理主義的な傾向だ。人々の行動の裏にある欲望や心情を推察し、その流れに乗ると何事もうまく運ぶし、逆らうと失敗する、と一貫して主張している。これは現代では当たり前のことなのだが、中世までは「こうあるべし」という規範を土台に据えた議論ばかりで、人間の欲望や心情を根本に据えて展開する議論にお目にかかることはない。この傾向が、いわゆるマキアヴェリズムの「手段」の説得力に関わってくる。
 ということで、「力への志向」と「心理主義」の二つが組み合わさって、目的のためなら手段を選ばないというマキアヴェリズムが成立するように思える。この2つとも中世までには見当たらないものだし、後の近代の傾向を先取りしているようにも思える。
 逆に言えば、「目的」についてはさほど大きな関心を持っていないように思える。『君主論』は確固たる君主制の実現を目指す方法を説き、『ディスコルシ』は国家を発展させるためには共和政のほうがよいと言っていて、表面上は矛盾しているわけだが、そもそも著者が「目的に関心を持っていない」と考えれば、辻褄が合ってしまう。いったん何かしらの目的を置いてしまえば、あとはそれを実現するための「手段」の考察に全力をかける、というわけだ。これは確かに「目的論の世界」にどっぷり浸かっていた中世から離陸した態度と言えるような気がする一方、アリストテレス(あるいはアヴェロエス主義)の姿勢を極端に推し進めたものとして中世から連続するものと考えてもよいような気もする。こうなると、マキアヴェッリが当時の「自然科学」からどの程度の影響を受けていたかが俄然気になってくるのであった。

【個人的な研究のための備忘録】マキアヴェッリにおける教育
 「教育」に関わる文章がそこかしこに出てきた。が、いま我々がイメージする「学校教育」を語っているわけではないことには注意する必要がある。

「英雄的な偉業は正しい教育のたまものであり、正しい教育はよき法律から生まれる。」42頁
「こうした連中が腐敗した都市に住みなれて、彼らの心に立派な人格を作る教育を受けていないような場合には、どんなささいなことにでも必ず異議を差し挟むものだ。」595頁
「このように好運に恵まれれば得意になり、逆境に沈めば意気消沈する態度は、君たちの生活態度とか、受けてきた教育から生ずるものなのである。教育が浅薄であれば、君たちはそれに似てくる。教育がそれと逆の行き方であれば、君たちは違った性質になる。」602頁
「同じような行為とはいうものの、地域によってその内容に優劣があるのは、それぞれの地域で教育の仕方が違うので、それにつれて異なった生活態度を掴み取るようになるからである。」642頁
「それぞれ異なった家風をもたらす原因は、教育差に基づくものである。なぜならば、若者は幼い時から、事の理非善悪をたたきこまれてはじめて、やがて必然的にこの印象がその人物の全生涯を通じて行動の規範となるからである。」649頁

 上記引用文で言及されている「教育」は、明らかに社会教育を含意している。子どもたちを一定期間教育施設に閉じ込めてもっぱらトレーニングを課す学校教育ではない。そして社会教育とは、「法律」を通じた人格形成を意味している。知識を脳味噌に詰め込むことではない。マキアヴェッリは本書を通じて「良い法律」の制定と遵守を極めて重視している。それは単に治安を維持するためだけでなく、それ以上に、ここで言及されているように「教育=人格形成」に対する効果を考慮してのことだ。「法律」を通じた平時の教育によって確固たる人格を形成することで、緊急時(主に戦争)においても毅然たる行動をとることが可能となる。
 このような「法律」を通じた教育は、なにもマキアヴェッリだけが主張しているわけではなく、プラトン(あるいはソクラテス)以来の伝統だ。またあるいは、「学校教育」による人工的な教育など近代になってから初めて登場したものであって、西洋だろうが東洋だろうが、「教育」と言えば法律を通じた社会教育を含意していたことには注意しておいていいのだろう。だからinstituteという言葉は、現在では「制度を設ける、制定する」という意味で理解されているが、中世までは「教育」を含意していた。(そういう観点から、上記引用部の「教育」の原語が何かは調べておいていいのかもしれない・・)

 一方、「学校」に関して興味深い記述があった。

「市内の上流貴族の子弟が学んでいた学園の一教師が、カミルスとローマ軍の歓心を買おうと考えた。彼は城外において実習を行なうという口実を作って、カミルスの陣営へ生徒全員を連れて行った。そして生徒をカミルスに引き渡し、彼らを人質にすれば、この都市はあなたの手に落ちましょうと言った。だがカミルスは、贈り物を受け取らないばかりか、この教師をまる裸にして後手に縛りあげ、生徒の一人ひとりに鞭を渡し乱打させたあげく、生徒の手で市内に送り返した。」561頁

 街の外で「実習」を行なうということだが、いったいどんなカリキュラムでどんな実習を想定していたかがとても気になる。

【個人的な研究のための備忘録】昔はよく見える
 「昔はよかった」という語りをけちょんけちょんにやっつけている文章があったので、引用しておく。

「人間は、しばしば理由もなしに過ぎ去った昔を称え、現在を悪しざまに言う。このように古い時代に愛着をそそられがちな人びとは、歴史家が書き残した記録を手がかりとして知りうるような古い時代だけにとどまらず、すでに年をとった人びとがよくわるように、自分たちの若かった頃に見聞きした事柄までも褒めあげるものである。人びとのこんな考え方は、たいていの場合間違っていることが多い。」267頁

【個人的な研究のための備忘録】自由
 「自由な政体」のほうが軍事的にも経済的にも発展するという主張は、古代のトゥーキュディデース『戦史』にも見えるところだ。現代の中国やロシアは、果たしてどうなるか。

「国家が領土でもその経済力でも大をなしていくのは、必ずといってよいほどその国家が自由な政体のもとで運営されている場合に限られている」283頁

【個人的な研究のための備忘録】人格
 「人格」という言葉を見つけたのでメモしておく。原語が何かは未調査。

「当人の人格を侮辱すること」479頁
「この人物が立派な人格と力量とで」594頁

マキァヴェッリ『ディスコルシ―「ローマ史」論』永井三明訳、ちくま学芸文庫、2011年

【紹介と感想】『日本の保育の歴史―子ども観と保育の歴史150年』

【紹介】タイトルどおり明治維新から平成までの保育150年の歴史をコンパクトにまとめた本ですが、ヨーロッパ近代や日本近世の状況にも言及していて目配りが効いています。制度史だけでなく民間保育運動の展開にも気を遣ってページを割いています。幼稚園と保育所を両方扱いながら幼保一体化に向けた動きとそれを阻む要因について触れているのも特徴です。保育という領域が、教育の論理と福祉の論理が交錯するところで展開してきた様子がよく分かります。

【感想】勉強になった。個人的には、この領域(保育の歴史)のスタンダードだと見なして、折に触れて眺め返そうと思った。
 保育の歴史が学校を中心とした教育史と大きく異なるのは、「家族」の形態変化と表裏一体となっているところなのだろう。それと絡んで、学校教育史では「国家」との絡みが決定的に重要な問題になるが、保育史では「家族」が問題になる代わりに「国家」の占める比重が大きく下がる。もちろん「家族」の形には「国家」が大きな影響を与えているので両者を簡単に切り分けることはできないとしても、それでも「国家」の意向で「家族」の形をコントロールできないことは現今の少子化の進展を見るだけで分かる。乱暴に言えば、教育行政にかかる幼稚園はある程度「国家」のコントロール下に置くことができる一方で、福祉行政にかかる保育所の方は家族の在り方を「国家」が後追いして辻褄を合わせるしかないものだ(まあ、辻褄すら合わせようとしないのが昨今の教条主義的な政府ではあるが)。明治の当初から150年の間ずっと懸案であり続けた幼保の分離という問題は、こういう「国家」と「家族」の間の矛盾を反映したものだったのだろう。

汐見稔幸・松本園子・高田文子・矢治夕起・森川敬子『日本の保育の歴史―子ども観と保育の歴史150年』萌文書林、2017年