「読書感想」カテゴリーアーカイブ

【要約と感想】芳賀登『成人式と通過儀礼』

【要約】昔は、大人になるのは大変だったんだぞ。

【感想】教育勅語が一時期話題になったとき。これがあたかも日本の伝統的道徳かのように主張する人もいたけれど。こういう民俗学の本を読むと、実際には教育勅語が日本の伝統的習俗の否定の上に成立していたものだということが分かる。

本書は、「成人式」や「成女式」を中心に、日本において「大人になる」ということが、かつてどういうことだったかを明らかにしようとしている。そして「若者組」や「娘組」の実践を振り返り、村落共同体全体での「しつけ」の重要性を強調している。この村落共同体全体での「しつけ」が、明治政府による一連の政策によって失われていったことを、丁寧に示していく。盆踊りや若者組の禁止など、自然村から行政村への転換の過程で失われた伝統は数知れない。
(1945年の断絶を強調する人々がいるけれど、それは1868年の破壊的な断絶に意識的であった時に初めて説得力を持つはずだ。教育勅語は日本の伝統的な姿を引き継いではいない。それが儒教的価値を近代的価値で装った「明治」という特殊的な時代状況において一定の役割を果たしたことは間違いないだろうが。)

しかし本書は同時に、前近代の習俗が示す非人間的な残虐性に対する戸惑いを隠していない。特に女性を奴隷のように扱う伝統的習俗は、修正されて良かったと言う。近代を評価するのか、それとも批判するのか、著者の立場は一貫せず、最後まで価値判断は揺れている。

したがって、同じ話が何度も執拗に繰り返されたり、話題が飛躍したり、行論がブレまくって、立場が一定しない。しかし論理的な破綻は、一つの判断基準では裁断できない主題に対する著書の誠実さの現れなのかもしれない。

芳賀登『成人式と通過儀礼―その民俗と歴史』雄山閣、1991年

【要約と感想】斉藤研一『子どもの中世史』

【要約】昔の子供は、今よりも過酷な環境に置かれていました。

【感想】「昔の子供はこうだった」などと安易かつ軽率に発言してしまう人たちがいるけれども。実際のところ、昔の子供がどういう生活を送っていたのか、総体的かつ包括的に理解して言及している人はほとんどいない。大半が自分の狭い経験と独断的な思い込みを最大限に理想化して垂れ流しているに過ぎない。

かくして、現実の子供問題を適切に判断するためにも、昔の子供が実際にどういう生活を送っていたのか、知識と教養として理解しておく必要がある。歴史的な深みを知ることで、さらに広い視野から現実問題を捉えることができるようになる。本書は個別的なテーマを掘り下げることで、中世の子供たちの現実の様相に様々な角度から光を当てている。

出産の時のおまじない、子供の安全を祈願する習俗、御守りなど、子供の健やかな成長と発達を願う事例に加えて、子供の人身売買、捨て子、子供の連続誘拐殺人事件の多発、子供の地獄など、昔の子供が過酷な状況に置かれていたことも明らかになる。事実を知るにつけ、「昔の子供は…」などとは、もはや安易には言えなくなっていく。

このような歴史学の成果を現実にどう活かしていくかは、教育学の仕事になる。がんばりましょう。

斉藤研一『子どもの中世史 (歴史文化セレクション)』吉川弘文館、2012年<2002年

【要約と感想】柴田純『日本幼児史』

【要約】昔、子供はそんなに大切には扱われていませんでした。

■確認したいことで、本書に書いてあったこと=江戸時代中期まで、日本人は子供の保護や教育にまるで関心を持っていなかった。道ばたに子供が捨てられて泣いていても、特に関心を持つ者などいなかった。人々の無関心のうちに、大量の子供が死んでいった。子供が死んでも正式に埋葬せず、袋に詰めて山に捨てていた。しかし江戸中期以降、子供の教育や福祉に対する関心が浮上してくる。子供に対する愛情が決して普遍的な感覚ではなく、歴史的に形成されたものだということを教えてくれる。

【感想】教育学研究者としては、「七つ前は神の内」というキャッチフレーズが、実は日本人の伝統的心性となんの関係もなく、近代以降に形成されたただの俗説だという説明に、かなり安心した。授業でアリエスなどを扱う際に日本の話に及ぶとき、この「七つ前は神の内」という言葉のせいで整合性が失われてしまうような違和感があったからだ。

説得力を感じたのは、7歳という境界線が、物忌みに対する合理的な判断に由来してるという説明だ。古代から中世にかけて、現在では考えられないほど「儀式」というものの重要性が高かった。そして物忌みに対する神経質なこだわりは、我々の想像を絶する(伝染病等に対する当時の合理的な対処であったかもしれないが)。しかし当時の子供の死亡率は極めて高かったため、子供が死ぬたびに物忌みを行っていたら、儀式の円滑な遂行が不可能になってしまう。儀式を滞りなく行うためには、子供を無視する必要があった。これは子供への愛情があったかどうかという問題ではなく、制度として子供の位置をどのように定めるかという問題である。勉強になった。

要確認事項=いっぽう、どうして江戸中期に子供へのまなざしが変化したかという説明には、多少の違和感は残る。本書では、「天道=人知を越えるもの」から「政治=人間の手で可能なこと」へという意識の変化が、子供への福祉への意識を高める結果となったと見ている。確かに同時代に起こった変化だろうが、それは相関関係であっても因果関係ではないような気がする。私の個人的な研究視点からすれば、商品経済の展開という下部構造が両者に共通する土台のような印象がある。

柴田純『日本幼児史―子どもへのまなざし』吉川弘文館、2013年

【要約と感想】ポルトマン『人間はどこまで動物か』

【要約】人間は他の動物に比べて圧倒的に能なしで生まれるけれど、だからこそ自由で個性的で、尊い。

【感想】「生理的早産」という概念とともに、しばしば教育学の教科書に登場する動物学の本。しかし現在、実際に読まれることは滅多にない本のような気もする。原著発行が70年前、翻訳も55年前の出版だ。本書に示された科学的知識は、特に遺伝子やサル学などの領域で、現代では遙かに凌駕されている。とはいえ、本書の持つ意義は衰えていないと思う。というのも、これは自然科学の本である以上に人間に関する思想の本であり、そして人間を扱う「学」の方法論に対する誠実な姿勢が時代を超えて意味を持っているからだ。

まず「生理的早産」とは、人間の「出産」に関する知見である。ポルトマンは他の動物(特に専門の鳥類)との「出産」を比較しながら、人間の人間としての特殊性を明らかにする。それによれば、本来なら人間はもう一年余分に胎内に留まってから生まれることが望ましいにもかかわらず、実際には一年早く「能なし」のままで生まれてきてしまう。他の高等哺乳類(ウマやクジラなど)であれば、子供はほとんど成体と同じようなプロポーションで誕生し、生まれてすぐに成体と同じような行動をとることができる。しかし人間の赤ん坊は、周囲の人間のサポートを期待できなければ、生きることさえできない。サルと比較しても、人間の赤ん坊の弱々しさは際立っている。

この一年早められた「子宮外の生活」が、まさに他の動物とは異なる人間の人間としての特殊性を形成する。もしも母の胎内にいれば、子供の成熟過程は「自然法則」に全面的に依存するので、個体同士の違いが生じる余地はあまりない。しかし子宮外での生活は、自然法則とは無関係な、「一回起性」の「出来事」の連続となる。それは「文化」の違いによってまったく異なる独特な経験を生じさせるだろう。これが人間がそれぞれの「個性」を形成する「歴史的」な環境となる。

そしてポルトマンは、人間に「個性」があり、「人格の尊厳」を持つことこそ、人間が他の動物と異なる決定的な人間の条件であるという信念を持っている。だからこそ、彼は自分自身が生物学者であるにもかかわらず、あるいはそれ故に、生物学=自然科学が踏み込むべきでない限界を厳しく設定しようとする。特に彼は、進化論の無節操な推論の拡張に、繰り返し警戒心と不信感を示している。生物学の成果を土台にすることは必要だとしても、しかし生物学の成果からの推論の積み重ねだけでは、人間というものの存在様式は決して理解できない。人間に特有の精神活動に関する知見が関わってくる必要がある。

個別的な研究の成果もさることながら、「人間学」に関する「方法論」に大きな感銘を受ける本だ。教科書的に「生理的早産」というキーワードだけで語られるのは、もったいない本である。

アドルフ・ポルトマン/高木正孝訳『人間はどこまで動物か―新しい人間像のために』岩波新書、1961年

【要約と感想】服藤早苗『平安朝の母と子』

【要約】平安時代中期、母親は子供を育てていなかったし、子供は大事にされていなかった。子供を捨てる母親が大量に存在していたのもさることながら、衝撃的な事例では、病気になった子供が道ばたに放逐されて犬に食われてしまうことすらあった。かわいそう。

というふうにまとめると身もふたもないけれども。「家族」というものの形や「子供」に対する意識が普遍的なものではなく、時代によって大きく変化するということを端的に示している。特に本書が扱う平安時代中期は、「家族」が根本的な変化を被った時代のようだ。

現在、「俺が考えた最強の家族のかたち」をデカい声で無責任に叫んでいる人たちが、いろんな立場でいるけれども。どの立場に立つにせよ、まずは日本にかつて存在した「家族」の形を客観的な事実として知ることから始めた方がいいのではないかな。我々が伝統的と思い込んでいる「家族」の形は、実はさほど伝統的でも日本的でもないかもしれない。

服藤早苗『平安朝の母と子―貴族と庶民の家族生活史』中公新書、1991年