【要約と感想】竹田青嗣『プラトン入門』

【要約】現象学的な知見を踏まえてプラトン思想(特にイデア論)を捉え直してみると、よくあるプラトン解釈が間違っていることが分かります。

【感想】プラトンが諸イデアの頂点に置いたのが、「真のイデア」ではなく、「善のイデア」だったことは、イデア論を理解する上で決定的に重要な事実だ。世界は「真実」の体系ではなく、「価値=善さ」の体系である。世界は認識の対象ではなく、我々が善く生きることで本当の姿が明らかになるような何ものかである。著者は、こういうことを現象学の術語を用いながら表現していく。なるほどなあと思った。「善のイデア」という概念と現象学の相性は、とてもいいかもしれない。あるいは物語(ミュートス)という語り口と、本質直感という方法の相性とか。そこそこ現象学に関する予備知識を必要とするこの内容は、まあ、入門書ではないだろう。だが、それがいい。

そんなわけで、「入門」と名のつく本にありがちなわけだが、「入門」という体裁をアリバイとして、専門論文としては論証が難しそうな独創的な見解が、確固とした根拠なしに全面的に展開されている。だからというかなんというか、他のプラトン入門書の類では、本書は参考文献として言及されない。プラトン研究体系の中に位置づけるのが難しいのか、単にハブられてるだけか。

あと、本書では数々の思想家の名前が挙げられるけれども、名前の出なかったマックス・シェーラーはどう思われているのか、多少気になった。価値の体系という観点からは、言及が避けられない人なような気はする。

竹田青嗣『プラトン入門』ちくま新書、1999年