「ICT」タグアーカイブ

【要約と感想】JDiCE編『はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業』

【要約】デジタル・シティズンシップの実践は、従来行われてきた情報モラル教育とはまったく異なります。一方的に禁止することではなく、善きデジタル市民として前向きに行動できるためのマインドセットを身につけるための教育を目指します。
 小学校低学年から中高生、特別支援教育で行われた先進事例の指導案が13例掲載されています。

【感想】「デジタル・シティズンシップ」は、GIGAスクール構想の前倒し導入に伴って、教育界で急速に注目された概念だ。昨年度から大学の教職課程でもICT教育の必修事項が拡張された。担当教員が私となってしまったために、ご多分に漏れず慌てて勉強している次第である。
 本書の基本方針は、従来の「寝た子を起こすな」的な隔離や禁止はもう意味がないし逆効果だということだ。そしてこれまで不可能だった実践を可能にするテクノロジーはどんどん導入したほうがいいわけだが、自他共生を図るためには自立した民主主義的マインドを育成していく必要がある。だから単なるメディア教育ではなく、民主主義的精神・シティズンシップの育成を全面的に志向することになる。授業実践も、昭和的な一斉教授ではなく、必然的に主体的・対話的な学びとなる。単に知識を脳みそに詰め込むのではなく、具体的な行動にまで落とし込まないと意味がないからだ。紹介されている実践事例は、なるほど、数他の試練を経て洗練されているように見えるのであった。
 とはいえ、実践は始まったばかりだし、テクノロジーはみるみる進化する。常にアップデートする姿勢がないと、あっという間に置いて行かれてしまう領域なのであった。私も教育界(そしてICT教育)の末席に引っかかっている立場として、責任をもってアップデートに励む所存なのであった。

日本デジタル・シティズンシップ教育研究会編『はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業』日本標準、2023年

【要約と感想】佐々木潤『個別最適な学び×協働的な学び×ICT入門』

【要約】主に小学校高学年の実践を踏まえながら、令和に相応しい学びのあり方を示します。教師主体の一斉教授は終わりにして、子どもたちを主役にした学びを展開しましょう。ICTを活用すると、簡単に実現できます。特別なスキルはいりません。子どもの力を信頼し委ねる勇気があればできるはずです。

【感想】机上の空論ではなく、著者の実践を土台にしているので、説得力がある。特別なアプリや環境なども必要なく、Google Workspaceさえあれば実現できるような取組みばかりで、ハードルも低い。実践で気をつけるべきポイントも分かりやすい。小学校で新たな取組みをはじめる際の入門書としてお勧めできる本だと思う。

佐々木潤『個別最適な学び×協働的な学び×ICT入門』明治図書、2022年

【紹介と感想】井上嘉名芽他『GoogleアプリのICT”超かんたん”スキルーハッピーな学級経営が今スグできる!』

【紹介】無料のGoogleアプリ(クラウド・サービス)を利用して、学級経営にすぐに使える方法を25個紹介しています。操作の手順も写真つきで親切丁寧に解説しており、ICT初心者でも簡単に使えます。(ちなみに、授業ではなく、学級経営の場面に特化した本です。)

【感想】ICT初心者向けの、分かりやすい指南書。何からICTを始めていいか途方に暮れている人には、かなりありがたい本だと思う。いくつか実際にやってみれば、おそらくかなり便利なことを実感し、ICTを使う意味も分かってくるのではないかと思う。
 逆に、普段からパソコンに触れているような人にとっては、まあ中には「ナルホド」と思うような使い方があって勉強になったが、全体的には大きな驚きはないとは思う。

■井上嘉名芽・今田英樹・尻江重幸・遠島充・鳥生浩樹・古川俊・祐源愛・和田誠『GoogleアプリのICT”超かんたん”スキルーハッピーな学級経営が今スグできる!』時事通信社、2022年

【要約と感想】蓑手章吾『個別最適な学びを実現するICTの使い方』

【要約】単にICTを使うことを目的にするのではなく、これまでの教育の形(チョーク&トーク)が根本から変わることを実感しましょう。これまではやりたくてもできなかったようなことが、ICTを活用することでどんどん実現できます。具体的な実践例多数。

【感想】東洋経済オンライン「education×ICT」でも安定した記事を配信している蓑手氏の著書で、非常に明快で分かりやすい。特に良いのは、単にICTを活用する方法だけ紹介しているのではなく、一貫した「子ども観」を土台として、実現したいことを実現するための手段としてテクノロジーを利用しているところだ。子どもの主体性や学びに向かう力を全面的に信じるところから、様々な実践が成立する。フレーベルが現代に甦ったとしたら、たぶん同じようにICTを使いこなしまくるだろう。だから逆に言えば、本書を読んで、表面だけマネしようと思ってもなかなかうまくいかないだろうと思う。一番のポイントは、子どもの力を信じることだ。

蓑手章吾『個別最適な学びを実現するICTの使い方』学陽書房、2022年

【要約と感想】稲葉一将・稲葉多喜生・児美川孝一郎『保育・教育のDXが子育て、学校、地方自治を変える』

【要約】教育DXによって学校や地方自治が変わりそうですが、「悪い意味」で変わるということなので、気をつけて下さい。命令・強制型の権力から監視・管理型の権力に切り替わる際に鍵を握っているのが、DXという技術なのです。

【感想】タイトルだけ見て、教育DXのポジティブな可能性について書かれた本だと思っていたら、中身はまったく反対だった。世の中が危険な方向に進んでいることを警告する本だった。
 本書には「フーコー」という人名は出てこないものの、ポイントはやはりフーコーの言う生・権力の要としてDXという技術が活用される、ということだと読んだ。命令・強制型の権力を維持すしようとすると、どうしても警察・軍隊のような暴力装置や大規模な官僚組織などのメンテナンスに莫大な維持費がかかる。これが監視・管理型の権力になると、一気に官僚組織をスリム化できて、低コストでの体制維持が可能となる(ように見える)。学校スリム化に見られるような公教育を解体しようとする意志も、根底にある欲望はこれだ。そしてDXは、これらを一気に実現するような技術に見える。本書は、生・権力の欲望のありかと、欲望を支える技術の仕組みを示そうと努力している。

【今後の研究のための備忘録】人格
 読む前の安易な予想を裏切り、「人格」に関する言質をたくさん得た。

「2006年に全部が改正されたとはいえ、教育基本法は、「個人の尊厳」(前文)や「人格の完成」(1条)といった旧教育基本法(1947法律第25号)の性格を特徴づける文言を、そのまま維持しています。明治期の君主制国家が臣民を教育したのとは逆で、「個人」単位でその「人格」を尊ぶというのが、日本国憲法や教育基本法の「精神」でしょう。大量の「教育データ」が連携されることで、保育期以降の「こども」の像や類型が、徐々に精緻なものとして形成されるようになれば、「個人」であるはずの子どもが「データ連係」によって形成された「こども」に適合するように「転形」しかねません。これを、教育基本法1条が定めているような「人格の完成」のための教育といえるのか否かが、これから問われてきます。」42-43頁、稲葉一将執筆部

「しかし、残念なことに、この報告書は、全体としては経産省の政策構想に対抗できるような内容にはなっていません。それは、報告書のタイトルに「教育」ではなく(ましてや、教育基本法第1条が掲げる「人格の完成」でもなく)、「人材育成」という用語、しかも、Society5.0という特定の社会に向けた「人材育成」という表現が採用されていることに象徴的に示されていると言えます。つまり、ここでの教育は、子どもたちの「人格の完成」という教育独自の目的や価値を持つものではなく、特定の社会の実現のための手段に成り下がっているのです。」77頁、児美川執筆部。

 個人的な感想から言えば、「人格の完成」の理念は1970年代後半には既に失われている。現在のOECDが言うような「エージェンシー」に夢中の人々は、「人格の完成」などに見向きもしない。というか、内容に対する無理解以前の話として、そもそも理解しようとする関心や意欲すらないように見える。重要なのは個人の「能力」の開発であって、「人格」という概念がそこに介在する余地は一切ない。仮に彼等が「人格」という言葉を使っていても、それは教育基本法が言う「人格」という概念にはかすりもしていない。本書が言う教育DXに関わる人々も、いちおう「人格」という言葉を使う場面もないこともないが、その意味内容は空疎で、「個々の能力を束ねる主体」程度のことしか言っていない。上記引用部が危惧することは、まさにその通りに実現してしまうだろう。「人格の完成」とはまったく無関係のところで、粛々と教育DXは進むのだろう。そして、それが「悪いこと」かと聞かれれば、まあ、特に「悪いこと」ではないと言うしかない。そういう時代ということに過ぎない。
 ただ個人的には、何も考えずこういう時代風潮に流されるのは気持ち悪い、とは思うのであった。

稲葉一将・稲葉多喜生・児美川孝一郎『保育・教育のDXが子育て、学校、地方自治を変える』自治体研究社、2022年