「鵜殿の野望」タグアーカイブ

鵜殿の野望【第六章】吉田城と鵜殿兵庫之城

愛知県豊橋市の吉田城と鵜殿兵庫の城に行ってきました(2011年8/16訪問)。

吉田城は、JR豊橋駅から路面電車で10分くらい行ったところにあります。堀や石垣がたいへん立派で、見応えがある城です。続百名城にも選出されました。

隅櫓も、なかなか立派。
この吉田城が、1564年に三河統一を狙う徳川家康(当時は松平元康)に攻められたとき、蒲郡不相城から落ちのびた鵜殿一族も籠城に参加しています。翌年、和議が成って吉田城が落ちた際には、家康に降伏し、臣従することになったようです。

吉田城から見る豊川。この豊川、「とよがわ」と発音しなかったので、地元の方に修正されました。この川の向こうに家康軍が陣取っていたんですかね。なかなかの天然の要害です。

さて、その吉田城から西南西に4kmほど行ったところに、鵜殿兵庫の城(牟呂城)があります。Googleマップにも登録したので、検索すれば行けます。

現在は土塁の一部が神社となっておりますが、他に当時を偲ぶ手がかりは一切ありません。

土塁の跡に登ると、ひっそりと「鵜殿兵庫之城」の石柱が。

土塁の奥には小さな社が鎮座しております。地元の方が手入れをしてくれていて、こざっぱりとしています。ありがたや。

この城は、蒲郡不相鵜殿の出城ということになっているようです。450年前はもっと海岸線が奥まで入り込んでいたことを思えば、鵜殿兵庫の城と蒲郡不相城は海の道で直接つながっています。三河湾の海上覇権を握る上での要衝であったことが想像できます。また、吉田城(豊橋)と豊川を通じて繋がっていた可能性も想像できます。

さらに想像を逞しくすれば。この鵜殿兵庫の城があるところは「牟呂(むろ)」という地名ですが、もともとの鵜殿氏の本拠地である紀伊半島熊野一帯は「牟婁(むろ)」と呼ばれています。漢字は微妙に違いますが、「牟呂」と「牟婁」で通じるものがあります。ひょっとしたら、熊野の牟婁から海を通じてやってきた鵜殿一族が、豊橋の牟呂を実効支配していたんじゃないだろうかとか、想像が逞しくなります。ちなみにそういう説を唱えている人も実際に居るようです。(豊橋市「牟呂の地名の由来を教えてください。」)
 さらに、三河湾を牛耳っていた海賊についての記録は見たことがありませんが、ひょっとしたら熊野水軍の一員であった鵜殿一族が、何らかの活動をしていたのではないかと。証拠は一切ありませんけれども、鵜殿兵庫の城と蒲郡不相城の立地条件、さらに豊川と吉田城の地政学的関係などを考えると、いろいろ妄想が逞しくなります。

鵜殿の野望シリーズ

【第一章】鵜殿城という城がある
鵜殿一族は、平安時代に紀伊半島の熊野大社に関わる海賊として頭角を現します。

【第二章】鵜殿氏一門の墓
大坂夏の陣で滅びた鵜殿一族の墓を、現在も地元の人が大切に管理してくれています。

【第三章】上ノ郷城で徳川家康と戦う
鵜殿一族は、戦国時代に今川義元配下の武将として頭角を現し、徳川家康と死闘を繰り広げます。

【第四章】桶狭間の合戦で何をしていた?
桶狭間の合戦においても、鵜殿氏は重要な役割を果たしています。

【第五章】蒲郡に君臨する鵜殿一族
愛知県蒲郡市には、鵜殿一族が構えた城の痕跡がいくつか残されています。

【第六章】吉田城と鵜殿兵庫之城
鵜殿氏は、徳川家康との戦いの末、愛知県豊橋市に残る吉田城にも立て籠もります。

さらに続く。刮目して待て??

鵜殿の野望【第五章】蒲郡に君臨する鵜殿一族

愛知県蒲郡にある、鵜殿氏ゆかりの不相城に行ってきました(2012年9月訪問)。
とはいえ、今は城ではなく、ホテルが建っています。蒲郡クラシックホテルという、なかなか立派なホテルです。かつては蒲郡プリンスホテルとして親しまれておりました。ぱっと見、城みたいな佇まいではありますが。

このホテルが建っている場所に、かつては鵜殿氏の城があったんですね。本家の鵜殿長持は蒲郡市内の上ノ郷に城を構えていましたが、こちらの不相城は分家の鵜殿長成(長持の弟)の城だったようです。長成は1562年の徳川家康(当時は松平元康)による鵜殿本家滅亡に伴って城を追われ、吉田城(豊橋)でしばらく頑張ったものの、最終的には家康に降伏したようです。

ホテルの庭園は、かなり立派です。が、残念ながら城の遺構を確認することはできません。
散策していると、海の向こうに島が見えます。竹島です。

竹島には、橋で渡ることができます。

橋を渡りきって蒲郡市街の方を見ると、丘の上に蒲郡クラシックホテルが見えます。比高差30mほどでしょうか。城を作るならここしかないという立地条件に見えますね。

島全体が八百富神社の神域となっています。航海の安全を司る神様である市杵嶋姫命と弁天様を祀っています。琵琶湖の竹生島から勧請したようですね。

遊歩道を行くと、三河湾を見晴らす絶景ポイントもあります。

島の西側に出ると岩場になっていて、海を挟んで蒲郡クラシックホテルの建物を見ることができます。
個人的には、実はこの竹島も鵜殿氏の城として機能していたのではないかと想像しています。物的には何の証拠もありませんが、インスピレーションの源泉はあります。というのは、もともと鵜殿氏は熊野の海賊として活動している上に、南北朝時代には南朝方についていたことが分かっているからです。

地図で見ると、この「蒲郡」という場所の地政学的な重要性がよく分かります。北朝方は三河と駿河を押さえているわけですが、蒲郡はこの拠点をつなぐ場所にあります(上の地図では黄色のルート)。一方、南朝方は吉野と伊那谷を押さえているわけですが、なんと蒲郡は南朝方の拠点をつなぐ位置でもあるわけです(赤のルート)。北朝と南朝の支配ラインが交わる極めて地政学的に重要な場所であったことが見えます。しかも、南朝方が拠点を連絡するには海の道を使うしかないわけで、そこに海賊の出番があります。海賊鵜殿氏の本拠地は熊野川の河口にあり、蒲郡はこことも海の道で繋がっています(水色のルート)。もともと鵜殿氏が蒲郡に進出したのも、名目上は熊野神宮の地頭としてではありますが、実質的には南朝の海上連絡ルートを確保するための実効支配であったようにも思えてくるわけです。証拠は何もありませんが。

ということで、地政学的に考えた場合、蒲郡は陸地の拠点としてだけ活用するには勿体ない場所にあり、どうしても水軍の拠点として機能していたのではないかと思えてきます。蒲郡を水軍の拠点として考えたとき、竹島の地政学的な意味がどう見えてくるか。もう海賊の根城として機能していたとしか思えないわけです。証拠は何もありません。

鵜殿の野望シリーズ

【第一章】鵜殿城という城がある
鵜殿一族は、平安時代に紀伊半島の熊野大社に関わる海賊として頭角を現します。

【第二章】鵜殿氏一門の墓
大坂夏の陣で滅びた鵜殿一族の墓を、現在も地元の人が大切に管理してくれています。

【第三章】上ノ郷城で徳川家康と戦う
鵜殿一族は、戦国時代に今川義元配下の武将として頭角を現し、徳川家康と死闘を繰り広げます。

【第四章】桶狭間の合戦で何をしていた?
桶狭間の合戦においても、鵜殿氏は重要な役割を果たしています。

【第五章】蒲郡に君臨する鵜殿一族
愛知県蒲郡市には、鵜殿一族が構えた城の痕跡がいくつか残されています。

【第六章】吉田城と鵜殿兵庫之城
鵜殿氏は、徳川家康との戦いの末、愛知県豊橋市に残る吉田城にも立て籠もります。

さらに続く。刮目して待て??

鵜殿の野望【第四章】桶狭間の合戦で何をしていた?

 愛知県名古屋市にある、大高城に行ってきました。
 大高城は、織田信長が全国デビューした「桶狭間の合戦」ゆかりの城として知られています。そして桶狭間直前まで、鵜殿氏はこの大高城の守備についています。ところがなんと、まさに桶狭間の真っ最中に鵜殿軍が何をしていたのか、動向はまったく不明だったりします。どういうことか。

 さて、大高城の解説看板に書いてあるとおり、織田信長が大高城を攻めたとき、城を守っていたのが鵜殿長照でした。鵜殿長照は今川義元の妹を嫁にもらっていて、最前線に配置されるくらい信頼の厚かった武将でした。
 が、大高城は信長に包囲されて兵糧がなくなるというピンチに陥り、徳川家康(当時は松平元康)が決死の兵糧入れを行うという歴史イベント「大高城兵糧入れ」が発生します。若き家康の有能さを褒め称えるときに必ず語られるイベントとなっていますが、実はこのとき助けられたのが鵜殿氏でした。九死に一生を得た鵜殿氏は大高城から引いて、家康が代わりに守備につく、とされています。が、この通説に対しては、個人的には相当の疑問があります。その根拠は「その後の鵜殿軍の動向がまったく不明」ということ自体にあります。
 さてまず、徳川家康を褒め称えるエピソードが後に混同された疑いを持っています。なぜなら、徳川方の史料によっても兵糧入れの時期がまったく異なっていて、仮に家康が大高城に兵糧を入れたこと自体は事実だったとしても、通説のように遂行されたかどうかは確認できないからです。たとえば『三河物語』では、桶狭間の前年(1559年)にも兵糧入れをしていて、これが大戦功だったとされています。つまり大戦功であることは間違いないものの、桶狭間合戦の展開とはまったく関係はありません。一方『信長公記』では、確かに桶狭間合戦の直前に今川方先陣として家康が大高城に兵糧を入れた記述がありますが、丸根砦攻略のタイミングが無茶すぎるので、兵糧入れについては一年前の出来事と混同している可能性を疑っていいでしょう。桶狭間で家康に課せられた先鋒のミッションは丸根砦攻略だけだったかもしれません。たとえば『三河物語』では、丸根砦を攻略した後に、余裕を持って兵糧入れをしたような記述になっています。ここで大高城に入れた兵糧は、鵜殿軍を救うためのものではなく、これから到着する予定になっていた今川本体のための兵糧だったかもしれません。(つまり、『信長公記』の、しかもいちばん怪しい巻首の記述をどれだけ信頼するかの問題です。)
 また、当時は海岸線が大高城の近くまで迫っていたことを鑑みて、海側からのアプローチを丁寧に考える必要があります。熊野水軍にルーツを持つ鵜殿氏が海の傍にある大高城に入っていた意味は、おそらくかなり重要です。鵜殿氏が蒲郡に蓄えていた水軍が、なんらかの形で伊勢湾全体に圧力をかけていたと考えるのが自然でしょう。地元史家の方によると、大高城直下に軍港の遺構も発見されているようです。こうなってくると、大高城の守備が鵜殿氏から家康に代わったのは、鵜殿軍を退却させたのではなく、伊勢湾に押し出して圧力を増し、空いた大高城に家康を入れた、と考えるのが自然です。有力な戦力である鵜殿軍を、決戦前に退却させる理由は何もありません。水軍として伊勢湾を制圧するのに活用するべきだと、シロウトでも思いつきます。(『三河物語』には、軍議で鵜殿軍を退却させようとする話があって、この記述を基に通説が作られていると思われます。『信長公記』には、義元と連動した河内の服部党が兵船を出して熱田を焼き討ちしようとした話が出てきますが、鵜殿軍の動向は不明。)
 しかし一大決戦の前に、義元は大高城の東方3kmほどの田楽坪で討ち取られます。おそらく海の上でその報を受けた鵜殿軍は、陸に戻ることなく、伊勢湾から知多半島を回って本拠地の蒲郡に退却したのでしょう。鵜殿軍が陸地を東に退却したという史料は何もありません。(もちろん海から退却したという史料もありません)。しかし仮に家康と守備を交代した鵜殿軍が陸地を東に退却したのであれば、とうぜん今川本軍と合流していたはずなので、桶狭間の時に「何もしていなかった」ことがどういうことなのか説明できません。桶狭間の合戦では井伊家の当主直盛や二俣城主松井宗信など名だたる側近が討ち死にし、家康も大樹寺で敵に囲まれて大ピンチに陥っていたりしています。が、鵜殿軍は何の問題もなく蒲郡に帰ってきているようです。通説では辻褄を合わせようとして、義元が娘婿の鵜殿氏を甘やかして退却させたかのように説明してきましたが、そんな史料はもちろんありません(まあ『三河物語』がその基でしょうか)。実際のところ、鵜殿軍は海を通って帰ってきたんじゃないでしょうか。というわけで、「桶狭間の真っ最中に鵜殿軍の動きがまったく不明」ということ自体が、鵜殿氏の役割を考える上でとても重要な情報だと思うわけです。まあ、史料も物的証拠も何もない、個人的な感想です。

 さて、大高城の入り口には、こんなところから行けるのかと不安になるような細い道を抜けて辿り着きます。こちらは近代になってから開削・舗道された道で、戦国の当時は崖だったことが予想されます。

 大高城の石柱が葉っぱに覆われています。

 坂を登ると、本丸です。知多半島から伸びる舌状台地の北西端で、西の方に開けた伊勢湾を見晴らせる高台にあります。このあたりで城を作るならここしかないという絶好の立地条件です。

 本丸は広く整地されていて、かなり重要な城であったろうことが分かります。が、あるはずの土塁は破壊されていて、当時の姿は失われています。戦国時代は海にも近かったので、船着き場などもあって水軍の基地としても機能していたのではないかと想像しますが、海が埋め立てられて海岸線が大幅に後退している現在では、当時の様子はよく分かりません。

 本丸には八幡社が鎮座していました。戦の神ですね。

 二の丸から本丸に抜ける土橋と空堀は、かなり良好な遺構を確認することができます。

 樹木で埋まってしまって空堀の状態を確認するのは大変ですが、なかなか立派な堀です。二の丸の方も広々としていて、そうとうな数の兵力を蓄えられたように思います。ただし、江戸時代に入ってからも尾張藩に活用されていたので、戦国時代の様子がどうだったかは別の話になります。

 三の丸のほうに降りてくると、休憩所に黒い猫が寝ていました。

 2015年に訪れたのがかなり暑い日だったので、涼しい日陰で休んでいたようです。
 三の丸は児童公園として整備されていて、かつての面影は残っておりません。船着き場があったとしたらこの周辺だったと思いますが、まったく痕跡は見当たりません。

 2011年にも大高城を訪れたことがありますが、そのときは人相の悪い猫に出くわしました。

 さて、大高城から北東に700mほど行くと、織田信長が築いた鷲津砦があります。

 こちらはJR大高駅からすぐ近くです。ここも大高城三の丸と同じく児童公園に整備されていますが、なんだこの生物?

 砦跡には遊歩道が整備されており、中腹に「鷲津砦」を示す柱石が立っています。現在は散歩にちょうどいい遊歩道となっていますが、450年前にはここから大高城を睨んでいたわけですね。

 砦の麓に降りてくると、ズタボロの案内看板が。案内板によると、この砦は今川軍の攻撃で全滅したそうです。合掌。

 さらに織田信長が築いた丸根砦へ移動。こちらも大高城攻撃のための拠点として築かれた砦で、大高城の東に800mほど行ったところにあります。

 こちらの丸根砦も、今川軍の総攻撃によって全滅するという憂き目に遭っており、戦没者慰霊碑が建っております。

 かなり急な斜面を下ってくると、砦の麓に説明看板が。家康に攻められて守備隊が全滅した経緯が説明されておりました。

 そんなわけで、織田信長とも徳川家康とも単独で戦った戦国武将は鵜殿長照以外では武田信玄くらいしかいないのではないかと思い至り、「信長の野望」等での鵜殿氏の能力の不当な低さに憤慨しながら、大高城を後にするのでした。
(2011年5月、2015年8月、2023年1月訪問)

鵜殿の野望シリーズ

【第一章】鵜殿城という城がある
鵜殿一族は、平安時代に紀伊半島の熊野大社に関わる海賊として頭角を現します。

【第二章】鵜殿氏一門の墓
大坂夏の陣で滅びた鵜殿一族の墓を、現在も地元の人が大切に管理してくれています。

【第三章】上ノ郷城で徳川家康と戦う
鵜殿一族は、戦国時代に今川義元配下の武将として頭角を現し、徳川家康と死闘を繰り広げます。

【第四章】桶狭間の合戦で何をしていた?
桶狭間の合戦においても、鵜殿氏は重要な役割を果たしています。

【第五章】蒲郡に君臨する鵜殿一族
愛知県蒲郡市には、鵜殿一族が構えた城の痕跡がいくつか残されています。

【第六章】吉田城と鵜殿兵庫之城
鵜殿氏は、徳川家康との戦いの末、愛知県豊橋市に残る吉田城にも立て籠もります。

さらに続く。刮目して待て??

鵜殿の野望【第三章】上ノ郷城で徳川家康と戦う

 三河鵜殿氏の本拠地「上ノ郷城」は愛知県蒲郡市にあります。蒲郡駅から北に2kmくらい行ったところです。桶狭間の戦いと絡むので、様々な歴史ドラマでも触れられる城です。
 2020年1/22放送の『歴史秘話ヒストリア』では、極めて防御の堅い城として登場しました。(ただ、忍者が落としたという点では、私の解釈とは異なる話になっていましたが)
 2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』8~11話では、今川家が三河に侵攻しますが、その三河攻略最前線基地の一つとなっていたのが、この鵜殿氏が治める上ノ郷城です。城主の鵜殿長照は、義元の妹を嫁にもらうほど信頼されていた武将で、長年にわたって三河の松平諸家と抗争を繰り広げています。

 さて、鵜殿氏はもともと熊野を本拠地としていましたが、室町時代には蒲郡に進出しています。いつ来たのか、正確な時期と理由は分かりません。

 私が勝手に推測するに、おそらく熊野大社が所有する荘園を管理する地頭としてやってきて、次第に地元に根づいた国人領主として頭角を現し、目をつけた今川家の縁者となったのでしょう。周りにはなんとなく熊野大社ゆかりの神社もあるみたいですし。

 さて、温室ハウスが広がる畑を抜けていくと、城の案内看板があります。

 「上ノ郷城跡を愛する会」が設置した縄張図の案内板もあります。地図を見ると、城は北東南の三方を川に囲まれた舌状台地の端にあって、自然の要害であったことが分かります。

 下から見上げた上ノ郷城の本丸。当時はもっと高い土塁や土塀があったんでしょうけど、今は一面に雑草が生い茂って、諸行無常の響きあり。

 登城口。城はミカン畑になっていて、水撒き用のホースに併走して登っていきます。石垣は当時のものではなくて、ミカン畑を造成するために造られたものでしょう。

 いよいよ本丸に入る虎口の脇に、赤い木の案内がありました。青い空と緑の雑草に、素朴な赤い案内柱が映えます。

 本丸には詳しい案内板があります。鵜殿氏は蒲郡の王者だったんですね。注目すべきは、1562年、すなわち桶狭間の2年後に鵜殿氏と徳川家康が戦っていることです。桶狭間で義元が討ち死にした後も、鵜殿氏は今川家に忠誠を誓っていたんですね。今川義元の妹を嫁にもらっていたので、逃れられなかったのでしょう。

 さておき、徳川家康の三河統一の過程において、鵜殿氏が三河一向一揆と並んで最大の敵であっただろうことが分かります。そして1562年に上ノ郷城が落城した際、鵜殿長照の息子2人氏長と氏次が捕えられます。氏長と氏次は、今川家に捕えられていた家康の正室築山殿(瀬名)と人質交換されます。
 近年では2017年の大河ドラマ『おんな城主直虎』でエピソードとして扱われました。2020年1/22放送『歴史秘話ヒストリア』では、家康はそもそも人質交換を狙いとして上ノ郷城を狙ったことになっていました。新解釈です。

 さて、本丸から南を臨むと、遠くに三河湾が見えます。三方を山に囲まれ、南側だけ海に開けている蒲郡の地形は、鎌倉の地形を思い起こさせます。守るに易く、攻めるに難い、本拠地としては最高の立地条件ではないでしょうか。家康がこの城を落とすのに手こずったのも、よく分かります。「忍者が活躍したこと」については、いろいろ面白いエピソードもあるので、また別の機会に。

 雑草が生い茂る本丸に立ち、遠く三河湾を眺めていると、つわものどもが夢の跡。ここから見る月は、とても美しそうです。

蒲郡市博物館:上ノ郷城跡を愛する会
蒲郡市博物館:上ノ郷城跡ってなに?(こども向け)

鵜殿の野望シリーズ

【第一章】鵜殿城という城がある
鵜殿一族は、平安時代に紀伊半島の熊野大社に関わる海賊として頭角を現します。

【第二章】鵜殿氏一門の墓
大坂夏の陣で滅びた鵜殿一族の墓を、現在も地元の人が大切に管理してくれています。

【第三章】上ノ郷城で徳川家康と戦う
鵜殿一族は、戦国時代に今川義元配下の武将として頭角を現し、徳川家康と死闘を繰り広げます。

【第四章】桶狭間の合戦で何をしていた?
桶狭間の合戦においても、鵜殿氏は重要な役割を果たしています。

【第五章】蒲郡に君臨する鵜殿一族
愛知県蒲郡市には、鵜殿一族が構えた城の痕跡がいくつか残されています。

【第六章】吉田城と鵜殿兵庫之城
鵜殿氏は、徳川家康との戦いの末、愛知県豊橋市に残る吉田城にも立て籠もります。

さらに続く。刮目して待て??

鵜殿の野望【第二章】鵜殿氏一門の墓

 鵜殿氏一門の墓は、鵜殿城の隣の山にあります。(2016年8月訪問)

「鵜殿氏一門の墓」の案内板

 一門の墓の脇にある案内板では、鵜殿氏の履歴がなかなか詳しく解説されています。熊野大社に深く関わっていた海賊だということが分かりますね。
 一門の墓自体は、貴弥谷社という神社にあります。ちなみに貴弥谷社は、社略記によると、熊野神が2500年前に神倉山からこちらにお移りになった神社だそうです。その貴弥谷社は、極めて行きにくいところにあります。

 貴弥谷社にたどり着くためには、中学校の校庭を経由しなければいけません。本当に大丈夫かと多少の不安を抱えながら学校の校庭を抜け、階段を登ると、いきなり熊野古道のような山道に入ります。人の気配は一切なく、鳥の鳴き声だけが響き渡ります。かなり登ったところに鳥居が見えてきます。

貴弥谷社の鳥居

 静かな山の中で、とても落ち着きます。真夏の猛暑日に行ったのですが、ここは不思議と涼しかったです。熊野三山はどこも観光客で溢れていますが、ここは隠れた癒やしスポットだと思います。

鵜殿氏一門の墓

 これが鵜殿氏一門の墓。地元の方が綺麗に管理してくれています。熊野の鵜殿氏自体は大坂夏の陣で滅びてしまったのに、たいへんありがたいことです。しっかりお参りしてきました。

鵜殿の野望シリーズ

【第一章】鵜殿城という城がある
鵜殿一族は、平安時代に紀伊半島の熊野大社に関わる海賊として頭角を現します。

【第二章】鵜殿氏一門の墓
大坂夏の陣で滅びた鵜殿一族の墓を、現在も地元の人が大切に管理してくれています。

【第三章】上ノ郷城で徳川家康と戦う
鵜殿一族は、戦国時代に今川義元配下の武将として頭角を現し、徳川家康と死闘を繰り広げます。

【第四章】桶狭間の合戦で何をしていた?
桶狭間の合戦においても、鵜殿氏は重要な役割を果たしています。

【第五章】蒲郡に君臨する鵜殿一族
愛知県蒲郡市には、鵜殿一族が構えた城の痕跡がいくつか残されています。

【第六章】吉田城と鵜殿兵庫之城
鵜殿氏は、徳川家康との戦いの末、愛知県豊橋市に残る吉田城にも立て籠もります。

さらに続く。刮目して待て??