「教育学でポン」タグアーカイブ

【教育学でポン!?】2020年10月21日

研究室の空調が「暖房」に切り替わっていました。

オンライン授業・ICT

■大学生の娘を持つ母 オンライン授業に不満「学費高すぎ」(NEWSポストセブン)
大学の教員も大変なんですが、家族も大変で、しかし学生本人がいちばん大変なんでしょう。社会全体で負担すべき分を、本当は大人のほうが多めに引き受けるべきところなんですが。

■へき地が抱えるICT環境の課題と、教員の世界を広げるSNS活用(こどもとIT)
なるほど、とても具体的で、いろいろ勉強になる記事でした。

■大学は学歴から「学習歴」が問われる時代になる 単位互換進み大学名だけでは評価できなくなる(東洋経済ONLINE)
やはりどこかで聞いたような話に終始しています。

教育全般(国内)

■「文理分けは日本だけ」は本当か? 隠岐さや香・名古屋大教授に聞く(EduA)
現状と問題点がわかりやすい記事です。

■部活遠征で教員83人処分と発表 内規違反、車に生徒乗せる(共同通信)
まあ「見て見ぬふり」をするかしないかという。

■政府の学術会議説明「乱暴」 「大宏池会」はトーンダウン―岸田氏(時事通信)
■学術会議問題、菅首相が発言修正? 後任「指名」を「推薦」に(時事通信)
■学術会議元会長に意見聴取 自民、公務員処遇を疑問視
政争の道具になって、問題の本質からどんどんズレていきます。

教育全般(国外)

■中央サヘル地域 子どもたちの未来を脅かす暴力、貧困、飢餓、新型コロナ(unicef)
まず現実を直視するところから…

ブロトピ:今日の学問・教育情報

【教育学でポン!?】2020年10月20日

久々に天気が良かったおかげで、研究室から星と月が見えました。

文部科学省

■文科省、「令和の日本型学校教育」の答申へ中間まとめを公表(教育とICT Online)
読んでおかないと。気になる内容が多い感じです。

■文科省、学校と保護者間の“ハンコレス”推進へ 連絡手段をデジタル化(IT Media NEWS)
便利なツールがたくさんあるんだから、どんどん使うのがいいですよ。

■「学校からの文書にまたハンコ?手書きで記入?」がなくなる日が来るかも(妹尾昌俊)
御指摘通り、「自主性を育てる」と言っている学校がいちばん自主性がなかったりするという。

オンライン授業・ICT

■広島県立高、保護者負担で「1人1台端末」の本気 民間出身校長が転身「広島県教育長」の凄腕(education×ICT)
トップが本気だと現実が変わるという実例となりました。

コロナウイルス

■やはり、私は対面授業がよい-万葉学者が語るコロナ禍の大学(nippon.com)
なるほど、大学の授業がつまらなくなったのは、コロナウイルスのせいではなさそうだ、ということですね。

■大学教員の8割、コロナで負担増 遠隔授業への対応で(共同通信)
ですよね。

教育全般(国内)

■新聞に期待する“嘘を嘘”と報じる義務 虚偽報入り乱れる「日本学術会議問題」の顛末(文春オンライン)
嘘の方を好んで読む人がいるときに、どうするかですね。

教育全般(海外)

■フランス教師殺害、生徒4人を拘束 金銭と引き換えに容疑者に協力か(BBC NEWS)
信念に基づく行為としてもアレですが、「金」が理由だとすると悲しいですね。

■子ども6人に1人が極度の貧困で暮らす ユニセフと世界銀行による分析(unicef)
まずは現実を直視するところから。

ブロトピ:今日の学問・教育情報

【教育学でポン!?】2020年10月19日

体力が落ちてる。

教育全般(国内)

■「日本学術会議任命拒否問題」、たった一つの論点。これさえ読めばデマや論点そらしには惑わされない(HARBOR BUSINESS ONLINE)
■任命拒否でも「学問の自由」は全く侵害されない(JBpress)
田中耕太郎文部大臣が「四権分立」を唱えて学問を政治から切り離そうとしていたことを思い出すのでした。

■親も半信半疑…企業の商業主義が生んだ「0歳児教育」の真価(幻冬舎GOLD ONLINE)
いろいろ議論はありますが、保護者を不安に陥れてお金を儲けようとしている人たちがいるのは間違いないところです。

■元開成校長が語る…「中高一貫校の良いところ」とは?(幻冬舎GOLD ONLINE)
言いたいことは分かりますが、「良いところ」がそれだけでも困るかなあというところ。

■「子どもの読解力」問題解決能力との意外な関係(education×ICT)
ここ、明日の授業で扱います。

教育全般(海外)

■仏教師斬首事件で表現の自由訴えるデモが全土で展開、首相らも参加(REUTERS)
これがライシテの国というやつです。記事の最後のインタビューで「教育と宗教の分離主義」と翻訳されている言葉は、原語では「ライシテ」だろうと推測します。

ブロトピ:今日の学問・教育情報

【教育学でポン!?】2020年10月18日

久しぶりにちょっとまとまった時間ができたので、溜まっていた録画を消化。

文部科学省

■学生の就職機会確保を求める 文科相、コロナで就活の環境悪化(共同通信)
実効性のある具体的な施策を期待しています。

オンライン授業・ICT

■教員資格にも影響を与えかねない【教員のデジタル化・オンライン化】(BEST T!MES)
こんなところから「教員免許制の崩壊」が始まるとはね。

教育全般(国内)

■現代っ子、体格向上も握力ダウン 「64年五輪世代」に比べ―スポーツ庁(時事通信)
栄養事情が良くなったのに対し、子どもの「労働と遊び」の在り方が決定的に変わりましたからね。「良いことか悪いことか」の議論は、また別です。

■学術会議の任命拒否「想定せず」 03、15年の政府有識者委文書(共同通信)
■任命拒否、首相説明不十分72% 内閣支持率60%、共同通信調査(共同通信)
■学者による政策提言の正しいあり方──学術会議問題をめぐって(Newsweek)
■「国のカネ」と「学問の自由」学術会議問題で「真の独立性」を考えよ(時事通信)
様々な立場から多面的な話になってきてますね。まあそれで権力の力学が変わることはなさそうですが。

■東大卒の数学教師「学力なんて上がらなくていい、」子どもが“勝手に伸びる”教育法(週刊女性PRIME)
元気の出る良い記事でした。が、ちょっと長めなので、見るときは時間があるときにどうぞ。

■年々高まる「理数教育」の存在感 未来のノーベル賞候補を生むために日本は何をすべきか(ulm)
税金を、一部の人の私利私欲を満たすためでなく、子どもの教育に投下すればよい、でファイナルアンサーです。

■高齢者を対象にした大学 クラス委員や遠足、修学旅行も(NEWSポストセブン)
どんどん盛り上げましょう。

■藤井聡太棋士の活躍で、再注目のモンテッソーリ コロナ禍だからこそ「おうちモンテ」を【専門家】(たまひよ)
オリジナルのモンテッソーリ法では「教具」はとても大事なんですが、まあ時代や地域に合わせてアレンジしていってもいいわけですよね。

■ゆとり先生の教育提言(6) 売り上げ減のご当地品を全国に! “高校生お中元プロジェクト”(THE PAGE)
鯖江の「メガネ系多め」には嬉しくなりますね。

教育全般(国外)

■フランスのテロ容疑者が犯行声明 殺害教員の写真を投稿(共同通信)
報道等では「ライシテ」という背景を踏まえた話がありませんね。まあ難しいのではありますが。

ブロトピ:今日の学問・教育情報

【教育学でポン!?】2020年10月16日

あっという間に冬になりました。

文部科学省

■教育の中立性侵害を否定 弔意表明巡り文科相(共同通信)
あとで会見動画も見よっと。

■学校指導にICT活用 「令和の教育」中間まとめ―中教審(時事通信)
中間まとめは私も読んでおこっと。

■対面授業が半数未満の大学名公表 文科省、11月上旬に(共同通信)
へー。

オンライン授業・ICT

■教科書見直しも? 進む教育のデジタル化、財政問題で注目される菅内閣の判断(大人んサー)
本当は人件費をガッツリ出して欲しいところです。

教育全般(国内)

■学術会議「活動が見えていない」は本当か?自民・下村氏の回答が再びミスリード(BuzzFeed)
■菅首相、任命拒否の理由示さず 学術会議の在り方検討へ―梶田会長と会談(時事通信)
■首相、任命拒否の具体理由示さず 学術会議問題で梶田会長と初会談(共同通信)
■「総合的・俯瞰的」という言葉では分からない 石破氏と橋下氏が日本学術会議の「会員任命拒否」問題に言及(ABEMA TIMES)
会長は落としどころを根回ししてる感じですかね。

■中曽根元総理の合同葬 国立大などに弔意表明求める“前例踏襲”に「つまみ食い的だ」(ABEMA TIMES)
ですよね。

ブロトピ:今日の学問・教育情報