「ギリシア」タグアーカイブ

【要約と感想】中畑正志『アリストテレスの哲学』

【要約】何かと評判の悪いアリストテレスですが、それは古代以来の不幸なテキストの伝来の仕方による偏りに加えて、デカルト以降の近代的な観点によって本来の姿が分かりにくくなっているからです。実際には「われわれによって知られること」からスタートする日常的な考え方を突き詰めることで「探究」の道筋そのものを示すと同時に、その探究の在り様を具体的な成果として豊富に残しており、現代でも多方面の研究から参照されています。何もないところから作り上げた論理学、共同体の在り様を前提とした徳倫理学、変化を記述する概念を整備した自然学、生命原理としての魂、「ある」について根源的に考える形而上学など、「文学」を除いたアリストテレスの哲学の基礎を説明します。

【感想】個人的には良い復習になった読書であった。よくまとまっていた。
 とはいえ気にかかるのは、ルネサンス期のアリストテレスの需要の在り方だ。たとえばルネサンスの入り口にいるペトラルカは、アリストテレス主義者から散々にコケにされて「無知でいいでーす」と開き直っていたりする。実は初期ルネサンス(特に文学)とアリストテレス(科学主義)とは極めて相性が悪いはずだが、そのあたりの事情には本書はまったく触れてくれない。そして一方ルネサンスの出口に関しては、デカルトがアリストテレスをけちょんけちょんにしたことには触れているものの、それ以前にガリレオなど科学者たちがアリストテレス(というかアリストテレス主義者たち)を時代遅れと見なしたことにも触れていない。問題は、12世紀以降に現実的な科学主義の急先鋒として受容されたはずのアリストテレスが、16世紀には逆に科学主義から空想的だと批判されていたというところだ。果たしてアリストテレスは、科学の進歩に貢献したのか、それとも進歩を阻害したのか。それはルネサンスの評価に直結する問題だ。本書ではまったくわからないので、自分で探究するしかない。

【個人的な研究のための備忘録】教育
 アリストテレスの倫理学は政治学と密接な関係があることに本書もしっかり触れているが、その政治学はさらに教育の話に全面的に関わってくることになる。

「徳の概念の重要性を強調するだけでは汲み尽くせない第二の論点は、教育の公共性という観点である。」74頁
「アリストテレスは、習慣づけを通じて欲求を方向づけることの必要性を語った直後に、教育における法の役割に言及する。」75頁

 これはその通りだ。だからアリストテレスは、国家の存在意義は教育機能にあるという。教育機能が欠けた国家は、国家としての要件に欠けている。たとえば社会契約論的に人々が集合したもの(エピクロス派が主張する)は、アリストテレスにおいては断じて国家ではない。そして教育が欠けた国家は、同一性を維持することができず、滅びる。アリストテレスによれば、仮に外面的に国家が存続したとしても、政体が変わった場合には滅びたものと見なされる。だから国家を維持する手段として教育は不可欠という話になる。つまり教育は、アリストテレスの四原因説に照らせば、国家は形相因(共同性の在り様)としても、質量因(構成員の在り様)としても、始動因(国法の在り様)としても、目的因(国家の存在意義)としても、教育が原因である。本書は教育については眼中にないようなので、私が個人的に探究するしかない。

中畑正志『アリストテレスの哲学』岩波新書、2023年

【要約と感想】橋場弦『古代ギリシアの民主政』

【要約】紀元前5世紀以降にアテネを中心として東地中海に広がった民主政は、かつてはローマ帝国による支配後(2世紀半ば)に衰退したと思われていましたが、碑文調査など最新の実証研究によってその後に成熟していたことが分かりました。本書では民主政の要件として(1)広範囲の参政権(2)一人一票の原則(3)最高意思決定機関としての民会(4)役人抽選制(5)市民裁判権を挙げ、アテネを中心に民主政の実態を解説します。アテネの民主政を支えたのは、地域共同体レベルで民主政の精神と制度が根付き、人々が考え方と運用に習熟していたからです。プラトンやアリストテレスなどの権威的著作者による「衆愚政」とのレッテル張りによって現代知識人の間でも民主政に対する固定観念は根強いのですが、古代民主政とは思想として理論化されたり著述されたりするものではなく、実際に生きるものであり、一つの共同体をみんなで平等にわかちあうものです。

【感想】30年以上前に世界史で習った知識とはずいぶん異なっていて、教養は定期的にアップデートしておくべきだ、と改めて実感したのであった。陶片追放やソクラテス裁判の意味など、勉強になった。
 プラトンやアリストテレスは知的エリートとして、クセノフォンは軍人エリートとして、それぞれ民主政に対して批判的な姿勢を示している。キレッキレの君主が統治すれば下々の者は幸せになれる的思考は、いくら田中芳樹が批判しようが、根強く人々を捉えている。ただソクラテスに関しては、確かに「人々を導く教育」に関しては衆愚観を隠さないものの、それは一般の人々をコケにしようというよりはソフィストたちを批判する際の視点であって、政治の場面では民主政を遵守していたし、実際に国法には最後まで従った。本書は「有罪票を投じたアテナイ市民の立場に立てば、この判決はけっして不条理なものとは言えない」(168頁)と言うが、それはない。「〇〇の立場に立てば、不条理ではない」というのは、形式論理的に当たり前の話で、陰謀論だってなんだって正当化できてしまう。何も言っていないに等しい。たとえば「プラトンの立場に立てば、民主政を批判するのは不条理ではない」となる。お師匠さんを殺されたわけだから。
 ソクラテス裁判の判決は、民主政にあっても間違いなく不条理だった。民主政だって無謬ではない。ただし民主政以外の政体だったとしたら、ソクラテスは100回くらい有罪になっていただろう。僭主に奴隷に売られてしまったプラトンを見よ。ソクラテス裁判を不条理だと認めたからと言って、民主政を排除するという話にはならない。我々がどんなに愚かだろうと、実際愚かなのだが、民主政を成熟させていくしかない。民主政の良いところは、科学の手続きと同じく、「かつての過ちを認められる」ところにあると思う。「無謬」を主張する者ほど信用ならない。

橋場弦『古代ギリシアの民主政』岩波新書、2022年

【要約と感想】岡部勉『プラトン『国家』を読み解く』

【要約】プラトン『国家』は長きにわたって誤読されてきました。これは「人間とは何か」について書かれている本です。

【感想】感心しなかった。感心しなかったところはたくさんあるが、特に「正・不正と幸・不幸」の章は頭を抱えた。著者は一生懸命に「満足感」とか「達成感」との関連を考えた末に、「悪く言われるのはソクラテスを死に追いやった人々の方である」などと、ソクラテスが逆立ちしても絶対に言わなさそうなことを結論で示している。いやいや。仮にソクラテスが誤解のうちに無残な死を迎え、一方で実際に悪い奴がこの世の快楽の限りを味わったとしても、それでも本当に幸せなのはソクラテスである、ということを力強く示したのが『国家』という本の神髄でしょう。ソクラテス的幸福とは「わたしがわたしである」という再帰的な自己同一の在り方にあって、他者からどう評価されるかには一切関わらない。悪く言われるとか誤解されるとか、ソクラテス的幸福には一切関係がない。それは『クリトン』で示されたお馴染みの結論でもあったはずなのに、なんでそういう基本中の基本が読み取れていないんだろう? 「満足感」とか「達成感」とか、あまりに俗物主義的な物言いにしか見えない。そういう決定的に重要なところが読み取れていない疑いがある以上、もう論旨全体は素直に入ってこない。最初から全部ボタンを掛け違えているように思えてしまう。
 たとえば「「魂の一性の実現」が正義の必要条件である、それは分かる。そう私は言いたいと思います。しかし、なぜそれが「十分条件でもある」と言えるのか、それは(この前後を見る限りでは)どこにも示されていません。」(52頁)と言っているが、素直にテキストを読んでいる私としては、そうは思えない。『国家』とは「わたしがわたしである」という再帰的な自己の在り方を原理的に解き明かしたテキストであり、「魂の一性」こそが正義の必要条件どころではなく十分条件であることは徹底的に論じられているように読める。そして本書でプラトンが論じたかったテーマは、著者が考えるような「人間とは何か」ではなく、「魂の一性」であるようにしか読めない。プラトン中期以降の著作を踏まえても、そうであるようにしか思えない。
 まあ、百人いれば百人の読み方を許容するのが古典というものの在り方ではあるので、私は私の読みが正しいと思ってこの先もやっていくしかない。

■岡部勉『プラトン『国家』を読み解く』勁草書房、2021年

【要約と感想】ロンゴス『ダフニスとクロエー』

【要約】今から1800年あまりも昔のギリシアの恋愛小説です。捨て子だった男の子ダフニスと、同じく捨て子だった女の子クロエは、自然豊かなエーゲ海のレスボス島で、様々な事件や障害に遭いながらも、健全・純情・素朴・敬虔に成長し、美しく季節がめぐる中で、微笑ましくも麗しい愛をゆっくり育んでいきます。最後には実の両親とも巡り会い、大金持ちになって、結婚します。めでたしめでたし。

【感想】話の筋自体に見るべきものはない。典型的な貴種流離譚をベースに、徹底的なルッキズムでご都合主義に終始する。主人公たちは何かトラブルに巻き込まれても神様に頼んだり恨み言を言ったりするだけで能動的に解決しようと知恵を働かすことは一切ないのに、神様たちの一方的な加護のおかげですべて事なきを得る。日頃の敬虔な気持ちと行動が大事だということではあるだろうが、主人公の主体性欠如は否めない。まあ、洋を問わず近代以前にはありがちな展開ではあって、特に本作だけが責められるものではない。
 が、一方で近代の作家たちにも支持されたという牧歌的な自然描写は非常に良かった。美しかった。これが1800年も前の作品だとは、人類も凄いものだ。自然描写の美しさは、季節の表現にもっともよく顕れていたと思う。春夏秋冬の移り変わりと、折々の季節の賜物、それに関わる人間の営みの描写は、読んでいて気持ちがよく、清々しい気分になる。訳がいいのかもしれないが、海外の知識人たちも褒めているということなので、おそらく原文から美しいのだろう。
 また、解説等では特に触れられていないが、個人的には性格描写にも感心しながら読んだ。行動そのものは受動的で展開はご都合主義に終始するのではあるが、いっぽう実は内面描写が丁寧だったりする。特に恋に目覚めた後のダフニスの内面描写は、少々しつこくもあるが、とても丁寧で、よく分かる。好きな女の子に会いたくて言い訳を考えるけれども思いつかなくて悶える様だとか、いいところを見せようと張り切るところとか、間接キスで興奮するとか、触りたいけれどもどう触ったらいいか分からなくて困惑する様だとか、もう地域も時代も関係なく、恋する人間ってみんな同じだな、と微笑ましい気持ちになる。よく伝わってくる。ご都合主義的な展開を補って余りある美点で、最後まで飽きずに読めた。
 しかしまあ、ダフニスくんの童貞喪失の場面は「あちゃー」という感じだ。ダフニスくんの童貞はクロエちゃんにもらってほしかった。

ロンゴス/松平千秋訳『ダフニスとクロエー』岩波文庫、1987年

【要約と感想】M.I.フィンリー『オデュッセウスの世界』

【要約】ホメロスが描いた『イリアス』『オデュッセイア』の形式と内容からは、トロイア戦争が本当にあったかどうかを確認することはできませんが、成立当時の社会状況一般を理解するための情報を取り出すことは可能です。さらに最新の文化人類学や社会学の知見(モースやマリノフスキー)を援用すると、紀元前10世紀のギリシアにはまだ国家(一元的で継続的な権力構造)と呼べるものは萌芽すらなく、家父長を中心とした拡大家族が婚姻と「贈与」を通じて結びついた世界が広がっていたことが分かります。ホメロスが歴史の真実を語っていると主張している人たちは、バカです。

【感想】ヨーロッパで「ホメロスは虚構だ」と主張するのは、日本で「日本書紀は虚構だ」と主張するのと同じく、踏んではいけない虎の尻尾のようなものなのだろう、著者の言い訳と苛立ちが一番の読みどころだ。

【研究のための備忘録】命の危険を顧みずに武具を剥ぐ行為
 『イリアス』を読んでいて「バカだなあ」と思うことはたくさんあるのだが、中でも倒した相手の武具を剥がしている最中に槍で刺されて命を落とす阿呆が極めて多いことには誰でも気がつくだろう。どうしてこんなにアホなのか、本書に説明がある。

「ところが戦利品は、必要な時にはいつでも見せびらかすことのできる永遠の証拠である。もっと未開の民族の間では犠牲者の首がその名誉ある役割を果たしたが、ホメロスのギリシアでは武具が首にとって代わった。英雄たちがくり返し、大きな危険が身に迫っているときにすら、戦闘を中断して殺した敵の武具を剥ぎとろうとするのはそのためである。戦闘それ自体から見るとそんな行動は愚の骨頂であり、遠征全体を危機に陥れかねなかった。しかしながら、名誉なき勝利が受け入れがたいのであれば、そもそも戦闘の終結を最終目標と見なすことが間違いなのである。公式の勝利宣言なしに名誉はありえなかったし、戦利品という証拠なしに世間の評判となることもありえなかったのである。」227頁

 ということで、まあ事情は分からなくもないけれど、それで死んじゃうのはやっぱりアホだよなあ。

【研究のための備忘録】戦利品としての女
 で、『イリアス』を読んでいてさらにアホだなと思うのは、女性をモノとして扱って一向に恥じるところがないところなわけだが、それもこれも「女が賞品」という文化が徹底しているからなのだった。

「若く美しい女奴隷の方が年老いた女よりも名誉ある賞品であり、そしてそれが全てだった。」230頁

 逆に、女を賞品として見なくなるようになるのはどのタイミングで、どういう背景があるのかは気になるところだ。本書では明らかにしてくれない。
 で、おそらくそういう文化とも深く関連するだろうが、いま我々がイメージする「家族」というものが存在しなかったことについて言及している。

「ギリシア語には、「帰って家族と一緒に暮らしたい」というような意味での、小家族に当たる言葉が存在しなかった。」245頁

 こういう純然たる家父長制を背景に、「女が賞品」という文化が根付いていたのだろう。小家族の制度が確立すると、こういう野蛮な考え方は通用しなくなるだろう。

【研究のための備忘録】ヘラの位置づけ
 ゼウスの正妻であるヘラについて、気になる記述があった。

「彼女(アテナ:引用者)は処女神であった。彼女はゼウスの頭から跳び出したのだから、女から生まれたのですらなかった――これは女性全体への侮辱であり、ヘラはこのことについて決して夫であるゼウスを赦さなかった。ヘラこそ最も女らしい女であって、オデュッセウスの時代から神々の黄昏に至るまで、ギリシア人はこの女神を少々畏れはしたが全然好きになれなかった。」251頁

 たしかに現代的観点からすればヘラを好きになる人は多くないだろう。が、文化人類学的な観点からの知見では、もともとギリシア地域に根付いていたのは大地母神信仰であって、後に征服者が殺到して以降にゼウスを首班に頂く現在の神話体系ができたという。そしてヘラは、大地母神信仰を代表する神格だったらしい。だとすれば、家父長的ギリシア人たちにヘラが嫌われているとすれば、野蛮な征服活動によって家父長制が成立する以前の大地母神信仰を想起させるからではないのか。あるいは、ヘラに嫌な性格を押しつけていったのは、家父長制にとって都合が悪い存在や価値だったからではないのか。本書のここの記述については、50年前という時代的な制約があるのではあるが、疑義なしとはしない。

M.I.フィンリー『オデュッセウスの世界』下田立行訳、岩波文庫、1994年