【教育学でポン!?】2023年11月17日

なんと金曜日の授業がなくなっている。
【本日の歩数】1882歩■引きこもり。

ICT

■子どものゲーム・ネット依存 脳に影響も?保護者は葛藤…親子のルールづくりが重要に【長野】(abn長野朝日放送)
理屈としてはもちろん子どもの主体性を尊重しながらルール作りをするのが一番なのですが、現実的にはとても難しい。

不登校

■東近江市長の「フリースクール否定」発言 「子どものために」隣の市の25歳は動いた(京都新聞)
市長の発言は、志を持って熱心に活動する人に冷や水を浴びせかけるようなものでしたから、黙っていられないでしょう。

学校間接続

■上智、立教大学レベルでも急ぐ高校とのパイプ拡充、その背景にある「危機感」 結びつきが強い系列校化ではなく、協定締結の「高大連携」が広がっている理由(JB Press)
アメリカ型のAO入試にはならず、こういう形での高大接続に進むことを、文科省は想定していたか。

学校

■「探究学習」で実践!高校生のイノベーティブな発想を育む先端カリキュラムとは(DIAMOND online)
良い付箋ツールはグループワークを活性化させます。

■PTAはほんとうに必要?…「事実上の強制加入・教室のカーテン洗濯まで肩代わり」「保護者の声を学校や行政に届ける役割」(讀賣新聞オンライン)
一方で新自由主義が地域社会の共通基盤を破壊し、もう一方で強制的にassociationを維持しようとするのだから、むちゃくちゃになります。地域全体で子育てを担うという明確なポリシーを打ち出せるかどうかがポイントです。

■感情力と社会性を育てるSEL教材、小学校でモデル授業を初実践(こどもとIT)
いわゆる「非認知能力」を伸ばすという触れ込みの教材でした。

■廃校が生む〝地域のにぎわい〟 用途さまざま…京都府福知山市(日本農業新聞)
実はこういうところから新しい学校の姿が見えてきたりするか。廃校でできるなら、今稼働している学校でもできるはずなのです。

高等教育

■国立大学法人法の改正案、衆院委で可決 大学自治尊重など付帯決議も(毎日新聞)
20世紀後半からのなし崩しの大学改革によって、良いか悪いかは別として、もういわゆるフンボルト理念は影も形もありません。

幼児教育

■こども誰でも通園制度(仮称) 試行的事業の利用時間は上限10時間…こども家庭庁 初の全国共通の仕組み(YomiDr.)
ニーズがあるのは分かっていました。しかし保育士の待遇改善が伴わないと現場が混乱するだけに終わります。

教育全般(国内)

■「進研ゼミ」が自治体の学校外教育サービス助成事業への対応開始 専用ページの設置により自治体ごとの個別対応をオンライン上で完結 大阪市「習い事・塾代助成事業」、千葉県南房総市「学校外教育サービス利用助成事業」からスタート(PR TIMES)
税金を狙った事業展開。

■「あしなが育英会」支援を受け夢を追う高校生 困窮家庭増え支援の申請急増…資金面の課題も【大分】(TOSオンライン)
本来なら公教育の範囲内での公的支援で回るのが理想的ですが、現状は民間の好意に頼るしかありません。