【教育学でポン!?】2021年5月11日

動画制作に根を詰めすぎて、自宅と大学を往復する間にNHKラジオのアプリで英語の勉強をするのが息抜きになっている毎日。こんなにレベルの高い番組を安定して配信してくれるのがありがたすぎてNHKには率先してお金を払いのであった。
【本日の歩数】6191歩■自宅と大学を往復。

文部科学省

■萩生田文部科学大臣会見(令和3年5月11日 youtube)
個人的には、公園の閉鎖に関する公式見解に注目でした。都立公園の年間パスを持っていますが、ずっと閉じていて、完全に無駄になっております故。

ICT

■インターネット依存を「予防」するために、いま学校現場で予防教育を実践すべき理由とは(森山沙耶)
予防のための活動は大切でしょうが、学校がするべき仕事だと決めつけずに検討したほうがいいですね。それから、どうして「勉強依存症」を作れないか、真剣に考えてもいいでしょうね。

■先生は自宅で生徒が教室 逆オンラインの新たな取り組み 福井(毎日新聞)
どんどんやればいいんじゃないでしょうか。

COVID-19

■【独自】「感染不安」153人が学校を自主欠席、大阪府教委「フォローできる態勢とる」(讀賣新聞オンライン)
心配で学校に行きたくない気持ちは良く分かります。

■国立文化施設も休業継続 都の要請で方針一転、文科相は不快感(毎日新聞)
いやはや、鳥獣戯画展を閉めて、オリンピックは閉めないのですかね。仮にオリンピックができるというのなら、美術展は遙かに安全だと思います。日曜美術館を観て渡辺省亭にも大きな興味を持ちましたが、残念です。

不登校

■「学校へ行けない理由が自分でもわからない」と苦しむ中2女子に鴻上尚史が説いた“学校へ行くこと”と“勉強すること”の違い(AERA dot.)
素敵な回答です。鴻上尚史は素敵な大人だなあ。

校則

■校則を見直し生き抜く力を育てる カタリバが20年間実践してきたこと(Forbes JAPAN)
とても貴重な実践だと思います。一方的に押しつけるのではなく、単に反対するのではなく、「対話」を続ける姿勢が大切です。

学校間接続

■変わる大学入試「高大接続改革」とは? 高校生の学力格差は縮まるのか(LIMO)
大学入試については、入試だけ見ていても理解できなくて、教育全体の動向に広く目を配る必要があります。この記事からは、ある程度そういう基本的なところが分かります。

教育全般(国内)

■大学研究の学際・文理融合、人文系が難しい理由(ニュースイッチ)
ざっくりしすぎていて、理由はちゃんと説明されていませんでした。まあ実際、難しいんですけどね。