「教育学でポン」タグアーカイブ

【教育学でポン!?】2020年2月24日

日本にはもともと誕生日を祝う習慣がなかったと言われていますが、「降誕会」がどのように理解されていたかは気になるところです。いわゆる「天長節」がどのように理解されていたかを考える補助線になるからです。

教育全般

「人生に正解はない」フリースクール出身者の進路――元不登校児童たちの軌跡(Yahoo!ニュース特集)

確かに「学校」や「教科書」は、知識がコンパクトにパッケージ化されていて、馴染める人にとっては「効率」がいいのです。しかし人生、効率が全てではないのも確かなのです。先人の知恵は「急がば回れ」と言っています。

中学受験「する子」と「しない子」、一緒の授業を楽しませる極意(現代ビジネス)

教育学の世界では、先生が「教える」よりも、子ども同士で「学び合う」ことの方が効果的であることが、早くから知られています。ただ、教室で実践することがかなり難しいのです。この先生の臨機応変な姿勢は、参考になります。

「いじめ、絶対にゆるさない!」が生み出してしまう“新たないじめ”(PHP Online)

大人の世界でいじめが存在するのに、子どもの世界でなくなるわけがないという。工藤校長が言うように、ものごとを単純に善悪に切り分けるのではなく、どのように「人間関係」を作ったり修復したりするかという知恵を身につけていくことが大事なんでしょう。

佐賀大「授業開放」新年度も実施 専門科目や大学院教養56科目で(佐賀新聞Live)

試験や単位認定はしないということで、「科目等履修」とはかなり違って、生涯学習や企業研修の一環に位置付けたということでしょうか。記事だけでは制度的な意味づけが分からないので、ちゃんと調べた方がよさそうですね…

マニュアルがなく…プログラミング教育、悩む教員(西日本新聞)

さて、いよいよ付け焼き刃で始まりますが。現実を注視していきたいと思います。

【教育学でポン!?】2020年2月23日

撮りためていた「歴史秘話ヒストリア」と「知恵泉」を消化した一日。

教育全般

教育実習か就活か…未来の教師候補たちが「究極の選択」を迫られている(BEST T!MES)

就職活動のありかたが根本的におかしいと思っています。

11年で児童数26倍? 京都の小学校「マンモス校」に(朝日新聞DIGITAL)

マンション建設や宅地開発に伴って、急激に子どもの数が増え、学校が手狭になるケースはよく起こります。私の出身中学校も、増えすぎた人口を収容するために5年間限定で存在しました。

年300校消える公立小 「1日限定」開放で思い出に浸るOBら 滋賀・甲賀(毎日新聞)

「学校」という場所の持つ不思議な力を感じる記事です。で、私が在籍していた中学校は、卒業と同時に廃校となりました。なくなった学校に埋めたタイムカプセルを開けるイベントが最近あったのですが、参加できませんでした。

そろばん教室が「子どもの習い事」で再評価されている「意外な理由」(現代ビジネス)

そろばん初段の私が言いますが、このスキルは間違いなく日常生活の中で役に立っています。

【漫画】一人一人違う生徒を学校の“枠”に押し込むことへの違和感 「親として感謝」(大人んサー)

こういう先生だと、子どもたちもやりやすいかもしれませんね。まあ。現場に立つわけではない教育学者としては、「枠」の存在理由そのもの(=近代という時代)についてもっと突っ込んでみたいところではあります。

【教育学でポン!?】2020年2月22日

アメリカ人が自分たちのことを指して「America」という単語をあまり使わない理由が、よく分かった一日。

教育全般

「生徒会の全国大会」参加高校生を募集!18歳選挙権時代「新しい生徒会」の可能性とは(高橋亮平)

小玉先生が顧問をしているのなら、安心です。シティズンシップ教育の本質を踏まえた活動になることを期待します。

「多様性を認める=ワガママが通る」ではない! 子どもに教えるべき多様性とは?(LIMO)

論理的には、「公共性」の問題です。「多様性を認める」ことは「公共性」の本質に深く関わってくる話のはずなのですが、「公共性」が視野に入ってないと単なるワガママになるということです。つまりワガママな子ども(あるいは大人)に教えるべきは、「多様性」には「公共性」が伴わなくてはいけないということです。

独特すぎる中学入試 レゴで失敗体験表現、PCで街づくりなど(NEWSポストセブン)

教育学的には、測定したい対象をしっかり測定できているかという「妥当性」と、誰がいつ測っても同じ結果が期待できるかという「信頼性」が気にかかるところです。妥当性と信頼性についてはどれくらい本質的に検討されているのでしょうね。

いま、モヤモヤを抱える人が「最優先で学びなおすべき教科」とは?(DIAMOND Online)

なるほど「美術」ですか。確かに私も日本の物作りがダメになったとしたら、「美術」を軽視してきたせいだろうとは思っています。が、学校の美術自体も本質的に変わる必要はあるでしょう。美術屋が美術屋を育てる授業ではなく、幅広い教養を持つ人が「アート思考」を育む取組みにしなければいけませんよね。

【教育学でポン!?】2020年2月21日

水泳を張り切りすぎて靱帯を痛めました。自分の力を過信してはいけません。

非認知能力

教育界が注目する非認知能力「EQ」は試験の成績も左右(日経BizGate)

確かに15年くらい前からのトレンドではあります。そして今では、この知見を利用して受験産業界が金儲けする段階に入っております。

全米最優秀女子高生の母語る子育て論「非認知能力の大切さ知って」(産経新聞)

そんなわけで、「非認知能力」とか「ソフトスキル」という、いわゆる「人格」の奥に隠されていた何かが、今や明るみに出されて分析され、産業界のために効果的に動員されるようになりました。ますます辛い世の中になってきているってことですね。

教育全般

島根の高校への “地域留学”から東大へ。「田舎だからこそ得られたリアリティが僕の夢の源」(SUUMOジャーナル)

興味深く読みました。一つの具体的事例として心にとめておこうと思います。

小学校の適正再編を明文化 全国初の条例案可決 大阪市議会(ABCテレビ)

教育行政のあり方もどんどん多様化していきます。専門家としては幅広く個別事例を押さえておきたいところです。

4月から小学校で必修化される「プログラミング教育」の狙い(ベネッセ教育情報サイト)

解説の内容はおおむね間違っていないのですが。この記事に限らず、プログラミングの概念があまりにも一般化されすぎて、逆に何も言っていない現象に陥る恐れを感じ始めています…

年少さんの64%は「ひらがな」の勉強を始めている!?(たまひよONLINE)

年少から勉強させなくて大丈夫です。興味を持ったときに始めれば、すぐに覚えます。逆に興味を持っていないのに押しつけると、単に勉強嫌いの人間ができるだけです。

【教育学でポン!?】2020年2月20日

2月末に参加する予定だった研究会が、コロナウイルスのために急遽中止となりました。いま難しい判断を迫られている方も多いのではないかと推測します。

教育全般

小学校英語教育論ブックガイド(寺沢拓敬)

これは(少なくとも私にとっては)役に立つ記事ですね。参考にして、勉強したいと思います。

知事と教育委員高校再編を論議 松山で県総合会議(愛媛新聞)

地教行法改正によって始まった「総合教育会議」について、こうなるのではないかという事前予測はいろいろありましたが、そろそろ現実のデータを元に検証する時期に入ってきています。

「部活が忙しくて勉強ができない」に潜む根本的な間違い(PRESIDENT Online)

文化部の話が、一切出てきませんでしたね。

有名私立小の校内に学童保育も…共働き世帯の“小学校受験”は不利ではなくなりつつある(FNN PRIME)

まあ、小学校受験そのものはガラパゴス東京のみに見られる特殊な現象に過ぎず、「人間力を育むこと」とは本質的に何の関係もないことは承知しておいた方がいいでしょうね。

入試改革で有識者会議設置へ 受験生の「主体性」評価で 文科省(時事通信)

主体性は確かにとても大事です。しかし、教育学の世界では、「主体性は教育を中断したところから立ちあがる」と考えている学者もいるんですね。果たして主体性を他人が育てたり測れたりするものかどうか、教育の本質を踏まえて検討していただきたいものです。

「ハマ弁」給食位置付けに肯定的 保護者や有識者 横浜市(カナロコ)

「給食」は、教育学的にも極めて重要なテーマです。横浜での議論は、具体的事例として注目しています。

米軍の教育でもAIが活躍 「アダプティブ・ラーニング」の可能性(ITmediaNEWS)

2月末の研究会では、本当はこういう話を専門家から聞く予定だったんですが、中止になって残念です。
で、テクノロジーはどんどん使っていけばよいと思います。ただし、「何のために使うのか」という本質的な「目的」について考えるのは、教育学の役割です。