「教育学でポン」タグアーカイブ

【教育学でポン!?】2025年3月19日

竪穴式住居が藁ぶきで復元されていると、どうしてそうしたのか根拠を聞きたくなる。
【本日の歩数】10829歩■縄文と戦国。

働き方改革

■“担任をチームで” 1年で何が変わった?福岡市立城西中学校の挑戦(テレQ)
「担任ガチャ」がなくなりますね。これで不登校数が減るかどうかが気になるところ。

■休日の部活動を地域に展開へ 奈良市学校部活動のあり方検討懇話会(奈良テレビ放送)
着実に進めている自治体の事例記事でした。

■「弱い立場を利用された」授業時間増でも“賃金下げ” 北海道・北星学園大学非常勤講師らが労組を結成(弁護士JPニュース)
専任教員の給料は変わらないけれども、非常勤は14/15になっちゃう計算なわけですか。

ICT

■これで家庭教師にお金をかける必要なし…東大教授が小学生の娘に与えた”最強の学習ツール”と驚きの使い方(PRESIDENT Online)
■「えらいわね」「上手ね」は絶対ダメ…東大教授が伝授「わが子を指数関数的に伸ばす親が代わりにかける言葉」(PRESIDENT Online)
私も学生には生成AI全面OKでやっています。

■小1から使いこなす!今どき “タブレット授業” の実態 熊本市は77億円で端末刷新 子どもの学びはどう変わる?(熊本放送)
熊本市はICT活用が進んでいる自治体の一つです。

学校

■福島市初の公立小中一貫校 松陵義務教育学校が4月開校へ・福島県(福島中央テレビ)
小学校の統廃合に伴って、中学校も一緒に義務教育学校にする自治体が増えていますね。

■学校の枠を超え、デジタルアートの力で町を変える 全校生徒40人の中学校に「令和の美術部」誕生 大分(テレビ大分)
楽しそう。

■6年間で67回 許可得ずに技術家庭科の備品など不適正に購入 50代の中学校教諭 新潟市が停職6か月の懲戒処分 《新潟》(テレビ新潟)
公立学校での備品購入が面倒臭く融通が利かないことは言うまでもないことですが、実態がどれくらい悪質だったかですかね。

■学校教育で「必修になってほしい科目」ランキング 3位「AI関連」2位「ネット・メディアリテラシー」…1位は“知らないと損をする”科目(大人んサー)
専門的な観点からツッコミを入れるとすれば、それは「教育内容」ではあっても「科目」ではない。

教育全般(国内)

■命を大切にする教育で使われる「かくれてしまえばいいのです」 都城市が教訓にしていることとは(テレビ宮崎)
目的を達成するために使えるテクノロジーは何でも使うとして、大事なのは原点を忘れないことですね。

【教育学でポン!?】2025年3月18日

手術が無事に成功して、なにより。まずは一安心。
【本日の歩数】12384歩■蒲郡をうろうろ。

ICT

■高校の端末代、親負担が半数 家計圧迫に進学不安の声も(共同通信)
憲法に保障された「教育費無償」の原則から考えるべき問題です。

不登校

■「来たいと思う子は誰でも来られるようにしたい」4月から無償化へ フリースクールと企業がスポンサー契約 山梨(山梨放送)
■学校に行きづらい児童・生徒が利用のフリースクール 利用者増加を踏まえて富山県が対象の拡充検討(富山テレビ)
■フリースクール利用する子供に「日本一の支援を」名古屋市が東京都の“1人最大月額2万円”上回る制度目指す方針(東海テレビ)
教育機会確保法に基づいて、一条校でなくとも「教育権保障」の観点から支援を手厚くすべきところです。

ジェンダー

■女子校出身者は社会でリーダーシップを取ることが多い 女性の自立心が育つ別学の良さ(AERA dot.)
「能力」とか「適正」といったモノサシで男女別学を推進するのは無理筋で、正当化するとしたら「ロール」という観点しかなくなりつつあります。

学校

■私立高校の授業料補助により「公立校離れ」懸念 国に支援求める 愛知・大村知事(中京テレビ)
お金の他にも、「自由裁量できる範囲」で公立は不利な競争を強いられます。

■山辺高校山添分校の閉校めぐり 村議会 本校化求める決議案が可決(奈良テレビ放送)
存続させたい気持ちは分かるが現実は厳しい。

■〝学び直し〟こつこつと 山口夜間中学宇部校、今年度の授業終える【宇部】(宇部日報)
■家庭の事情などで十分な教育を受けられなかった人たちが通う“夜間中学” 名古屋で卒業証書授与式(CBCテレビ)
学習指導要領に即して運営される一条校の「夜間中学」と、そうでない名称だけ「夜間中学」とがあって、制度上の位置づけはまったく異なります。

■東大”現役合格率37%”日本一の聖光学院…校長が生徒に求める「氷が解けたら何になる?」へのレべチな回答事例(PRESIDENT Online)
■東大合格者数50人、海外一流大34人…国際派・渋渋の「ランチは”出前”も容認」「隣に美術館誘致」という異次元(PRESIDENT Online)
進学校あるあるが詰まった記事でした。

■理事長辞任 背景にはパワハラ問題か「ハラスメント防止体制再構築に取り組む」学校法人希望学園(北海道テレビ)
退職者100人は異常だな。

高等教育

■千葉科学大学譲渡へ 公立化見送り 沖縄の「大城学園」に(チバテレ+)
■広島女学院大学が経営譲渡へ、千葉科学大学も~募集停止・廃校と撤退の違いとは #エキスパートトピ(Yahoo!JAPANニュース)
■広島女学院大学は「YIC学院」が運営へ 共学化も検討 湯崎知事「高校生の多様な進路の確保につながる」(テレビ新広島)
■「学生ニーズの多様性に対応できず」広島女学院大学の運営引き渡しへ 学校法人が撤退固める YIC学院に管理移行の認可申請 広島(中国放送)
■広島女学院 大学経営から撤退へ 京都の学校法人に移行の方針(広島テレビ)
今後も再編が急速に進むのでしょう。

■『国際卓越研究大学』第一号・東北大学「10兆円ファンド対象支援」で世界トップクラスの研究後押しも「金で論文数を買うのか」求められる”結果”への懸念(東北放送)
動き始めた以上は、まあ、成果に期待しましょう。

【教育学でポン!?】2025年3月17日

母が入院するので、一宮に神頼み。
【本日の歩数】15413歩■神社と城。

働き方改革

■奈良市の東大寺学園 教員への残業代未払いの疑い 書類送検(NHK奈良NEWS WEB)
■東大寺学園、教員36人に残業代未払い疑い…奈良労基署が校長ら3人と法人を書類送検(讀賣新聞)
■東大寺学園と校長ら書類送検 教員への割増賃金不払い容疑 奈良労基署(時事通信)
公立と私立でルールが違うのが一般には分かりにくいところでしょうか。

ICT

■OpenAI、「AIネイティブ大学」を推進 滋賀大学がChatGPT Edu導入(Impress Watch)
私は個人研究費で使用料を払っているから、全学で導入してもらえるとありがたい。

学校

■大阪の公立高校「20年で約40校」消滅、“私学無償化”で加速か… ひずみ生む独自の「3年ルール」とは(弁護士JPニュース)
■「公立高校減らしは地方の切り捨てだ」…先細る通学の足、高まる私学人気 68校中60校が2次募集の現実…県の教育行政は、高校無償化や再編の潮流にあらがえるのか(南日本新聞)
新自由主義的な「選択」と「競争」の方向で公教育の骨抜きが進んでいます。民間教育産業が入り込む余地が一気に拡大し、質的には教育のサービス化が急速に進行するでしょう。

■現役大学生が「先輩コーチ」全国初!高校生の進路をオンラインでサポート 松浦市が企業と連携協定(テレビ長崎)
公立高校の進路指導にも民間企業が入ってきました。

■制服値上げでリユース注目 山陰両県 保護者、負担増 取扱店、一部は在庫不足(山陰中央新報)
■「全部で10万円はした」値上がりする学校の制服→着なくなったら必要な人へ リユースでつなぐバトン(福岡放送)
かつては制服に積極的な役割があったとしても、もう歴史的使命は終わっている感じがしますね。

■米価格高騰で学校給食がピンチ!給食用米確保は「綱渡り」来年度パン・麺類など増加の可能性も【高知市】(高知さんさんテレビ)
現場の工夫でなんとかなる水準を超えてしまった。

■横須賀で国際人材育成へ、幼稚園から中学校までの一貫校27年8月開校…将来は高校併設計画(讀賣新聞)
全貌が見えない記事。県が誘致した事業だけれども、一条校ではない。公立学校との関係はどうなるのか。
▼Aoba-BBT、2027年 葉山に開校予定のインターナショナルスクール「秋谷葉山国際学園(仮)」の設立支援を決定(PR TIMES)

幼児教育

■「また違った遊び方や刺激がもらえる」母親からも期待の声! 大学の中に『子育て支援センター』設置 学生たちの実践的な学びの場に=静岡市(静岡放送)
東京家政大学にも子育て支援の場がありますので、ぜひご利用を。

■札幌市立幼稚園4園が閉園へ 原因は“大幅な定員割れ” 保育所などの利用者増加で(北海道テレビ)
認定こども園への切り替えができなかったということでしょうか。

教育全般(国内)

■女子大学生3人が作る「無料ランチ」 ひとり親家庭などを支援 学生「人と人とのつながりを」 誰もが集える居場所作りを(長野放送)
地域・大学・民間企業のコラボ。

【教育学でポン!?】2025年3月16日

天気が悪かったので読書で過ごした一日。
【本日の歩数】361歩■超ひきこもり。

ICT

■小学生が挑戦!生成AIを活用したプログラミング、コニカミノルタが社会見学ツアーを実施(こどもとIT)
学校の先生だけではなかなか作れなさそうな、民間企業ならではのメニューです。

■Create.xyzで子供もAIプログラミング!エンジニアが考える学びのポイント―Create.xyz Dojo 初級編(こどもとIT)
おお、これは大学のICT関連授業でも使えそうだ。

■ベネッセ、AIで思考力も鍛える「進研ゼミ√Route大学受験」を3月3日から提供(こどもとIT)
■武蔵野大学、メタバースキャンパスに「おしゃべりAI」を導入――学生が抱える孤独感を解消(こどもとIT)
生成AIが完全に実用段階に入っております。

■小中学生向け学習端末更新へ 小山、菊川、長泉で24年度内に GIGAスクール構想で1人1台配備(静岡新聞)
Chromeが優勢なんですかね。

不登校

■不登校の生徒向け「ベネッセ高等学院」、仲間と一緒に学べるバーチャルキャンパスが完成(こどもとIT)
■北海道教委、不登校支援に「すらら」の継続利用を決定(こどもとIT)
不登校対応でテクノロジーの活用が急速に進みました。そろそろ成果をまとめてくれる人が出てこないか。

学校

■探究学習「シブヤ未来科」を支援、PTAの有志が設立したシブタンと渋谷区が連携協定を締結(こどもとIT)
PTA有志が一般社団法人を立ち上げ、学校と行政と民間企業を繋げるコーディネーターとなる。教員としても心強いでしょう。

高等教育

■ZEN大学の出願者数が3500名を突破、全体の専願率は86%に(こどもとIT)
出だしは好調のようです。成果を期待しましょう。

教育全般(国内)

■漫画を使った「こどもの居場所」づくり広がる、公共施設や学校の「まんがLiving」を訪ねた(JB Press)
事前に予測していたよりもはるかにハードな内容でした。マンガはあくまでも媒体で、重要なのは人と人との繋がりです。

■3万人以上が参加、起業プログラム「高校生Ring」のグランプリが決定(こどもとIT)
民間企業が探求的な学びの分野で存在感を発揮しています。学校だけではなかなかできない。

教育全般(海外)

■【「Playground 校庭」評論】7歳の少女が直面する“世界”。校庭に現代社会の今を凝縮した圧巻の72分(映画.com)
ベルギーの映画。観に行こうかな。

【教育学でポン!?】2025年3月15日

チケットレスで新幹線に乗る手続きに習熟してきた。慣れてくるとやたら便利。
【本日の歩数】3997歩■長距離移動。

ICT

■ライフイズテック讃井氏、AIネイティブ世代の可能性を引き出す教育とは--2024年度教育DX推進フォーラム(教育とICT Online)
前のめりで威勢のいい話だけど、そんなに都合よく事が進むかどうか。今後、「身体性」というキーワードが立ちふさがると予測しますよ。

■デジタル教材と学習データの連係を目指すメタデータ活用--2024年度教育DX推進フォーラム(教育とICT Online)
ICTを利活用するといっても、まずは地道な作業が必要なのです。

■先進的な”デジタル教育”進めたい、宮城野高校が教育支援行うIT企業と協定・仙台市(宮城テレビ)
ICTをテコに民間企業がどんどん学校現場に入ってきております。

学校

■三重県初の夜間中学、入学希望者が定員上回る…日本の教育受けたい外国籍の人も(讀賣新聞)
学びの多様化学校と夜間中学のハイブリッドは、うまい手のように思います。

■「原則着衣」呼び掛け後もトラブル 学校健診で「下半身見られた」 文科省通知1年(時事通信)
医者・学校・保護者という異なる立場の間の調整が難しくなっています。学校としては「学校保健安全法」の規定に従うしかありませんが。

■「処分の必要ある?」、「教育の信頼失う?」 女性養護教諭の懲戒処分に疑問と同情(静岡ライフ)
地方公務員法に従っているだけです。

■高校再編の動き本格化「笠岡市と真庭市の県立高校を各1校に統合」岡山県教委が計画(西日本放送)
丁寧に進めないと禍根を残します。

高等教育

■日本の高等教育「公費負担比率」は独仏の半分以下…!それでも「高校無償化」は少子化対策にはならず、受験競争を激化させる理由(現代ビジネス)
教育学者が示す懸念とはけっこう違った角度からの反対意見でした。

■千葉科学大学 公立移行見送り 沖縄の学校法人に事業譲渡へ(NHK首都圏NEWS WEB)
自治体と大学側の思惑が一致しなかったようです。

教育全般(国内)

■習い事や旅行に行けない「体験格差」を保護者の自己責任にするのがまずい理由 家庭に「努力や工夫」を求めすぎていないか(education×ICT)
いわゆる文化資本の格差を超えていくのは「社会関係資本」であることが分かっています。