【教育学でポン!?】2020年2月21日

水泳を張り切りすぎて靱帯を痛めました。自分の力を過信してはいけません。

非認知能力

教育界が注目する非認知能力「EQ」は試験の成績も左右(日経BizGate)

確かに15年くらい前からのトレンドではあります。そして今では、この知見を利用して受験産業界が金儲けする段階に入っております。

全米最優秀女子高生の母語る子育て論「非認知能力の大切さ知って」(産経新聞)

そんなわけで、「非認知能力」とか「ソフトスキル」という、いわゆる「人格」の奥に隠されていた何かが、今や明るみに出されて分析され、産業界のために効果的に動員されるようになりました。ますます辛い世の中になってきているってことですね。

教育全般

島根の高校への “地域留学”から東大へ。「田舎だからこそ得られたリアリティが僕の夢の源」(SUUMOジャーナル)

興味深く読みました。一つの具体的事例として心にとめておこうと思います。

小学校の適正再編を明文化 全国初の条例案可決 大阪市議会(ABCテレビ)

教育行政のあり方もどんどん多様化していきます。専門家としては幅広く個別事例を押さえておきたいところです。

4月から小学校で必修化される「プログラミング教育」の狙い(ベネッセ教育情報サイト)

解説の内容はおおむね間違っていないのですが。この記事に限らず、プログラミングの概念があまりにも一般化されすぎて、逆に何も言っていない現象に陥る恐れを感じ始めています…

年少さんの64%は「ひらがな」の勉強を始めている!?(たまひよONLINE)

年少から勉強させなくて大丈夫です。興味を持ったときに始めれば、すぐに覚えます。逆に興味を持っていないのに押しつけると、単に勉強嫌いの人間ができるだけです。