「フランス」タグアーカイブ

【要約と感想】デカルト『方法序説』

【要約】学校で学ぶことはデタラメで何の意味もないことを悟り、自分自身の内部と世界そのものだけに真実を求めて旅に出ました。そしたら旅先でもみんな言っていることがそれぞれ違うので、人が言っていることは何も信じてはいけないことを確信しました。
 これまでに教師からデタラメを教え続けられたことが分かった以上、曖昧でいい加減な知識は全部捨て去り、焦らず時間をかけて、確実な思考を進めるための原理を考えた結果、4つの規則に落ち着きました。
(1)疑う余地のない明晰で判明な真実以外は判断の材料としない。
(2)解決すべき問題はできるだけ細かい部分に分割する。
(3)もっとも単純で認識しやすいものから階段を上るようにして順番に理解し、最終的に複雑なものの認識に至る。
(4)あらゆる要素を完全に枚挙して見落としがなかったと確信する。
 この思考法を数学で試すとたちまち難問を解きまくることができるようになり、これでいけるという自信を持ったので、最も重要な哲学で同じことができるかチャレンジしてみることにしましたが、焦らず時間をかけて丁寧に考えようと思ったので、決定的な答えを見出す前に暫定的な行動方針を立てました。
(1)わたしの国の法律と慣習、そして最も良識ある穏健な人の意見に従う。
(2)一度決断を下したら、多少怪しくても首尾一貫してそれに従う。
(3)他人を変えようと無駄なことはせず、自分を変える。
 この方針でしばらく大丈夫そうだったので、予定通り少しでも疑わしいものはどんどん捨て去りました。しかしあらゆるものを疑い続けるうちに、考えている自分自身の存在だけは疑えないことは、何があっても揺るぎない確実な真理であることを見つけました。「われ惟う故にわれ在り」こそ探し求めていた哲学の第一原理ということでファイナルアンサーです。そうなるとたちまち(2)仮に身体(物体)がなくても考えるわたし(精神)は存在する。(3)わたしたちが明晰かつ判明に捉えることはすべて真実である。(4)完全な神が存在する。(5)われわれの理性には何かしら真理の基礎がある、という真理が演繹されます。
 この原則に立って考え始めると、これまで哲学上の難問と思われてきたことにも簡単に答えを出すことができます。たとえば地球を含むこの世界全体の成り立ちやあらゆる現象、さらに人間の体の仕組みは、古代哲学やスコラ学が駆使する概念なんかなくても、すべてメカニカルに説明し尽くせます。ただし人間の魂は物質ではないので、別に考えなければいけません。
 ここまでの考えを論文にまとめて出版する準備を進めていましたが、宗教裁判でガリレオが有罪になったのを見て、やめました。しかしやはり自分が到達した真実へ至る方法は人々を幸福に導くものです。なぜなら自然の原理を解明し、それを応用することで、われわれは自然の主人となり所有者となることができるからです。わたしが到達した地点はごくごく初歩的なところにすぎませんが、この方法を貫徹すれば、人間はますます発展していきます。今後の探究では実験が重要になります。序説はこれで終わりますので、次の章から具体的な成果をご覧ください。(翻訳はここでおしまい)

【感想】まあ私が改めて評価するまでもないことだが、新しい時代の幕開けを告げる画期的な論考だ。いよいよ近代に突入した。
 まず重要な事実は、中世的スコラ学を徹底的に排除しているのに加えて、ルネサンス的人文主義も完全に排除している点である。デカルト的近代は人文主義(ヒューマニズム)の伝統から完全に切り離されている。ルネサンス的人文主義の研究者たちはもちろん人文主義こそが近代の幕開けだと主張するわけだが、虚心坦懐に本書を読めば、そんなことはない。むしろ人文主義は近代化を妨げるような世迷言に過ぎない。古代哲学など、現実を理解するのに何の役にも立たない。デカルトに直接連なるのは、コペルニクス、ブルーノ、ベーコン、ガリレオなど、自然科学の発展に果敢に尽くした人々だ。
 とはいえ判断が難しいのは、デカルトの自己主張にも関わらず、既存の権威を相対化するという批判的な姿勢や態度を育む上で人文主義が何の貢献もしていないと即断するわけにはいかない、というところだ。15世紀後半から17世紀前半に至る100年強の時間の中で、人文主義の活動(そして宗教改革)によって少しずつ既存の権威が失われていく。この既存の権威への批判と相対化という地ならしがなければ、デカルトの画期的な論考も芽生えることがなかったかもしれない。というか、たぶんそうだろう。となると、人文主義とデカルトの間に直接的な繋がりがなくとも、時代背景や土台づくりという点で人文主義の意義を認めることはできる。
 また、実は「我惟う故に我在り」というアイデアそのものが既にアウグスティヌス『神の国』に見られるという事実には配慮しておいて損はしないだろう。デカルト自身がアウグスティヌスに言及することはもちろんないのだが、あれほどデカルトがバカにしているイエズス会の学校でアウグスティヌスについて聞いていないなんてことがあるわけないので、意識的にパクったか無意識的に参照したかはともかく、アイデアそのものがデカルトの完全オリジナルでないことは間違いないと思う。もちろんそれを第一哲学の原理に据えたのはデカルトの創見だが、学校で学んだことをそんなにコケにすることもないということでもある。
 そんなわけで、ルネサンスや人文主義の歴史的意義については、デカルトの方針に従って、少ない情報のみで即断することなく、時間をかけて丁寧に見ていかなければならない。

 次に個人的な関心から問題になるのは、「かけがえのない人格」という近代的自我の観念形成に対してデカルトがどれほどの貢献をしているか、というところだ。
 まず「我惟う故に我在り」という例のテーゼそのものが「かけがえのない我」という観念を浮上させるのは間違いない。しかも哲学の第一原理ということで、荘子など中国哲学的な独我論とも異なり、あるいは仏教で乗り越える対象となる「欲望の主体としての我」とも異なり、間主観的な議論に発展させることが可能な、つまり民主主義の土台となる健全な個人主義の原理として意味を持つ。デカルトそのものには「かけがえのない人格」という表現を明確に見ることはできないが、ここに個人主義の哲学的土台を見ることは許されるだろう。
 そして本書を通読して改めて思ったのは、デカルトは自身の主張を論理形式のみにおいて成立させようとしているのではなく、自分の独自な生育史を踏まえて説得力を持たせようとしている、ということだ。本書の書き方そのものが「過剰な自分語り」になっていて、たとえば扱っている内容や主張がまったく違うように見えるモンテーニュ『エセー』における「私」と立ち位置が実はよく似ている。こういう「自分語り」は古くはペトラルカやダンテあたりの詩的表現には見られるが、哲学の領域において、プラトンのような対話形式でもなく、アリストテレスのような客観的論文調でもなく、過剰に自分語りをしながら表現してみせたのは実はけっこうすごいことではないか。そもそもデカルトは真理の「伝え方」にそうとう意図的で、客観的な真理として他人に押し付けようとはしておらず、あくまでも「自分自身がたどりついた確信」について述べるという表現形式を徹底している。つまり、自分がたどりついた真理を自分自身の表現形式に忠実に適用している。デカルトが画期的なのは、内容だけでなく表現形式と伝達手法においても「我惟う」を貫いたところだ。ここに近代的自我(かけがえのない人格)の始まりを見たくなるわけだ。

 ちなみに評判が悪い「神の存在証明」は、確かに無理筋だ。「完全性」という中世スコラ的概念を持ち込んだ瞬間に話がおかしくなった。逆に、いかに「完全性」という概念が中世を支配していたかを照射する表現としては注目できる。そして、実はここにこそ「人格の完成」という概念の根っこがあるのかもしれないので、侮れない。ちなみに「神」を必要としない「我惟う」哲学第一原理の確立は、フッサールを待つことになる。

【個人的な研究のための備忘録】
 スコラ学や人文主義に対する批判については直接的な表現を確認できる。

「わたしは子供のころから文字による学問(人文学)で養われてきた。そして、それによって人生に有益なすべてのことについて明晰で確実な知識を獲得できると説き聞かされてきたので、これを習得すべくこのうえない強い願望をもっていた。けれども、それを終了すれば学者の列に加えられる習わしとなっている学業の全課程を終えるや、わたしはまったく意見を変えてしまった。」11頁
「わたしは雄弁術をたいへん尊重していたし、詩を愛好していた。しかしどちらも、勉学の成果であるより天賦の才だと思っていた。」14頁
「以上の理由で、わたしは教師たちへの従属から解放されるとすぐに、文字による学問(人文学)をまったく放棄してしまった。そしてこれからは、わたし自身のうちに、あるいは世界という大きな書物のうちに見つかるかもしれない学問だけを探求しようと決心し、青春の残りをつかって次のことをした。」17頁
「われわれが人生にきわめて有用な知識に到達することが可能であり、学校で教えているあの思弁哲学の代わりに、実践的な哲学を見いだすことができ、この実践的な哲学によって、火、水、空気、星、天空その他われわれをとりまくすべての物体の力や作用を、職人のさまざまな技能を知るようにはっきりと知って、同じようにしてそれらの物体をそれぞれの適切な用途にもちいることができ、こうしてわれわれをいわば自然の主人にして所有者たらしめることである。」82頁
「これまでの医学で知られているすべてのことは、今後に知るべく残されているものに比べたら、ほとんど無に等しい」83頁
「しかも実験については、知識が進めば進むほど、それが必要になることをわたしは認めていた。」86頁

 あとはスコラ学や人文主義を批判する文脈で「自然の主人にして所有者たらしめる」という近代の人間中心主義が露骨に表明されていることについては、やはり見逃すわけにはいかない。

「われわれはみな、大人になる前は子供だったのであり、いろいろな欲求や教師たちに長いこと引き回されねばならなかった。しかしそれらの欲求や教師は、しばしば互いに矛盾し、またどちらもおそらく、つねに最善のことを教えてくれたのではない。」22頁

 大人と子どもの比較が表現されていたのでサンプリングしておきたい。またここでさりげなく「教師」に対する批判が見られることも確認しておく(ただしヴィーヴェス等に見られるような倫理的人格に対する批判ではないのだろう)。

「しかし、だからといってわたしは、疑うためにだけ疑い、つねに非決定でいようとする懐疑論者たちを真似たわけではない。」41頁

 モンテーニュと比較されることに対する牽制だと理解していい表現か。ともかく16世紀前半の段階で一般的に「懐疑論」について理解されていただろうことは確認しておく。
 確認しておけば、デカルトは「方法的」に懐疑しているだけで、結論として懐疑を容認しているわけではない。デカルトの「我惟う」は独我論に陥らず、間主観的な議論が成立する土台となる健全な個人主義に結びつく。そういう意味で、フッサール現象学が方法論としてエポケー(判断停止)するのは、確かにまったくデカルト的である。

「続いてわたしは、わたしが疑っていること、したがってわたしの存在はまったく完全ではないこと――疑うよりも認識することのほうが、完全性が大であるとわたしは明晰に見ていたから――に反省を加え、自分よりも完全である何かを考えることをわたしはいったいどこから学んだのかを探求しようと思った。そしてそれは、現実にわたしより完全なある本性から学んだにちがいない、と明証的に知った。(中略)完全性の高いものが、完全性の低いものからの帰結でありそれに依存するというのは、無から何かが生じるというのに劣らず矛盾しているからだ。そうして残るところは、その観念が、わたしよりも真に完全なある本性によってわたしのなかに置かれた、ということだった。その本性はしかも、わたしが考えうるあらゆる完全性をそれ自体のうちに具えている。つまり一言でいえば神である本性だ。」48-49頁

 デカルト自身が「スコラ学」から言葉を借りてきていると正直に表明している通り、この神の存在証明に近代的な表現は見当たらない。荒唐無稽だ。
 ただし、「完全性」という概念がヨーロッパ思想史で極めて重要な役割を果たしてきたことだけは明瞭に理解できる。そして近代の「人格の完成」という概念は、私の感想では、おそらくこの「完全性」の概念を背景として成立している。デカルトのこの荒唐無稽でデタラメな神の存在証明には、しかし繰り返し立ち戻ることになるだろう。

デカルト/谷川多佳子訳『方法序説』岩波文庫、1997年

【要約と感想】モンテーニュ『エセー』

【要約】無理せず、自然体でまったりと生きていきましょう。どうせ私は私以外の何かになれないし、別の何かになろうと思ったら必ず不幸になります。金や名誉なんかは追い求めず、手の届く日常生活の幸せを噛みしめて、平凡に生きていきましょう。無学であったとしても、善良であるのが一番です。もちろん快楽を否定してもいいことはありません。たっぷり楽しみましょう。えへへ。

【感想】怪作といって言いのだろう。長く古典として読み継がれてきた理由が、実際に読んでみればよく分かる。飽きずに最後まで読めた。
 随所に見られる「自分語り」は同時代では類がないし、ところどころのコメントが妙に現代の状況にマッチしてドキリとさせられる。最初の方は人文主義的な教養を前面に押し出しているが、やはり本領を発揮して苦笑いを誘うユーモアが増えて来るあたりからがおもしろい。「近代的自我」の萌芽を見たくなる。

【個人的な研究のための備忘録】教育と自己同一
 本編の話題は多岐に渡って興味は尽きないのだが、私の個人的な仕事に関わる教育や子育てに関わる記述はかなり多いので、これを中心にサンプリングしておきたい。当時の状況を具体的に理解する上でも貴重な証言が多いように思う。また世紀の自己語りだけあって、「自己同一」に関わる洞察も興味深い。一緒にサンプリングしておきたい。

「われわれのもっとも大きな悪徳はもっとも若年の頃につくものであるから、もっとも大事な躾けは乳母の手中にあると私は思う。子供が雛の顎をひねったり犬や猫を傷つけたりして、はしゃぐのを見て喜ぶ母親たちがある。また、ある父親は愚かにも、自分の子供が無抵抗の百姓や召使を不当になぐるのを見て、男らしい魂の兆だと思ったり、あるいはその仲間を何かの意地悪い裏切やごまかしでだますのを見て、利発だと思ったりする。だが、これこそまさに残酷や、横暴や、裏切の種となり、根となるものである。」第1巻第23章

 幼少期の教育を重視する姿勢は、エラスムスなどルネサンス期の人文主義者に共通して見られる。第1巻の段階ではモンテーニュ独自の考えというより、人文主義者に共通する観点が示されているような印象だ。

「私は子供の頃、イタリア喜劇の中で、学校の教師がいつも道化役にされ、先生という名前がわれわれの間ではほとんど尊敬の意味をもたないことをしばしば残念に思った。(中略)いや、この習慣は昔からある。現に、プルタルコスも、ローマ人の間では、ギリシア人とか学校の先生とかいう語は非難と軽蔑を意味した、と言っている」第1巻第25章
「私はあの最初の理由を捨てる。そしてこの欠陥は彼らの学問に対する態度が間違っていることに由来するというほうがよいと思う。また、いまの教育法では生徒も教師も、より物識りにはなっても、より有能にならないのは不思議ではないというほうがよいと思う。本当に、われわれの父親たちの心遣いと出費は、われわれの頭に知識を詰め込むことだけを狙って、判断や徳操のことを少しも問題にしない。(中略)われわれがたずねるべきことは、誰がもっともよく知っているかであって、誰がもっとも多く知っているかではない。」第1巻第25章
「われわれは他人の知識で物識りにはなれるが、少なくとも賢くなるには、我々自身の知恵によるしかない。」第1巻第25章
「わが国の高等法院のあるものは、法官を採用するに当たって、知識だけを試験する。また、別の高等法院はそれ以外に、何かの訴訟の判決をさせてみて、良識の試験をする。私は後者の方法がずっとすぐれていると思う。」第1巻第25章

 詰め込み教育を批判して判断力や道徳性を養う教育を推奨する上に実技的入試方法を評価するところなど、現代の状況を想起せざるを得ない記述だ。このあたりから一般的な人文主義者と袂を分かっていく感じか。この姿勢は次の世紀のジョン・ロックで明確な表現を持つようになる。
 ただ、モンテーニュがキリスト教的な反知性主義の伝統を引き継いでいるだろうことも間違いない。トマス・ア・ケンピスとかイグナチオ・デ・ロヨラなどガチンコのキリスト教反知性主義の他にも、ルネサンスの元祖ペトラルカやエラスムスにも似たような姿勢を確認できる。モンテーニュが16世紀当時の状況を踏まえて実践的に考え付いたことなのか、あるいはペトラルカやエラスムスの範に従った修辞学に過ぎないのかの評価は、なかなか難しい。

「けれども実を言うと、私がここで申し上げたいのは、人間の学問のうちでもっとも困難で重大な問題は子供の養育と教育にある、ということにほかなりません。」第1巻第26章
「この世界こそは、われわれが自分を正しく知るために自分を写して見なければならぬ鏡であります。要するに私は、これが生徒であるお子様の教科書であるようにと望むのです。」第1巻第26章
「なおまた、この教育は優しさの中に厳しさをこめておこなわれるべきであります。普通、学校でおこなわれているようではいけません。学校では子供たちを学問へ誘うかわりに、実際には恐怖と残酷を与えるだけです。暴力と強制をやめてください。」第1巻第26章
「まず勉強の意欲と興味をそそることにまさるものはありません。さもないと書物をむやみに背負わされた驢馬が出来上がるだけです。」第1巻第26章

 モンテーニュは暴力一般に対する嫌悪感を前面に打ち出しおり、もちろん子どもに対する体罰も厳しく批判する。これもエラスムスなどルネサンス期人文主義の教育論に共通している。また意欲と興味を重視する観点も共有している。
 しかし教育課程に対する考え方については人文主義と大きく異なっているように思う。人文主義がギリシャ語やラテン語などの教養を最大限重要視するのに対し、モンテーニュは現実世界の在り様を重視する。その根拠については全編を通じても明らかにできないが、なんとなく自然科学の発展(コペルニクスへの言及はある)と新大陸発見(何か所かに言及がある)が関係しているような気はする。目の前で世界の在り方が大きく急激に変化している最中に、古典語よりも目の前の「世界」そのものを注視しようとする姿勢が説得力を持つはずではある。

「けれどもわれわれの習慣や意見が本性上、不定であることを考えると、私にはしばしば、すぐれた著者たちまでが人間について恒常不変な性格を打ち樹てようとやっきになるのは間違いであるように思われた。(中略)私にとっては、人間の恒常を信ずることほど難しいものはないし、人間の不定を信ずることほど易しいものはないように思われる。」第2巻第1章

 後に自分自身は恒常であると主張するモンテーニュだが、第二巻ではむしろ変化の方に傾いている。まあ、そもそもエセーは矛盾だらけの本だ。

「われわれは人を誉めるのに、子供の教育に熱心なことを取り上げはしない。いくら正しいことでも、当たり前のことだからである。」第2巻第7章

 どうやら16世紀には「子供の教育に熱心」なことは「当たり前のこと」だったようだ。重要な証言だ。

「たとえば、いま話している事柄についてもそうですが、生まれたばかりの子供を抱きしめる愛情というものが、私には理解できません。生まれたばかりの子供は、心の動きも体の形も見分けがつかず、どこにも可愛いと思わせるものをもたないからです。(c)ですから私は、彼らが私のそばで育てられることを喜びませんでした。(a)本当の正しい規律ある愛情は、われわれが子供たちを理解するのと同時に生まれて増大すべきものであります。」第2巻第8章
「私は、幼い精神を名誉と自由に鍛えようとする教育においては、あらゆる暴力を非難いたします。厳格と強制には何かしら奴隷的なものがあります。また、理性と知恵と巧妙によってなしえないものは、暴力によってはけっしてなしえないと考えます。」第2巻第8章

 子どもが可愛くないという主張は、実はキリスト教的原罪観からすれば不思議でもないが、現代的な観点からは少々意表を突かれる。
 また改めて体罰を否定している。よほど嫌いなのだろう。

「同じ学校と同じ教育からでさえ、これよりも画一で一様な行為が出て来ることがありうるだろうか。」第2巻第12章
「最後まで徹底的に戦う闘技士を訓練する厳しい学校では、次のような宣誓をさせるのがきまりだった。(中略)それでもある年にはこの学校に入って命を失った者が一万人もあった。」第2巻第12章
「人間を害する病毒は、人間が自ら知識があると思うことである。だからこそ無知はわれわれの宗教によって、信仰と服従にふさわしい特性として、あれほどに讃えられたのである。」第2巻第12章
「神の知恵を知るのは知識よりもむしろ無知を介してである。」第2巻第12章
「ある人々は、「ある一つの、母体のように大きな、普遍的な精神があって、すべての個別的な精神はそこから出て行き、そこに帰り、この普遍的なものと常にまじり合う」と言った。」第2巻第12章
「三千年もの間、天と星とが地球のまわりを運行し、皆もそう信じていた。(中略)今日ではコペルニクスがこの説を立派に根拠づけて、あらゆる天文学の結論に正しく利用している。われわれがここから学ぶべきことは、二つの説のどちらが正しいかなどと頭を悩ましてはならないということではないだろうか。それに、これから千年後に第三の説が出て前の二つの説を覆さないとはだれにも保証できないのである、」第2巻第12章
「ところが、今世紀になって、一つの島とか一つの地域とかいうものでなく、われわれの知っている大陸とほとんど同じくらい広い、果てしもなく大きな大陸が発見されたではないか。」第2巻第12章
「われわれは愚かにもある一つの死を恐れているが、すでに多くの死を通過し、また別の多くの死を通過しつつあるのである。実際、ヘラクレイトスが言ったように、火の死滅は空気の誕生であり、空気の死滅は水の誕生であるばかりでなく、同じことはもっと明白にわれわれ自身の中に見ることができるのである。花の盛りの成年期が死んで過ぎ去ると、老年期がやって来る。青年期が終わると盛りの成年期になり、少年期が終わると青年期になり、幼年期が死ぬと少年期になり、昨日が死んで今日になり、今日が死んで明日になる。何一つとして同一のままでいるものはない。」第2巻第12章

 エセー中最大の分量を誇る「レーモン・スボンの弁護」の章だ。一般的に懐疑主義の観点で言及されることが多く、確かに懐疑派セクストゥス・エンピリコスからの引用も見られる。東洋的な無常観の表現も目立つが、これは古代ローマのオイディウスにも見られる考え方だし、実際にモンテーニュも引用している。またルクレティウスが極めて頻繁に引用されていることも目を引く。ルクレティウスはエピクロス派の唯物論者だ。また通奏低音としてキリスト教的反知性主義の考えが響いている。このあたりがモンテーニュの死の4年後に生まれるデカルトの懐疑に引き継がれているかどうかは興味深いところだ。
 教育学的な観点からは、アリストテレス的権威とか人文主義的全能感から完全に距離を置いているところが注目か。この懐疑の姿勢は、エセー全編で繰り返される日常生活に関わる実践的な道徳性を重視する姿勢と響き合っていて、まだデカルト懐疑的な科学主義には繋がっていかない。

「さて、我が国の教育が愚劣であるという問題に戻ろう。わが国の教育はわれわれを善良で賢明にすることではなく、物知りにすることを目指して、その目的に到達した。われわれに徳と知恵を追いかけ、抱きしめることを教えずに、それらの語の派生と語源をたたき込んだ。」第2巻第17章

 全編を通じて見られる教育に対する考え方がここでも繰り返されている。モンテーニュは知識の詰込みを批判し、日常生活を豊かにする道徳性を重視する。

「われわれの肉体の病気や状態は、国家や政体の中にも見られ、王国や共和国も、われわれと同じように、生まれ、花咲き、年老いてしぼむ。」第2巻第23章

 有機体論的国家観の表現があったのでサンプリングしておく。

「(a)プルタルコスはいたるところがすばらしいが、人間の行為を判断しているところは、とくにすばらしい。リュクルゴスとヌマを比較した箇所で、子供の教育と監督を父親に任せておくことがきわめて愚かであると言ったのは見事である。(c)アリストテレスも言っているように、たいていの国家は、キュクロプスたちのように、妻や子供の指導を、男の愚かで無分別な気まぐれに任せている。子供の教育を法律で規定したのは、せいぜい、ラケダイモンとクレタ島の国民くらいである。(a)国家のすべては子供の教育と養育の如何にかかっていることを知らない者があるだろうか。にもかかわらず、人々はこれを実に無分別にも、親の気ままに任せている。親がどんなに愚かで悪者でも一向にお構いなしである。」第2巻第31章

 「じゃあ誰に子どもの教育を任せるんだ」という疑問にモンテーニュは答えてくれない。この章は「怒り」について扱っていて、教育の話は冒頭に出て来るだけだ。とはいえ、教育を「法律で規定」することが良いことだと考えているらしいことまでは伺うことができる。

「だが、われわれの精神や学問や技術が考え出したものに対しては不信をいだいている。われわれはそれの肩を持つあまり、自然と自然の掟を捨て去って、節度と限度を守ることができなくなっている。」第2巻第37章

 この表現は即座にルソーの学問芸術論や自然主義教育を想起させる。モンテーニュがルソーにどの程度の影響を与えているかも気になるところだ。

「すべてのものがたえず動いている。台地も、コーカサスの岩も、エジプトのピラミッドも、世界全体の運動とそれ自身の運動で動いている。恒常不変ということさえ、やや緩慢な動揺にすぎない。私は私の対象[である自己]を確定することができない。それは生れつき酔っ払って、朦朧と、よろめきながら歩いている。」第3巻第2章
「世の著者たちは自分を何かの特別な珍しいしるしによって人々に知らせる。私は、私の全存在によって、文法家とか、詩人とか、法曹家としてでなく、ミシェル・ド・モンテーニュとして、人々に自分を示す最初の人間である。」第3巻第2章
生れつきの傾向は、教育によって、助長され強化されるが、改変され克服されることはほとんどない。今日でも、何千という性質が、反対の教育の手をすりぬけて、あるいは徳へ、あるいは不徳へと走っていった。」
「もしも、自分自身に耳を傾けるならば、自分の中のある特有な支配的な本性が、教育に対し、あるいは、この本性に反する様々な感情の嵐に対して、戦っているのを発見しない人はない。」第3巻第2章
私の判断は、いわば誕生以来、常に同一で、同一の傾向と同一の道筋と同一の力をもっているからである。世間一般の意見については、私は子供のときから、常に私の留まるべき場所に落ち着いている。」第3巻第2章
「うぬぼれるわけではないが、同じような状況の下では、私はいつでも同一であろう。」第3巻第2章

 ここに見られる描写は、もう個人的には「近代的自我」と呼んでみたくなる。肩書きなどには左右されない、一貫した性格としてのわたし。
 そして私の一貫性に対して、教育なるものが無力であるという描写にも注目すべきか。いわゆる「氏か育ちか」論争で、モンテーニュは氏の方に軍配を上げている様子だ。ただし似たような考えはクィンティリアヌスにも見られる。

「われわれは女性を子供のときから恋愛に奉仕するようにと仕立てる。彼女らの魅力や衣装や知識や言葉等、すべての躾けはこの目的だけを目指している。彼女らを躾ける女の家庭教師たちは、恋愛に対して嫌悪の念をいだかせようと絶えず言いきかせながら、かえって恋愛の姿だけを心に刻み込む。」第3巻第5章
「さて、書物を離れて、実質的に、単純に語るならば、恋とは結局、(c)望ましいと思う人を(b)享楽しようとする渇きにほかならない。(中略)ソクラテスにとっては恋愛は美を仲介とする生殖の欲望である。」第3巻第5章

 「恋愛」に対する即物的な見解が示される章だ。ここで表現されている「恋愛」の中身が近代的な自由恋愛を指しているかどうかについては十分な注意を要する。さすがルクレティウスの徒だ、とでも言っておくべきところか。隠語として「ウェヌス」を使い、連発するところは、なかなか滑稽だ。

「われわれは大砲や印刷術の発明を奇跡だなどと叫んでいたが、世界の別の端の支那では別の人々が千年も前からそれを使っていたのである。もしもわれわれが世界について見ていないのと同じ分量だけのものを見ることができたら、おそらく、事物が絶えず増加し変化することを認めるにちがいない。自然にとって唯一のもの、稀有なものは一つもない。」第3巻第6章

 物事が常に変化するというオイディウス的なものの見方が繰り返されている描写だが、「印刷術」というテクノロジーに対する見解が示されているところなのでサンプリングしておく。

「アテナイ人は、いや、ローマ人もそうだが、学校で話合いの練習をすることを大いに重んじた。現代ではイタリア人がいくらかその跡をとどめ、それで大いに得をしている。」第3巻第8章

 第3巻第8章「話し合う方法について」は、論破を良しとする現在の風潮に対しても有効な見解を示しているが、もちろんモンテーニュにとっては宗教改革に伴う世界の分断が念頭にあるだろう。ともかく人間は進歩しない。

「子供のない境遇にもそれなりの幸福はある。子供というものは、それほど強く欲するのに値しないものの一つである。特に子供を立派に育てることがきわめてむずかしい現代ではそうである。(中略)(b)だがそれでも、一度子供を得たあとに失くした人にとって、それが哀惜に値するのは当然である。」第3巻第9章

 なんだか現代のSNSに書いてあっても違和感のない表現ではある。が、モンテーニュが同時代を「子供を立派に育てることがきわめてむずかしい」と理解していたことには注目しておきたい。知識中心主義の詰込み教育によって日常生活を豊かにする道徳教育がないがしろにされている風潮を憂いていると考えていいところか。

ソクラテスについて「彼はまた常に同一であった。一時の衝動からではなく、性格から、もっとも逞しい人間性にまで自己を高めた。いや、もっと正しく言えば、何も高めなかった。むしろ、すべての強さ、激しさ、困難さを、自分の本来の自然の程度にまで引きおろして服従させたのである。」第3巻第12章
「われわれが安穏に生きるためにはほとんど学問を必要としないソクラテスも、学問がわれわれ自身の中にあること、それの見いだし方と用い方を教えている。自然にそなわる能力を超えた能力はすべて、むなしいよけいなものだと言ってよい。」第3巻第12章

 このソクラテスは、プラトンの描くソクラテスではなく、クセノフォンの描くソクラテスだ。政治家としての業績もある実践的なモンテーニュは、観照的なプラトンよりも実践的なクセノフォンんのほうに親和的なのだろう。一方、ここで同一(アイデンティティ)の表現が現れることにも注意しておきたい。

「子供らを育てる仕事は自分で引き受けてはいけない。いわんや、妻になどまかせてはいけない。庶民の、自然の掟の下で、運命が子供らを作り上げてくれるのに任せるがよい。習慣が粗食と艱難に鍛えてくれるのに任せるがよい。」第3巻第13章

 これも直ちにルソーの自然主義教育を想起させる表現だ。というか、『エミール』の要約みたいになっている。ルソーが影響を受けたかどうかだけでなく、モンテーニュによって読者層の側にルソーを受け入れる準備が整っていた可能性も考えていいのかもしれない。

モンテーニュ、原二郎訳『エセー(一)』岩波文庫、1965年
モンテーニュ、原二郎訳『エセー(二)』岩波文庫、1965年
モンテーニュ、原二郎訳『エセー(三)』岩波文庫、1966年
モンテーニュ、原二郎訳『エセー(四)』岩波文庫、1966年
モンテーニュ、原二郎訳『エセー(五)』岩波文庫、1967年
モンテーニュ、原二郎訳『エセー(六)』岩波文庫、1967年

【要約と感想】山上浩嗣『モンテーニュ入門講義』

【要約】モンテーニュの主著『エセー』の内容を、最新の研究の成果を参照し、宗教戦争による内乱という時代背景を踏まえ、自然観・死生観・教育観・文化相対主義・友愛論・政治観・身体論の領域に整理して、考え方の変化にも注意しながら読んでいくと、現代の我々の目から見ても古くなっていない、様々な人生の知恵に触れることができます。

【感想】今年の個人的な教養テーマは「ルネサンス」ということにしたが、ダンテ、ペトラルカ、ボッカッチョ、マキアヴェッリといったイタリア・ルネサンスの主要人物をなんとなく一通り眺め終わったので、次はフランスに取り掛かろうとするものの、ラブレーもモンテーニュもパスカルも主著が大部すぎて、どこからとりついたらいいか正直よく分からない。まずは入門書を読もう、ということで手に取ったのが本書だったが、大正解だったようで、とても分かりやすく、なんだか『エセー』そのものを読んだ気になっている。が、ちゃんと本体も(翻訳で)読もう。
 とはいえ個人的な興味関心からは食い足りないところもあって、特にエピクロス主義との関係はかなりモヤモヤしている。『エセ―』の特徴とされる自然主義や快楽主義は、もちろんストア派や古代懐疑派とは異なるエピクロス派の大きな特徴でもある。そしてイタリア・ルネサンスにエピクロス主義の影響が見られることは周知の事実である。魂と身体の関係についても、カトリックを標榜するモンテーニュから明確な言質は取れないのだろうが、なんとなくエピクロス流の唯物論を感知する。さらにエピクロス派は社会契約論的な議論も展開しているが、それは王権支配を人工的な制度(すなわち変更可能)と喝破するモンテーニュやラ・ボエシの議論にどれくらい影響を与えているのか。あるいは後のフランス革命を準備する思想的背景になったりもしていないか。という観点から、モンテーニュとエピクロス主義の関係が気になるわけだ。しかし本書は、そういう関心には応えてくれない。ルクレーティウス(エピクロス派詩人)の本に接触しているだろうまでは分かる、というくらいか。まあ入門講義の体裁を採っている本書そのものの問題ではなく、私が自分で『エセ―』を読んで研究を進めればいいだけの話ではある。読もう。

【個人的な研究のための備忘録】パイデイア
 本書は『エセ―』を読む際の観点の一つとして「パイデイア」を挙げている。「パイデイア」というギリシア語は、日本語に翻訳する場合には「教育」という単語をあてがうことになるのだろうが、現代日本で言う「教育」とギリシア語の「パイデイア」では実質的な意味はかなり異なっている。instructionでもinstitutionでもなく、パイデイアであるところが重要なのだ。だから本書は「当時としては先進的な教育論」(133頁)と言っているが、実はinstructionでもinstitutionでもない「パイデイア」としては至極当たり前のことを言っているだけではあった。

「モンテーニュは『エセ―』のなかで、教育の目標として知識を蓄えることよりも判断力を高めることを重視しています。」138頁
「次の一文では、教育の目標が判断力の形成であることが明確に主張されています。
 よき教育は、判断力と品性mœursを変化させる。」139頁
「モンテーニュは、知識よりも判断力、記憶よりも思考力の涵養を重視していました。知識は、単にひけらかすものではなく、自身の体内に養分として取りこむ必要があると言われていました。」172頁

 このあたり、幼少期からの語学力の育成(あるいはクインティリアヌスやキケロ流の雄弁家教育)を重視していたエラスムス教育論よりも、人格の形成という「パイデイア」本来の観点からはより近代的(あるいは古代的)であり、大枠ではロックやルソーに近づいている。となると本質的な問題は、エラスムス(16世紀前半)とモンテーニュ(16世紀後半)を隔てているものは何か?ということになる。単に個人的な資質の相違ということにしていいのだろうか。

「精神だけではなく、身体も鍛えなければならないという考えは、とても新しく、これ以後常識になる考えです。ルソーが『エミール』のなかで取り入れている考えでもあります。」169頁

 もちろん教育史的には、古代においてプラトンやアリストテレスが体育を重要視しているし、近代においてもルソーの前にロックが体育の重要性を指摘しているのも周知の事実だ。しかしやはり本質的な問題は、エラスムスやコメニウスにないものがどうしてモンテーニュにあるのか、ということだ。

「ここでモンテーニュは、のちのデカルトと同じように世界を書物にたとえ、旅を通じて、その書物を読み取ることを勧めています。」174頁
「モンテーニュにとってあるべき人間像は、書物のみならず旅を通じた実地の修行を経て、自律的な判断力をそなえ、自然の偉大さと自分自身のありかたを知り、そのありかたに即した真の自己の実現を目指す人間です。その人間は、決して利己的な存在ではなく、他者や世界とのかかわりにおいて必要な役割を十分に果たす存在です。」186頁

 世界を書物に喩える、あるいは書物を世界に喩えるのは、ここから始まったのか、どうか。ともかく「真の自己の実現を目指す」のは、ギリシア・ラテン以来のパイデイアの王道だ。ソフィスト的な知のあり方を批判し、自己自身の魂を向け変える営みこそを教育と考えるソクラテス・プラトン以来、マルクス・アルレリウスなどストア派にも引き継がれる伝統だ。この伝統を端的に表明しているのは、ユマニストとしての面目躍如である。

【個人的な研究のための備忘録】無知
 しかし一方で気になるのは、モンテーニュがどうやら「無知」を称揚しているらしいことだ。

「モンテーニュが無知を学問よりも優れた知恵であるとして尊重するのは、学問が不遜にも、あたかも自然の秘密を解き明かしたと勘違いし、浅薄な知識に基づいて誤った判断を行うからです。」「理性の無力さを自覚し、「自然」に服従する無知こそが、より優れた、より有益な知恵なのです。」419頁

 西洋世界で「無知」を称揚するのはモンテーニュに限った話ではなく、古代のソクラテスやアウグスティヌス、中世のクザーヌスやエックハルトやトマス・ア・ケンピス、ルネサンスのペトラルカやエラスムスにも見られる、かなり普遍的な発想だ。このキリスト教的な反知性主義がユマニスト的なパイデイアとどう整合性をもって響き合うかは、教育原理として重要な論点となる。

【個人的な研究のための備忘録】近代的自我
 「近代的自我」を発明したのがモンテーニュだ、というような文章があった。

「ミシェル・オンフレーという現代の哲学者は、モンテーニュによる哲学史上の発明が少なくとも十三項目数えられると述べています。「非宗教的思考」、「近代的自我」、「経験主義哲学」、「文化相対主義」、「合理的宗教」、「動物愛護思想」、「フェミニズム」、「(近代的)教育学」などなどです。」419頁

 これはさすがにイタリア・ルネサンスの成果を完全に無視していて、イタリア人を見下して優位に立ちたいフランス人の自尊心を満足させる見解に過ぎないだろう。とはいえ100%デタラメというわけでもなくて、近代的自我とか近代的教育学を考える上でモンテーニュが最重要人物の一人だということ自体は間違いない。勉強しよう。

【個人的な研究のための備忘録】人類補完計画
 モンテーニュの友人であるラ・ボエシの文章を引用する中に、人類補完計画的な発想を見つけたのでメモ。

ラ・ボエシ『自発的隷従論』
「われわれが個々別々の存在であるよりも、みんなでひとつの存在であってほしいという希望を、なにかにつけて示してくれた」277頁

 こういう発想は新約聖書の中にも既にいろいろ見られるところで、キリスト教的には異口同音に表現されている。しかしこの発想がホッブスのリヴァイアサン的なアイデアと響きあったりルソーの一般意志のような概念に関係してくる可能性があったりすると、個人的にはおもしろいな、と思う。『自発的隷従論』も本書の著者による訳書がある(とてもありがたい)ので、目を通したい。

山上浩嗣『モンテーニュ入門講義』ちくま学芸文庫、2022年

【要約と感想】渡辺一夫『フランス・ルネサンスの人々』

【要約】16世紀フランスで激動の人生を送った人物12人の小伝を軸に、現代にも通じる普遍的な「人間」の姿を描いています。人間は、何らかの目的に従属する歯車と化し、一足飛びに理想を実現しようとするとき、おかしなことになります。地道で丁寧で粘り強い批判精神こそが、本当の平和と安寧へ繋がっています。

【感想】落ち着いた言葉と静かな筆致の背後に膨大な教養と圧倒的な知性を感じさせる、読みやすいのに深く感じるところの多い、良い本だった。変化の激しい時代にこそ、軸足が定まり腰が落ち着いた教養と判断力が必要なことがよく分かる。16世紀フランスについては高校世界史レベルの知識しかなかったので、ものすごく勉強にもなった。
 一方、著者が人間一般の悲劇について繰り返し言及しているのも心に残る。現代日本サブカルチャー(アニメやなろう系小説)には、「闇落ち」という概念がある。本書で語られるカルヴァンやロヨラには、この「闇落ち」という概念がぴったり当てはまるのかもしれない。そして彼らをいつまでも批判した人文主義とその背景となる教養とは、まさに闇落ちを回避するために必要な光ということになるのだろう。

【要検討事項】ルネサンスとは?
 フランスのアナール派歴史家ジャック・ル=ゴフは、フランスのルネサンスに当たる何かは、フランソワ1世のイタリア遠征と1516年のレオナルド・ダ・ビンチ招聘に始まると言っていた。が、本書が言う「ルネサンス」は、ダ・ビンチやフランソワ1世を完全に視野の外に置いて展開する。本書が扱う「ルネサンス」は、1517年ルターによる95箇条の提題に始まり、1572年サン・バルテルミの虐殺で極点を迎える宗教戦争と対の概念となっている。こういうルネサンス概念は一般的だと考えていいのか、それとも著者独特の世界観に依拠するものか、あるいはイタリア以外の地域にそもそもルネサンスという言葉が適用できるものなのかどうか。

「《ルネサンス》というのは、フランス語で《よみがえり》という意味ですが、結局は、中世文化が一部の聖職者や神学者の思いあがりや怠惰から、ごく少数の人々の利益のためだけのものになり、文化や宗教の本来の使命を忘れた時、中世よりも更に昔に人間が発見し考え出した歪められない文化の精神と人間観とをよみがえらせて、それによって中世文化を訂正し、新文化を創造しようとした時期が、ルネサンス(よみがえり)時代になるといいてもよいでしょう。(中略)誤解のないように附記しますが、このルネサンス時代は、西暦何年から始まるというようなことは言えませんが、フランスの場合は、およそ十六世紀がその時期に当たります。中世文化のなかで多くのすぐれた人間が、徐々に迷いつつも自然に反省し研究し続けた結果から生まれたものが《ルネサンス》文化の母胎を作ったことになるわけです。」25頁

 この記述に見られる考え方は、いわゆるイタリア・ルネサンスを代表するとされるペトラルカとかダンテの傾向とはかなり異なる。同じ「ルネサンス」という言葉を用いていても、それがどういう雰囲気を醸し出すか、あるいは期待される効果については、14~15世紀イタリアと16世紀フランスでは大きく異なる。これを地域による違いと考えるか、宗教改革以前以後の違いと考えるか。ともかく、15世紀イタリアの明るいルネサンスと、16世紀フランスの昏いルネサンスの対比は、はっきりしている。

【今後の研究のための備忘録】ユマニスムの定義
 「ルネサンス」という言葉と絡んで、「ユマニスム」という言葉の定義も大きな問題になる。ユマニスムという言葉は、日本語に翻訳すると「人文主義」と呼ばれることが多いが、その中身を具体的に説明しようとすると、とたに多種多様な考え方が混在していることが目に見えて、一言でまとめるのが難しい。本書は以下のように、やはり奥歯にものが挟まったような形で説明している。

「この自由検討の精神は、思想などというむつかしいものではないと思っています。むしろ、思想を肉体に宿す人間が、心して自ら持つべき円滑油のごときもの、硬化防止剤のごときものとでも申したらよいかとも考えています。そして、この精神が、ルネサンス期において、早くから明らかに現れていたように考えられますのは、ギリシヤ・ラテンの異教時代の学芸研究を中心とした《もっと人間らしい学芸》に心をひそめて、キリスト教会制度の動脈硬化や歪められた聖書研究に対して批評を行った人々の業績だったように思われます。これらの人々は、通例ユマニスト(ヒューマニスト)と呼ばれます。そして、これらの人々を中心にして、単に神学や聖書学の分野のみならず、広く学芸一般において、自由検討の精神によって、歪められたものを正し、《人間不在》現象を衝いた人々の動きが、ユマニスム(ヒューマニズム)と呼ばれるようになったように聞いております。」18-19頁
ユマニスムとは、むしろ一つの精神、一つの知的態度、人間の霊魂の一つの状態なのであり、正義、自由、知識と寛裕、温厚と明朗とを包含するものです。」(トーマス・マン1936年ブダペスト国際知的協力委員会での発言)29頁
ユマニスムは、思想ではないようです。人間が人間の作った一切のもののために、ゆがめられていることを指摘し批判し通す心にほかなりません。従って、あらゆる思想のかたわらには、ユマニスムは、後見者として常についていなければならぬはずです。」281頁

 ここで言われている「ユマニスト」は、日本語で通常使用される「人文主義者」よりも、「知識人」という言葉の雰囲気に近いように感じる。おそらくそれは、ルネサンスの当時(あるいは共和制ローマ時代まで遡っても)、「雄弁家」と呼ばれていたものに近いのだろう。私も自分自身のことを「ユマニスト」だと自称してみようか(世間にはたぶんその意図は伝わらないだろうけれども)。

【今後の研究のための備忘録】エピクロス主義
 一般的にルネサンスや人文主義はプラトン(あるいはそれを受けたキケロ)やアリストテレス(あるいはそれを受けたアヴェロエスとそれに対する批判)を中心に展開すると考えられているのだが、実はひょっとしたらルネサンスの本丸はエピクロスにあるのかもしれない。特にエピクロスの無神論的な唯物論に絡んで、ルクレティウスの影響には気をつけておいた方がいいのだろう。本書も、エチエンヌ・ドレの書いたものに関して「キリスト教からの乖離、あるいはキリスト教の忘却であり、異教的な自然観、アヴェロエス流の異端思想」(160頁)、「決してキリスト教的ではなく、むしろルクレチウスやウェルギリウス風な異教主義が濃厚に感ぜられる」(161頁)と言及している。啓蒙期以降の社会契約論にまで射程距離が及ぶ可能性があるので、16世紀フランス・ルネサンスにも絡んでいたことをメモしておく。

渡辺一夫『フランス・ルネサンスの人々』岩波文庫、1992年

【要約と感想】高遠弘美『物語パリの歴史』

【要約】カエサル『ガリア戦記』に登場するローマ時代から、中世王権(カペー朝~ブルボン朝)、フランス革命、ナポレオン、共和制等を経て、21世紀までの2000年間のパリの歴史を、具体的なエピソードを交えつつ、旅行ガイドとしても役立つようにまとめました。

【感想】文学関連(特に著者ご専門のプルースト)の話や現代の街並み散歩の話では筆が活き活きと躍動していて、著者ならではの知識と経験を踏まえたエピソードを楽しく読める一方、歴史絡みの話ではなんとなく概説書を読んでいるような感じで、よく調べてまとめまていただきました…という印象になる。通史を補完する目的で手に取った本だから、不満があるというわけではないけれど。
 まあ、読み終わって、一度くらいはパリに行っておきたいな、と改めて思ったのであった。歴史が重層的に刻まれている街は、歩いているだけで絶対に面白い。その機会が訪れるまで、家の近くのフランス料理店「パリ4区」でせめてものフランス気分を味わうのであった。サンダルのようなポークソテーが柔らくてボリューム満点で旨い上に安いのだ。

高遠弘美『物語パリの歴史』講談社現代新書、2020年