【要約と感想】フランチェスカ・トリヴェッラート『世界をつくった貿易商人―地中海経済と交易ディアスポラ』

【要約】イタリア発の歴史学ミクロヒストリアが果たすべき役割は、マクロヒストリーとの関係から考えれば極めて重要です。具体的には商業資本主義の発展過程について決定的に重要な知見を与えてくれます。たとえばマクロヒストリーの文脈では、ユダヤ人とアルメニア人は祖国を追われて世界中に離散(ディアスポラ)しつつ民族的一体性を土台に世界的商業の発展に貢献してきたと理解されてきましたが、ミクロヒストリアの知見からすれば婚姻や契約の形態のような内部的な構造の違いが大きく、乱暴に結論を出すべきではないということが分かります。

【感想】誤字が多くて訳もこなれておらず少々読みにくかったけれども、巧遅よりも拙速を重んじるべき分野と内容のようにも感じたのでこれでいいのかもしれない。

 本書を手に取ったのはルネサンスと資本主義(あるいは民主主義)の関係を深めたい(イタリア都市が果たした役割など)という理由からで、その期待には予想以上に応える内容だった。資本主義といっても産業資本主義ではなく商業資本主義に限られるが、レビューが豊富でヨーロッパの経済史の最前線動向が分かったような気になっている。さすがに最先端の経済史的議論の内容にはついていけてないが、この領域で何を具体的な問題としているかは仄かに理解した。
 伝統的には、資本主義の離陸・発達は家族的経営(親密な関係を前提とする)から企業的経営(自由な契約を基本とする)への転換が鍵を握っていると理解されているが、その問題意識は現代でも引き継がれている。そこで具体的には合名会社(原始的な無限責任)から合資会社(有限責任によって自由な契約を促進)への発展過程が検討の対象となり、ルネサンス期イタリア商業都市が格好の史料を提供する。合名会社から合資会社へ転換しているとすれば、親密性を前提とした経営から自由な契約へと脱皮している証拠となり、資本主義が発達している指標となる。特に祖国を失って世界各地に離散(ディアスポラ)したユダヤ人が組織的に発展させたと考えられてきた。
 が、著者はそのストーリーに異議を申し立てる。商業書簡という具体的な資料を用いて、実はルネサンス期のユダヤ人たちも完全に自由な契約を活用して商売を繰り広げていたわけではなく、「信頼」を確認・確保するために前近代的な手段に依拠していたことが明らかになる。ユダヤ人たちが法的なサンクションを利用できない(つまり民法的な自由契約を全面的に採用できない)ことが側面からの支援となる。ということで、ルネサンス期イタリア商業都市に資本主義の萌芽を見ることについては、一定の留保をつける必要がある、ということになる。

 となると、ここからは教育学に関心を寄せる個人的な感想に過ぎないが、やはりルネサンスは近代というよりは中世的な枠組みで捉えておいたほうが無難ということになるかもしれない。というのは、本書の知見を踏まえれば、自由な契約を土台とした経済発展は「民法による契約の保護」が確保されているところでしかありえず、それはつまり「国民国家の後ろ盾」が重要であることを示唆する。中世において国民国家の保護がないところでサンクションを発動する仕組みは主に地方領主権力と教会権力に頼っていたのだろうが、世界を股にかける自由貿易では頼りなさすぎる。近代国民国家は商業的なサンクションを保障する期待を担って膨張してきた感がある。だとしたら民法・商法の整備が極めて重要な話になってきて、西欧の場合はもちろんフランス革命およびナポレオン法典が分水嶺となる。イタリア・ルネサンスは、各都市の軍事力を背景としてサンクションを保障しており、それが前近代的地中海貿易の規模では機能していたとしても、果たして大航海時代後の大西洋貿易や産業資本主義の規模には対応できたか。
 それを踏まえると、イタリア・ルネサンスの「人文主義」についても、宗教から人間を解放した近代性(世俗性)を見るよりは、むしろ科学的な唯物論に対する反動として理解するほうが適切なのかもしれない。問題は「ラテン語」の扱いになる。もちろんイタリア(ペトラルカやダンテ)であればラテン語はただの古語なので馴染み深いだろうが、エラスムスのようにオランダを根拠としたインターナショナルな学者がラテン語で書かなければいけない本質的な理由はなんなのか。エラスムスなどルネサンス期人文主義者が大航海時代の時代的熱狂に対して冷淡に見えるのはどういうことか。また本書は人文主義者がオスマン・トルコに剝き出しの敵意を示していたことを強調しているが、それは彼らが世俗性に対して反動的だったことの証拠になるのかどうか。
 しかしそれはもちろん即座に人文主義が中世的ということを意味しない。本質的には大航海時代がもたらした広範な俗物主義的堕落に対するカウンターとして、従来の宗教的禁欲主義に期待することができず、新たな対抗馬として「人文主義的」な高踏性を持ち出してきたということなのではないか。プラトンやキケロ―は、キリスト教がなかった時代にも俗物主義に陥らず高踏性を保ったところが尊かった、とみなされたのではないか。そうなると「科学的唯物主義」と「人文主義」の関係は、脱宗教の共犯者というよりは、近代におけるライバルとみなすべきものとなる。そうなればペトラルカやエラスムスがアリストテレス主義(科学的唯物主義)に対して冷淡だったのも首肯できる。逆にアリストテレス主義(もっと言えばエピクロスの徒)にとっては、宗教勢力だけでなく人文主義も敵陣営に属していることになる。しかし宗教勢力にとってみれば、人文主義はかつての自分たちのポジションを奪いかねない強力なライバルということになる。人文主義の内部にしても、宗教に近いか世俗主義に近いかで立ち位置はまったく変わってくるのだろう。

 まあ本書とは関係ないことをいろいろ考えたが、インスピレーションが湧いてくる本だった、ということだ。

フランチェスカ・トリヴェッラート『世界をつくった貿易商人―地中海経済と交易ディアスポラ』玉木俊明訳、ちくま学芸文庫、2022年