【教育学でポン!?】2022年12月25日

横山大観記念館東京ステーションギャラリーをハシゴしてきました「鉄道と美術の150年」展では石神井川と埼京線(当時は赤羽線)が交差する地点を描いている絵がありましたが、ふだん通勤で使う道だったので、なかなか楽しく鑑賞しました。
【本日の歩数】14536歩■池之端と東京駅周辺を闊歩。

働き方改革

■中学教員の5割、上限の「月45時間」越え残業…放課後見回りなど外部委託進まず(讀賣新聞オンライン)
記事内には「学校外への業務の移行が進まないことが要因の一つ」とありますが、あまりにも本質を外していて唖然とします。教育にかける人と金を増やせば解決します。教育にかける人と金を増やさないで解決しようとするから、「学校外への業務の移行が進まないことが要因の一つ」という意味不明な言葉が出てきます。

校則

■「全国校則一覧」サイトつくる高校生が「校則は社会課題の教科書」と語る理由 1400以上の公立高等学校の校則をウェブで公開(education×ICT)
立派な取り組みです。知ることがそのまま力になるという好事例です。

学校間接続

■一般選抜入試枠が減っていく!?大学が旧AO入試「総合型選抜」を選ぶ背景 国立8割・私立9割で実施、「トイレ研究」で合格も(education×ICT)
この傾向はしばらく続くでしょう。そして文科省はアメリカ型の入学選抜方式を目指しているかもしれませんが、しかしアメリカ型選抜は高校受験がないからこそ成立しているのであって、日本特有の高校受験制度を温存する限りは成功は望めないでしょう。

■「子どもを壊す中学受験」にしないため、親ができることは? ボーク重子さんに聞く(AERA dot.)
いちばん「できる」ことは、論理的に言えば、中学受験をやめることでしょうか。

学校

■義務教育で「社会保障制度」の知識をちゃんと教えるべきこれだけの理由 横山北斗「相談することが当たり前の社会へ」(education×ICT)
いま流行の金融教育も結構ですが、この記事にあるような社会保障制度と、あと労働者の権利の知識のほうが重要でしょう。

教育全般(国内)

■子どものウェルビーイングと学力との意外な関係、ポジティブ教育お勧めの訳 まずは大人のウェルビーイング高めるのが重要(education×ICT)
「まず大人のウェルビーイングを高めるのが重要」というのは、まったくその通りだと思います。大人の世界でいじめがあるとき、子どもの世界でいじめがなくなるわけがないという。

■「防衛の方が先にいっちゃった」 子ども予算倍増への道筋は?小倉こども政策担当大臣に問う(TBSテレビ)
文中では「担う人がいなくなる」と言っているけど、本質は「守る対象がいなくなる」でしょう。武器だけたくさんあって、それで守るべき対象となる人間がいなくなるって、どういうディストピア。

■小学生10人に1人が発達障害だが…あまりに安い「将来の手取り額」に焦る親たち「どう生きていけと?」(幻冬舎GOLD ONLINE)
まあ、明らかに数字がおかしいです。