【要約と感想】田原俊司『「いじめ」考―「いじめ」が生じる原因と対策について』

【要約】統計的手法を使って、いじめの原因を考えました。従来から言われてきたような原因には、数字的な根拠は見いだせません。進学のストレスとか、厳しい校則とか、家庭の環境とか、被害者の性格などの要素は、いじめの発生とはほとんど関係がありません。いじめの加害者や被害者にどうしてなるのか、特定の要因に還元することは不可能です。いじめに関わる役割(加害・被害・傍観・仲裁)が固定的でなく流動的であり、予測不可能であることが、数字で確認できました。
その中でもいちばん有意な要素は、「いじめを回避するための行動」です。自分がいじめられないために強い者に追随してより弱い者を攻撃する戦略を採用する者が、いちばん加害者になりやすいことが分かりました。つまり今後は、「いじめ回避スキル」を身につけるための教育が重要です。また被害者は、孤立して逃走しやすいことが分かりました。孤立させないためのメンター制度の確立が重要になってきます。

【感想】なかなか興味深い結果であった。数字で問答無用の結果が出てくるので、そこそこ説得力もある。
本論の結果は「いじめを回避する方法」の違いが加害者になるか被害者になるかの分かれ目ということだった。言い換えれば、いじめに対する「メタ認知」が決め手になるということだ。そう考えると、いじめが小学校高学年から顕著に増加することの理由も説明できそうだ。すなわち、小学校高学年は「メタ認知」の力が発達する段階に当たるからだ。メタ認知能力が発達することで、集団内における振る舞い方の戦略が個性化し、ここから加害者と被害者(および傍観者と仲裁者)が分化するというストーリーが描ける。
この認識が正しいとすれば、いじめを防止するためには「メタ認知」に働きかけることが肝要ということになる。単に「イジメは卑怯だ」などとメッセージを送ることに、たいした意味はない。「イジメは卑怯だ」というメッセージを発するのであれば、同時にその認識を自分の所属集団が共有しているという「メタ認知」メッセージも発しなければ、意味はない。逆に、どれだけ「いじめは卑怯だ」というメッセージを発しても、所属集団が「卑怯で上等」という認識を共有していれば、むしろいじめは加速することになる。

「メタ認知」という補助線を導入することで、いじめに対する効果的な介入の在り方に大きなヒントが与えられるように思ったのであった。

田原俊司『「いじめ」考―「いじめ」が生じる原因と対策について』八千代出版、2006年