【紹介と感想】『これで大丈夫!小学校プログラミングの授業』

【紹介】現場の教員向けに、実際の指導案を示しながら、プログラミング教育の具体的な計画や進め方を紹介している本です。学年は小学1年~6年まで、教科は国語・算数・理科・社会など、39の授業実践が紹介されています。いずれも机上の空論ではなく、実際に行なわれた授業の紹介となっています。
ありがたいのは、具体的な指導案があるだけでなく、実際に授業を進める上でのポイントや、授業を受けた児童の振り返り、さらに専門家からのアドバイスなどがあるところです。プログラミング教育に対してピンと来ていなかった教員も、これら指導案と授業進行を見れば、何をすればいいのか腑に落ちるかもしれません。
ということで、本書に紹介された授業の多くでは、実際にはコンピュータを使っていません。というのは、学習指導要領が求めているのは、あくまでも「論理的思考力」を養うことだからです。それは、コンピュータがなくても実践可能です。

【感想】まあ、とても分かる。現場の先生たちは、こういう本を待っていたんじゃなかろうか。よく分かるのは、実際の授業ではコンピュータを使用する必要はなく、教科教育の枠の中で「論理的思考力」を伸ばしていけばよいということだ。

しかしこの「論理的思考力」を伸ばす授業の実際が、とても興味深いのだ。そもそもプログラムを書くとは、
(1)目標を明確にする
(2)筋道を見透して計画を立てる
(3)小さなステップに分解する
(4)ひとつひとつのステップを適切に表現する
(5)着実に実行する
(6)結果を評価する
(7)目標に合わせて集成する
という一連の行為から成立しているわけだが、実はこの流れは、はるか以前から学校教育で黙々と行なわれてきたことのはずだ。教科教育にプログラミングの発想を組み込むことは、実はこれまで先生たちが行なってきた伝統的な教科教育を、改めて根本的に点検することでもある。つまりプログラミング教育とは、単に伝統的な教科に異物が付け加わることではなく、実は教科教育の本質に密接に関わってくるはずなのだ。
たとえば、授業で躓いている子供がどこに課題を抱えているかは、授業の流れを「小さなステップに分解する」と明確に見えやすい。分解された小さなステップを着実に実行していって、止まってしまったところが躓きの瞬間だ。ところが、授業の流れを大雑把にしか理解せず、小さなステップに分解できない先生は、子供がどこで躓いたかがサッパリわからない。子供がどこでどのように困っているかが、わからない。躓きの主観を捉えられない。しかし、先生が自分の授業をプログラミング教育の文脈で構成し直すと、小さなステップに分解してあるから、子供がどこで躓いたかが可視化される。問題が可視化されて、初めて具体的で効果的な指導が可能となる。教師は、自分の授業を「小さなステップに分解する」という作業を通じて、初めて自分が授業がどのような要素で成り立ち、どのようなシーケンスで組み立てられていたか、自覚する場合もあるだろう。つまり、その授業の本質がどこにあるのかが、プログラミング教育化の手続きの過程ではっきりと浮かび上がってくるということだ。これは学習指導要領が求めている「深い学び」を実現する上で、決定的に重要な観点となるだろう。

実は、プログラミング教育は、子供のために行なうだけでなく、先生たちの授業を合理化・工学化し、「深い学び」を実現する上で決定的に重要な役割を果たすかもしれない。コンピュータを使うか使わないかは、実は本質的な問題ではない。この本に示された数々の実践例を見て、そう思ったのだった。

小林祐紀・兼宗進・白井詩沙香・臼井英成編著監修『これで大丈夫! 小学校プログラミングの授業 3+αの授業パターンを意識する 授業実践39』翔泳社、2018年