教育概論Ⅱ(中高)-2

▼語学・心カ・教福・服美・表現 9/22
▼栄養・環教 9/25

前回のおさらい

・ナショナリズムとは、国家の構成員が「私は○○人である」という自覚を持っている状態です。

ナショナリズム(つづき)

前近代:封建国家の自己認識(日本)

・たとえば江戸時代、日本人の多くは「私は日本人である」という自覚を持っていなかったし、持つ必要もありませんでした。
←身分制社会では、自己認識は身分に依拠していました。たとえば「私は侍である」とか「私は農民である」など。そうでなければ、身分制を基礎とした社会秩序が保てません。「侍と農民で身分が違おうが、同じ日本人だ」とはならないし、なってはいけないわけです。
←あるいは幕藩体制においては、自己認識は主従関係に依拠し、日本という単位は視野に入ってきませんでした。たとえば「私は赤穂藩士である」とか「私の殿様は吉良だ」などとなります。主従関係が強固に結ばれることによって、社会秩序が保たれました。「主人が異なっていようが、同じ日本人だ」とはならないし、なってはいけないわけです。
・このように、前近代=封建国家においては、身分地域によって自己認識が分裂していました。
・逆に言えば、身分制が廃止され、地域間格差がなくならないと、「同じ○○人である」と思える条件ができません。
・国家の構成員が「私は日本人である」という自覚を強烈に持つ条件が整うのは、身分制が廃止(四民平等)され、中央集権国家(廃藩置県)ができる近代以降のことになります。
・明治維新によって日本に誕生したのが、国民国家(nation-state)です。

前近代の自己認識(ヨーロッパ)

・中世は、国家というよりも、家が拡大したものとしての国「家」でした。
←百年戦争(1337年~1453年)の推移を参考のこと。現代の国家間同士での戦争とはかなり様相が異なっています。
・具体的には、ブルボン家やハプスブルグ家など領邦君主による封建制。「家政学(Oikonomicos)」とは、もともとこのような「国-家」を運営するための学でした。もともと「家政」を行っていたのは「家長=男性」です。
・絶対王政(貴族の没落によって王権に主権が一極集中する)を経て封建制が崩れ、市民革命(国民に主権が集中する)に伴って国民国家が完成します。典型例は、フランス革命(1789年)です。

国民国家と教育

*「国家」を英語に翻訳すると?
(1)country:国土。田舎。ふるさと。
(2)state:一定の領土を有し政治的に組織され主権を有するもの。法律的・理念的な意味での統一体としての国家。
(3)nation:共通の文化言語などを有する国民が作る国家。

国民国家

・stateとnationは同じものでしょうか? 韓国、スイス、中国等の例を考えてみましょう。
→韓国:state=2、nation=1
→スイス:state=22、nation=4
→中国:state=1、nation=56
・日本はどうでしょうか?
国民国家:nation(国家の文化的側面)とstate(国家の政治的側面)が一致している状態です。
民族自決:一つのnation(民族)はそれぞれ一つのstate(政治的に組織された主権)を持つべきという考えです。
・nationとstateを一致させるには、どうしたらよいでしょうか? たとえば1つのstateの中に3つのnationがあったら→
(1)3つのnationそれぞれに対応する新しいstateを作る=分離独立
(2)3つのnationを1つのnationに統合してstateに合わせる=国民統合
・どうやって?←教育で。

フランス革命と国民国家形成

・フランス革命の具体的展開。反革命からヨーロッパ全体を巻き込んだ戦乱へ。
・対仏大同盟v.s.ナポレオン。フランス大勝利。どうしてフランスは強かったのでしょうか?
・騎士+傭兵v.s.国民軍。国家総動員体制。
・名誉と金v.s.愛国心。「散兵戦術」のような戦い方。
・身分制v.s.自由と平等。ベートーベン交響曲第3番「英雄」。
・中世国家よりも国民国家のほうが強いことが誰の目にも明らかとなります。国民国家の強さの源はなんでしょう?
・ナショナリズムは、愛国心の根拠であると同時に、自由と平等の根拠ともなります。
・フランスのナショナリズムはヨーロッパ全土へ輸出され、各地域でナショナリズムが勃興します。
・その後、教育によってナショナリズムが創出、維持されます。

復習

・封建国家と国民国家の違いを押さえておこう。それを踏まえて、具体的に江戸時代と明治時代の違いを説明できるようにしよう。
・nationとstateの違いについて押さえておこう。

予習

・国歌の働きについて考えてみよう。