「読書感想」カテゴリーアーカイブ

【要約と感想】加藤隆『一神教の誕生―ユダヤ教からキリスト教へ』

【要約】ユダヤ教神学の根幹である「契約」や「罪」という概念は、「神との断絶」の意識が根底にあります。「律法」や「神殿」とは、神を理解したなどと人間が勘違いしないための工夫でした。
いっぽうキリスト教にとって意味があるのは「神の支配」であって、「契約」という概念や「洗礼」という儀式はさして重要でもないし、「聖書」も本質的なものではありえないし、そもそもイエスに神格を認める必要すらありません。イエスが予言した「神の支配」の「神」も、旧約のヤーヴェと同一であるかどうかはわかりません。「精霊」は、初期エルサレム協会が「人による人の支配」を正当化するために持ち出したものであって、キリスト教にとって本質的なものではありません。
いずれにせよ、たかだか人間の努力によって至高の神を動かせると考えるのは、傲岸不遜の極みです。人間の小賢しい知恵ごときで神を本当に理解できるなどと思い上がってはいけません。

【感想】本の序盤から慎重な言い回しが続くなあと思っていたら、中盤から凄い展開になって、椅子から転げ落ちそうになった。かなり凄いことを言っているような気がするのだが、amazonレビューとかを見ても本書の恐ろしさに気がついていない人ばかりなのはどういうことだ?
しかしまあ、初期協会の欺瞞性を浮き彫りにしたり「奇跡」に対して距離を置くのはプロテスタント的には良しとしても、イエスの神格性に疑問を呈したり、「聖書」は必要に迫られて行き当たりばったりに作られたものであって正典としては疑わしいものだとしたり、「精霊」を機能的に捉えることによって三位一体説を相対化するなど、私が知っていると思っていたキリスト教の根幹をことごとく引っくり返してしまう。まあ私個人はキリスト教信者ではないから「ふーん」と思いながら他人事のように読めるけれども、まじめなカトリック信者は大激怒だろうし、プロテスタントの立場でも混乱に陥る人が多いのではないだろうか。いやあ、キリスト教神学の懐の深さを垣間見たような気がする。

【今後の研究のための備忘録】かねがね「personality」概念を追究する関心から、キリスト教の言う「三位一体」の本質はどういうことなのか気になっていたわけだけど(三位一体説でいう「位格」がpersonaの翻訳語)。キリスト教関係者に接触するたびに「三位一体の本質」を質問してきたけれども、これまで要領を突いた回答を得たことはなかった。が、この年来の疑問に対して、本書は明快な答えを与えてくれる。本書から得た知見を総合すれば、「三位一体」とはキリスト教の本質から出てくるものではなく、単に「教会の都合」で捏造されたものに過ぎない。そもそも本書の立場から言えば、「三位一体」の前提となっている「イエスが神格性」からして怪しいし、「精霊の神格性」にいたっては、もはやキリスト教の本質とはなんの関係もない「教会が人々を支配下に置く方便」に過ぎない。そして仮に「イエスの神格性」を認めたとしても、イエスの言う「神」とユダヤ教の「神=ヤーヴェ」が一致するかどうかが保障されないとき、グノーシス的なマンダ教やマニ教が主張するように「新約の神と旧約の神は異なる」という立場だってありえるわけだ。カトリック教会は「新約の神=旧約の神」という立場をとり、さらに「教会の指導性」を確保するために「精霊」を捏造したとき、「三位一体」の説は極めて都合が良いものになる。しかしグノーシス的立場から言えば、新約の神が旧約の神とは異なるわけだから、「三位一体」など、ありえない。わざわざニカイア公会議で「三位一体」を採用したのは、旧約の神と新約の神を峻別するグノーシス的見解を完全排除するために必要な措置だったわけだ。
まあ、本書から得た知見が正しいとした場合の理解ではあるが。さしあたってこの見解を崩す新たな証拠が手に入らない限り、私としては「三位一体説とは、カトリック教会が人々を支配する都合で捏造したもの」という見解を採用せざるを得ない。いやあ、恐ろしい結論に至ってしまった。アリウス派だ。どうしよう。

加藤隆『一神教の誕生―ユダヤ教からキリスト教へ』講談社現代新書、2002年

【要約と感想】青木健『古代オリエントの宗教』

【要約】現代の世界宗教は、『旧約聖書』→『新約聖書』→『クルアーン』という聖書シリーズ体系が席巻していますが、そうなったのは13世紀のことで、それまではメソポタミアやイラン高原を中心に、様々なアナザーストーリーや外伝が紡ぎ出されていました。グノーシス神話の体系を継ぐマンダ教やマニ教が聖書体系を大胆に改変したり、土着のミトラ教やゾロアスター教等が聖書体系に別伝として取り込まれたり、イスラム教シーア派がグノーシス精神を復活させたりと、13世紀までのオリエントは宗教的創造性に満ち溢れていました。

【感想】いやあ、知らないことばかりだった。勉強になった。
私が高校生の時に仕入れたマニ教やゾロアスター教に関する知識は、もう完全に古くなっているようだ。30年も経てば、これだけ学問が進歩するということだろう。
聖書シリーズ体系を軸にして、様々な個別宗教を「アナザーストーリー」と「サブストーリー」として体系に組み込む構想は、とても分かりやすかった。ガンダムシリーズの様々な作品を「宇宙世紀」を体系の軸にして位置づけると分かりやすいのと同じく。マニ教は、さしずめ「ターンAガンダム」のようなものだったのだろう。
ともかく「新世紀エヴァンゲリオン」にハマるような中二的な人に与えたら、宗教的情熱が芽生えるかもしれない一冊であった。

それから個人的には、後書きに感じ入った。3つの大学の講義での試行錯誤が土台となって、本書を構成する様々なアイデアが浮かび上がったということだ。率直に言って羨ましいのは、現在の教員養成系の講義は「コア・カリキュラム」などという名目で文部科学省から一定の枠を嵌められてただの再生産に貶められ、学問的な生産性など望めない形式に強制されているからだ。思い返してみれば、昭和初期の学者たちは、様々な学問的アイデアを講義の試行錯誤の過程で見出していた。私個人としては、本来の大学の講義とは学生とともに知的生産の過程に携わるものであると思っていたのだが、文部科学省はそうは思っていないらしい。大学での講義の試行錯誤が純粋な知的生産に結びつくのは、本当に羨ましい。私も、法的に課せられた空疎な枠そのものは崩せないとしても、その範囲の中で学問的生産性を上げていく努力をするしかないのではあるが。

青木健『古代オリエントの宗教』講談社現代新書、2012年

【要約と感想】小林標『ラテン語の世界―ローマが残した無限の遺産』

【要約】ラテン語は現在でも生きているどころか、世界中で随一の生命力を誇る秀逸な言語です。なぜなら、ただこの言語のみが「形式」と「意味」の正しい対応を保っているからです。その秀逸な論理性ゆえに圧倒的な内在的造語能力を発揮して、現在でも強靭な生命力を保っています。
ラテン語への関心を通じて、比較言語学のあらましやローマ文学史の概略も分かります。

【感想】教育学で19世紀(あるいはそれ以前から)のカリキュラム改革の話に触れると、必ず「ラテン語を勉強して意味あるのか?」というヨーロッパ人の自問自答に出くわす。ラテン語学習に意味を見出さないのはスペンサーなど自然科学的認識(特に進化論)を最重要視する一派だ。一方でラテン語学習に意味を見出す人々は、既に19世紀教育学では少数派になってくるのだが、ラテン語の「論理性」を重視し、たとえ現実に使用しない言語であったとしても、ラテン語学習によって明晰な論理的認識力が身につくと主張する。ラテン語を学ぶ意味は「幾何学」を学ぶ意味と同列に理解されていた。その考え方を一言で「形式的陶冶」と言う。
そういう形で「ラテン語で論理的認識力を学ぶ」という理屈には触れていたわけだが、具体的にどのように論理的であるかは朧気にイメージしているだけだった。本書では、ラテン語の「論理性」の根拠について、これでもかというくらい繰り返してしつこく実例を畳みかけて説明してくれる。ラテン語が論理的に明晰な言語であることについて、よく分かった。勉強になった。
あと、不学者たちを戒める皮肉の言葉が端々にあって、個人的には身が縮こまる思いをした。研鑽を積んで不用意な発言を慎むようにしなければと改めて思った。のだが、これは知識と教養の問題なので、自覚してどうなるという話でもないのであった。

【今後の研究のための個人的検討事項】
ありがたいことに、私の個人的関心である「人格」と「同一性」の語源に関するエッセイもあった。「人格」については各所で聞き及んでいたことの復習であったが、「同一性」については新たな知見を得ることができて、世界が広がった。とてもありがたい。
本書によればidentityの語源となるラテン語identitasが登場するのは5世紀と言う。とてもありがたい情報だ。とはいえ個人的に気になるのは、プラトンやアリストテレスや、あるいはローマ時代ならキケローやセネカの著作に、「同一性」という概念に深く関係するとしか思えない記述が繰り返し登場していることだ。プラトンやアリストテレスがギリシア語でどのように「同一性」を表現し、それをキケローやセネカがどのように受け取ってラテン語で表現したか、これは私自身が追究するしかないのか・・・どうしよう。

小林標『ラテン語の世界―ローマが残した無限の遺産』中公新書、2006年

【要約と感想】桃井治郎『海賊の世界史―古代ギリシアから大航海時代、現代ソマリアまで』

【要約】古代ギリシアの時代から19世紀初頭まで、世界史を背後で動かしていたのは海賊です。古代ではローマ帝国の支配に反抗する海賊たちが地中海で活躍し、中世ではキリスト教とムスリムの海賊が地中海を席巻し、大航海時代には大西洋やカリブ海で国家の覇権をかけて海賊たちが活躍しました。しかし19世紀前半に地中海北アフリカ沿岸の海賊たちの根拠地が欧米主権国家に制圧されるに至って、海賊の活躍に終止符が打たれます。
海賊はローマ時代から国際秩序を乱す人類共通の敵と見なされる一方、秩序や管理や束縛から自由な英雄として祭り上げられ、憧れの対象となりました。

【感想】バイキングの事績や大航海時代の大西洋やカリブ海域の海賊については類書で読んである程度知っていたつもりだけれども、古代ギリシアやローマの海賊、そして近代以降の地中海域の海賊については新たな知見を得られた。バルバリア海賊に関する具体的な記述は、とても面白かった。
個人的に、自分のご先祖様が熊野の海賊だったと勝手に思い込んでいるので、「海賊」というものに対してそこそこ思い入れがあったりする。秩序や管理や束縛から逃れ、自由な個人としての生き方である「海賊的人生」に憧れるというのも、個人的にはよく分かる。
そして今、海賊的人生の在処(主権国家の具体的権力が及ばない私的空間)は「インターネット」の彼方にあったりするのかなとも思ったりする。そしてそこは、まさに主権国家が権力を及ぼそうとする最前線になりつつある。主権国家がバルバリア海賊たちに突きつけた最終通告と同じような通告が、インターネット界隈に対しても発せられつつあるのだった。

桃井治郎『海賊の世界史―古代ギリシアから大航海時代、現代ソマリアまで』中公新書、2017年

【要約と感想】加藤雅彦『ライン河―ヨーロッパ史の動脈』

【要約】フランスとドイツの間の政治史が本書のテーマです。ローマ帝国のガリア・ゲルマニア進出からEU統合まで約2000年に渡る仏独関係が通史的に語られます。フランスはローマ帝国に服従して以来、多民族を強力な中央集権国家で統一する国民国家形成に向かったのに対し、ドイツはローマ帝国に反抗し、言語文化を同じくする民族が多数の国家に分裂し、現在も地方分権的な連邦制度を採用しています。その結果、フランスは個別的なものより普遍的なものを上位に置く「文明」を称揚するのに対し、ドイツは個別的なものを尊重する「文化」を上位に置きます。今後も独仏両国の関係がヨーロッパの運命を握っています。

【感想】独仏間の政治経済関係史が話題の中心であって、自然や景観に関する紀行文的な話題は前面に出てこない。ライン川にまつわる自然や景観に関心がある向きには、本書は薦めない。
本書を読了して会得したと思うのは、「ラインラント(ケルン・ボン・コブレンツ)」及び「アルザス・ロレーヌ(ストラスブール)」の地政学的知見だ。もともとローマ帝国の版図に基づけば、ガリアとゲルマニアの境界線はライン川にあった。だからフランス人としては、ローマ帝国の普遍的な文明を継承するという意識が強ければ強いほど、国境線をライン川に設定したくなる。そして現在はドイツ領となっているライン川左岸ラインラントも、もともとローマ帝国の統治を受け入れた地域であり、さらにフランス革命時にはリベラルな思想に親和的であって、ゲルマン的な「文化」に対しては反発を覚えやすい。一方アルザス・ロレーヌは、言語文化的にはドイツに親和的である一方、フランス革命の影響を受けてリベラルな雰囲気も持つ。
独仏に挟まれたラインラント・アルザス・ロレーヌの地政学は、海に囲まれた日本人にとっては最もわかりにくいものであるような気がする。本書のような「境界史」は、日本人的偏りを自覚し是正する上でとても意味があるような気がした。フランス史とかドイツ史などのような国家を実体化して語る政治史では、境界の地政学は取りこぼされてしまうだろう。ライン川を表面的な主題としながら、実質的にラインラントやアルザス・ロレーヌを語り、独仏関係史に思いを馳せるというスタイルは、とても洗練された優れた語り方だと思った。とはいえ、本書では過度にフランスとドイツを実体化しているような記述もあって、個々の記述に対しては警戒を要する気もする。

加藤雅彦『ライン河―ヨーロッパ史の動脈』岩波新書、1999年