【要約と感想】青木健『古代オリエントの宗教』

【要約】現代の世界宗教は、『旧約聖書』→『新約聖書』→『クルアーン』という聖書シリーズ体系が席巻していますが、そうなったのは13世紀のことで、それまではメソポタミアやイラン高原を中心に、様々なアナザーストーリーや外伝が紡ぎ出されていました。グノーシス神話の体系を継ぐマンダ教やマニ教が聖書体系を大胆に改変したり、土着のミトラ教やゾロアスター教等が聖書体系に別伝として取り込まれたり、イスラム教シーア派がグノーシス精神を復活させたりと、13世紀までのオリエントは宗教的創造性に満ち溢れていました。

【感想】いやあ、知らないことばかりだった。勉強になった。
私が高校生の時に仕入れたマニ教やゾロアスター教に関する知識は、もう完全に古くなっているようだ。30年も経てば、これだけ学問が進歩するということだろう。
聖書シリーズ体系を軸にして、様々な個別宗教を「アナザーストーリー」と「サブストーリー」として体系に組み込む構想は、とても分かりやすかった。ガンダムシリーズの様々な作品を「宇宙世紀」を体系の軸にして位置づけると分かりやすいのと同じく。マニ教は、さしずめ「ターンAガンダム」のようなものだったのだろう。
ともかく「新世紀エヴァンゲリオン」にハマるような中二的な人に与えたら、宗教的情熱が芽生えるかもしれない一冊であった。

それから個人的には、後書きに感じ入った。3つの大学の講義での試行錯誤が土台となって、本書を構成する様々なアイデアが浮かび上がったということだ。率直に言って羨ましいのは、現在の教員養成系の講義は「コア・カリキュラム」などという名目で文部科学省から一定の枠を嵌められてただの再生産に貶められ、学問的な生産性など望めない形式に強制されているからだ。思い返してみれば、昭和初期の学者たちは、様々な学問的アイデアを講義の試行錯誤の過程で見出していた。私個人としては、本来の大学の講義とは学生とともに知的生産の過程に携わるものであると思っていたのだが、文部科学省はそうは思っていないらしい。大学での講義の試行錯誤が純粋な知的生産に結びつくのは、本当に羨ましい。私も、法的に課せられた空疎な枠そのものは崩せないとしても、その範囲の中で学問的生産性を上げていく努力をするしかないのではあるが。

青木健『古代オリエントの宗教』講談社現代新書、2012年