「同一性論」タグアーカイブ

【要約と感想】柏木惠子『おとなが育つ条件―発達心理学から考える』

【要約】おとなになってからも、人間は発達します。むしろ、発達しなければいけません。というのは、高齢化した現在、退職後や育児終了後にも長い人生が待っており、そこでの過ごし方によって幸福になれるかどうかが決まってくるからです。
幸福になれるかどうかの鍵は、「自分とは何か」というアイデンティティの模索がうまくいくかどうかです。旧来の性別役割感に縛られると、幸福にはなれません。自分の個性と「なりたい自分」を認識し、「個」として充実することが大切です。
幸福になりたいなら、男性は家事と育児をしましょう。「おとな」の条件とは、弱者をケアする力と意志を持つことです。女性は家に閉じこもらず、仕事をするなど社会に出ましょう。

【感想】実践的に、身につまされる話であった。もっと家事をしなくちゃなあ。

【今後の研究のための備忘録】
「個性」や「アイデンティティ」という言葉の用例など、様々なサンプルを得た。

「教育や指導法の効果は学習者の個性とマッチしているかどうかによる、個性(適正)に応じた処遇―教育が有効なのです。」(44頁)
個性が大事、独創性を、としきりにいわれています。しかしその実現は容易ではありません。きちんとすること、間違いをしないことを促す強い社会化は、個性やチャレンジする心と行動を育ちにくくします。」(46頁)

発達心理学の文脈で語られる「個性」であって、教育哲学の言う「個性」とはかなり違う意味を担っている。ここで言う「個性」とは、44頁で括弧を付けて「適正」と言い換えていることからも顕著に分かるとおり、社会の中での相対的な「個人差」を意味している。教育哲学の言う「個性」とは、相対的な個人差を問題にせず、かけがえのない存在の独自性を土台とする。

「退職後は、肩書きのない個人として「自分は何者か」が問われ、どうふるまうかを自分で決めねばなりません。個人としてのアイデンティティが求められます。活動への参加体験は、とりもなおさず「個人」としてのアイデンティティの発見と確立の機会となります。」(75頁)
「エリクソンの理論に源をもつアイデンティティ―「自分とは何者か」「私はどう生きるか」の問いに解を出すことは、長らく青年の発達課題とされ、青年心理学の中心的テーマでした。そして青年期にアイデンティティが確立できていれば、その後の人生は揺るぎなく展開すると考えられてきました。しかし、今日、アイデンティティはおとなにとって重要な発達問題となっています。」(146頁)
「人類が初めて出会った長期の非生産年齢期間が、おとなのアイデンティティという課題を突きつけたのです。」(148頁)
「青年から成人のアイデンティティの発達を総覧しますと、アイデンティティの確立には二つの場での発達があります。一つは他者との親密な関係の中での自己の定義/確認、もう一つは自分自身の活動と存在で獲得する有能感や自存を基盤とした自己定義です。換言しますと、「かかわりの中での発達・成熟」と「「個」としての発達」で、この二つの発達プロセスをもつことがアイデンティティの確立と安定には重要です。」(208頁)

やはりアイデンティティという言葉の使い方も教育哲学と発達心理学では大きく異なっている。特に発達心理学ではエリクソンの業績を踏まえて使用される言葉となっている。が、教育哲学では、プラトンやアリストテレスに由来しスコラ哲学で鍛え上げられてきた「同一性」の概念と無縁ではいられない。
またそれは、「自己実現」という言葉が、発達心理学ではマズローに引っぱられることとも同様である。

「女性が長い人生を、育児(繁殖)だけでなく自己実現のために使う方向に行動指針を取り始めた、史上初の事態です。」(150頁)

また、恋愛結婚や「おとな/子ども観」に関しても言質を得た。

「一九六九年を境に、見合い結婚と恋愛結婚との割合が入れ替わり、今やほとんどが恋愛結婚、見合いや紹介で始まっても交際後「恋愛的」関係になることで結婚となりました。このことは男女の関係に大きな影響をもたらしました。第一は対人関係スキルとりわけコミュニケーション能力が重要となったことです。」(83頁)
「「おとな」であることの条件はいうまでもなく自立です。しかしそれだけでは「おとな」ではありません。幼弱病老者へに配慮と援助―ケアの心と力を備えていることは、おとなの必須の条件です。ケアすることは即おとなが育つ条件です。」(97-98頁)

「おとな」であることの条件が弱者へのケアの心と力だという見解には、教育哲学的な立場からも絶大な賛意を示したい。

柏木惠子『おとなが育つ条件―発達心理学から考える』岩波新書、2013年

【要約と感想】石川瞭子編『高校生・大学生のメンタルヘルス対策―学校と家庭でできること』

【要約】社会のあり方が大きく変わった結果、高校生や大学生に対するケアのあり方も、従来の考え方から大きく変えていかなければなりません。発達障害、危険薬物、ひきこもり等、新しい状況にきめ細やかに対応するため、養護教諭やスクールカウンセラー、ソーシャルスクールワーカーなど専門家が連携を密にしていく必要があります。個別事例を詳細に検討すると、子どもと父親との関係が問題であることが多いことが見えてきます。保護者に対するケアを伴わなければ根本的な解決は望めないでしょう。

【感想】個別的事例は、詳細で、胸が痛む。どうしてうまくいかないのか。現場の専門家たちは精一杯やっているようにしか見えないのだが、やはり家庭の協力がなければいかんともしがたい。こうした個別事例から得られる教訓を共有しながら、地道に粘り強く対応していくしかない。私自身も、目の前に課題を抱える学生たちがたくさんいるので、自己有用感を育んでもらえるよう、傾聴の姿勢と受容の態度で受けとめ、温かく見守っていきたい。

が、理論的な部分では「?」とも思う。「時代は変わった」と言うのはよいが、その本質的な部分を捉えているかというと、個人的にはかなり微妙な感想を持つ。心理に関わる人たちには歴史の知識が欠けているという認識(偏見?)が、さらに強まった本でもあった。

【今後の個人的な研究のための備忘録】
エリクソンの理論が時代にそぐわなくなっているという記述があって、おもしろかった。心理の専門家から見ても「時代遅れ」に見えるという言質を得て、勇気が出るのであった。

「エリク・ホーンブルガー・エリクソンは、高校の時期を青年期前期とし、同一性と同一性拡散がこの時期の発達の課題だとした。この時期は子どもから大人に移行する時期であり、心理社会的な意味が大きな時期だと言われている。しかし現代の青年期は、大人への移行期ではなくなっている。つまり、エリクソンが言うような青年期、自分を見つめたり葛藤したりしながら自己を確立する時期とは違うものになっている。(中略)大人になったら自由にできることが増えるから、窮屈な子供時代から脱出したいと思うような社会の構造ではなくなっているのだ。」(85頁)

石川瞭子編『高校生・大学生のメンタルヘルス対策―学校と家庭でできること』青弓社、2013年

【要約と感想】加藤節『ジョン・ロック―神と人間との間』

【要約】日本ではジョン・ロックの思想が誤解されているのですが、それは合理的な近代性や自由主義という一面のみ見ているからです。最先端の研究では、ロックの矛盾や挫折から、総合的にロックの思想を理解しようという試みが進んでいます。ロックの「生」に深く根ざした「神学的パラダイム」を踏まえることで、経験主義的な認識論にせよ、社会契約論的な政治論にせよ、実は宗教(プロテスタント)的な道徳への信念が土台となっていることが分かり、一見すると矛盾に満ちて錯綜としたロックの思想構造の全体を掴むことができます。

【感想】さしあたって、著者の言うように世間の教科書的なロック理解が世俗的で自由主義的であるとしても、いちおう私個人としてはロックの思想が宗教によって貫かれていることは既知の基本情報ではあった。たとえばロック『教育に関する考察』の訳者である服部知文は解説で以下のように言っているが、それはもう50年以上前のことだ。

「ロックの体系の主要部をなす認識論、宗教論、政治論の三者が、彼の宗教思想によって貫かれていることが明らかになると思われる。この「教育論」についても、その中心の眼目となるものは、その顕著な世俗主義にも拘わらず、やはり彼の宗教思想を根底とした道徳的性格形成の主張であろう。」『教育に関する考察』351頁

逆に言えば、専門家の間ではロックの思想を「宗教思想」を土台として理解しようと姿勢が少なくとも50年以上前からあったにも関わらず、教科書的な理解はいっこうに変わらなかったということでもある。私が専門とする教育学の世界でも、やはりロックといえば相変わらず「市民革命の世俗主義を背景とするタブラ・ラサと紳士教育」であって、その宗教性にスポットライトが当たることはないのであった。いやはや。

【今後の個人的研究のためのメモ】
さてところで、私の研究の興味関心からいえば、本書でかなり詳しくつっこんでいるところの「プロパティ」概念がとてもおもしろかった。プロパティとは現在では「財産」とか「所有権」という程度の意味ではあるが、ロックはその言葉をもっと広い意味で使用しているとのことだった。

「私有と共有との関係や、法と私的所有との関係を主要論点とする「プロパティ」論の十七世紀的文脈のなかで、「プロパティ」は、動産や不動産のようなモノとしての資産やそれに対する各人の所有権を意味するものとされていた。それに対して、ロックのいう「プロパティ」は、十七世紀の用法よりもはるかに広い意味をあたえられていた。それは、「資産」のほかに、人間の身体や人格にかかわる「生命、健康、自由」までをふくむものとされていたからである。」87頁
「ロックの「プロパティ」は、それなしに人間が神への義務をはたすことができないもの、伝統的な哲学用語を使えば、人間が神に対して負った全義務の基礎をなす「基体」そのものであったからである。」88頁
「まず注意すべきことは、ロック独自の用語法で、「プロパティ」が「神の作品」としての人間に「固有のもの」、人間とそれ以外の被造物とを分かつ人間の全属性を意味していたことである。(……)ロックにおける「プロパティ」の概念は、人格と存在、精神と身体、「不死なる魂と現世的な生」を持って想像された人間の全局面にあいらかにかかわるものであったからである。」88頁

この文脈で「人格」という日本語が出てきて、赤字にしてしまっているが、ハッとしたわけだ。ちなみに私がこだわっている「personality」という言葉は、私個人の印象ではホッブズあたりから現在のような意味で使われ始めたような感じがする。そしてロックの時代には(あるいはその後の英米系思想全体において)、それほどこなれた形で使用されるには至っていない。逆にロックが使う「property」とは、今で言うところの「personality」とか「冒すべからざる人格の尊厳」というような概念を何とか言い表そうとする中で発せられた言葉であるような感じを受けたわけだ。
しかしそういう意味で言うと、現在のコンピュータ界隈で使用される「property」という言葉の意味は、なかなか興味深いかもしれない。たとえばWindowsのシステム関連で使用されるpropertyという言葉には、ただの「所有物」とか「属性」という意味では捉えきれない、もう少し深い何かを言っている感じがするのだ。
「人格」という言葉の意味を捉える上でも、ロックやWindowsの言う「property」は、補助線として極めて有効なのかもしれない。

また、本書では、私が気にしている「人格的同一性」とか「アイデンティティ」という言葉が頻出する。なかなかおもしろい言い回しが多く、感心しながら読んだ。

「ロック自身がいうように「意識が人格的同一性をつくる」とすれば、思考する存在としての自己意識は、ロックがその後の人生において揺らぐことなく持ちつづけたアイデンティティの根底をなすものであった。」9頁
「変容し、矛盾をふくみつつも、全体としては自己同一性を保ちつづけた点にロックの思索の構造的な特質があった」45頁
「論理的な非一貫性や亀裂の存在がかえって思想の自己同一性を暗示するという逆説のうちに、ロックにおける発展する精神の謎を解く鍵がひそんでいる」45頁
「ロックも用いたスコラ哲学の伝統的な概念を使っていいかえれば、それは多面的なロックの思想を個性的な同一性を持つロックの思想それ自体にした「個体化の原理」にほかならなかった。」57頁

絶対矛盾的自己同一という(これは個人的には決して西田幾多郎の専売特許ではないと思っているわけだが)、私の問題関心の核心に触れるものではあった。実は終章で著者が語る「ロックの現代的意義」にはピンとくるものがまったくなかったが、そうでない部分は極めて現代的な意義で溢れているように感じた。おもしろく読んだ。

加藤節『ジョン・ロック―神と人間との間』岩波新書、2018年

【要約と感想】小林標『ラテン語の世界―ローマが残した無限の遺産』

【要約】ラテン語は現在でも生きているどころか、世界中で随一の生命力を誇る秀逸な言語です。なぜなら、ただこの言語のみが「形式」と「意味」の正しい対応を保っているからです。その秀逸な論理性ゆえに圧倒的な内在的造語能力を発揮して、現在でも強靭な生命力を保っています。
ラテン語への関心を通じて、比較言語学のあらましやローマ文学史の概略も分かります。

【感想】教育学で19世紀(あるいはそれ以前から)のカリキュラム改革の話に触れると、必ず「ラテン語を勉強して意味あるのか?」というヨーロッパ人の自問自答に出くわす。ラテン語学習に意味を見出さないのはスペンサーなど自然科学的認識(特に進化論)を最重要視する一派だ。一方でラテン語学習に意味を見出す人々は、既に19世紀教育学では少数派になってくるのだが、ラテン語の「論理性」を重視し、たとえ現実に使用しない言語であったとしても、ラテン語学習によって明晰な論理的認識力が身につくと主張する。ラテン語を学ぶ意味は「幾何学」を学ぶ意味と同列に理解されていた。その考え方を一言で「形式的陶冶」と言う。
そういう形で「ラテン語で論理的認識力を学ぶ」という理屈には触れていたわけだが、具体的にどのように論理的であるかは朧気にイメージしているだけだった。本書では、ラテン語の「論理性」の根拠について、これでもかというくらい繰り返してしつこく実例を畳みかけて説明してくれる。ラテン語が論理的に明晰な言語であることについて、よく分かった。勉強になった。
あと、不学者たちを戒める皮肉の言葉が端々にあって、個人的には身が縮こまる思いをした。研鑽を積んで不用意な発言を慎むようにしなければと改めて思った。のだが、これは知識と教養の問題なので、自覚してどうなるという話でもないのであった。

【今後の研究のための個人的検討事項】
ありがたいことに、私の個人的関心である「人格」と「同一性」の語源に関するエッセイもあった。「人格」については各所で聞き及んでいたことの復習であったが、「同一性」については新たな知見を得ることができて、世界が広がった。とてもありがたい。
本書によればidentityの語源となるラテン語identitasが登場するのは5世紀と言う。とてもありがたい情報だ。とはいえ個人的に気になるのは、プラトンやアリストテレスや、あるいはローマ時代ならキケローやセネカの著作に、「同一性」という概念に深く関係するとしか思えない記述が繰り返し登場していることだ。プラトンやアリストテレスがギリシア語でどのように「同一性」を表現し、それをキケローやセネカがどのように受け取ってラテン語で表現したか、これは私自身が追究するしかないのか・・・どうしよう。

小林標『ラテン語の世界―ローマが残した無限の遺産』中公新書、2006年

【要約と感想】プロチノス『善なるもの一なるもの』

【要約】「存在」とは要するに「ひとつ」であることです。「ひとつ」とは、「知性」や「精神」や、あるいは「万有」といったものよりも先の何かです。われわれはその「ひとつ」と一体になることによってのみ、本当に存在し、幸福になることができます。しかしその有り様は言葉によって説明することがそもそも不可能な事態であって、実際に経験するしかありません。
ただし、どうして「一」から「多」が生じたのか、という問題に答えるのはとても難しいです。

【感想】プラトンが対話編で具体的に展開した議論を、筋道立てて抽象的な論理にまとめるとこうなるという、新プラトン主義の精髄のような論文だ。そして新プラトン主義の「存在」に対する議論は、キリスト教神学を経由して、近代西洋哲学の土台になっていく。これこそ「同一性の哲学」の核心だ。たとえば、ここに描かれた「一から多への運動」は、そのエッセンスをヘーゲル精神現象学もパクっているんじゃないかと思えたりするし、自己へ還る「ひとつ」という主体の様式の議論は、そっくりそのまま実存主義と重なる。極めて重要な霊感がたっぷり詰まっている論文であるように思う。

一方、訳者の翻訳の仕方にも関わってくるとは思うのだが、とても東洋的なセンスを感じる論文でもある。言葉では伝えられずに経験によって伝授するしかない真実の在り方に関しては禅が言う「不立文字」をどうしても想起せざるを得ないし、あるいは現実の物質的世界を解脱して「ひとつ」と精神的に一体化するという展望は、そのまま仏教の教えと重なる。神と一体化するというよりも歓喜のうちに神自体になるという論理には、東洋的なセンスを感じざるを得ない。

とはいえやはり、最終的には本書は「同一性」の哲学であって、東洋の「空」の思想とは決定的に異なる。この「同」と「異」をどう捉えるかは、西田幾多郎的な課題となる。

【この本は眼鏡論にも使える】
「一と二の関係」を原理的に考察する本書の論理は、もちろん眼鏡論にも多大な霊感を与える。なぜなら、「眼鏡っ娘は一」であるのに「眼鏡と娘は二」という根本的な絶望に対し、論理的な光明を与えてくれるからだ。

「かくて、見るものは見られたものと相対して二つになっていたのではなくて、見られたものと自分で直接に一つになっていたのであるから、相手は見られた者というよりは、むしろ自分と一つになっているものというべきであったろう。」47頁

プロチノスのいう「見るもの」と「見られたもの」との対立は、まさに眼鏡という視線を制御するアイテムが「媒介」するものにふさわしい論理構成と言える。

「ところで、これらの各は一つずつの知性であり、存在なのであるが、これらを合わせた全体は、知性の全体であり、存在の全体なのであって、その場合知性は直知することによって、存在を存立せしめ、存在は直知されることによって、知性にその有様を与え、直知することを得させているのである。とはいえ、直知の原因となるものは別にあるのであって、それはまた存在に対しても原因になっている。つまり両者に対して同時に原因となるものが別にあるのである。というのは、両者は同時に、しかもいっしょにあって、互いに見棄てることのない関係にあるけれども、この知性と存在のいっしょになっている一者は二者なのである。すなわち知性は直知する作用に即してあり、存在は直知されるものの側にある。これはすなわち、異の対立がなければ、直知は成り立たないであろうということなのである」63-64頁

この文章の解釈は困難ではあるが、眼鏡について語っていることは間違いない。「知性=眼鏡」と「存在=娘」を同時に成り立たせる原因である「別のもの=眼鏡っ娘」ということだろうか。さらに研究を深めなければならない。

プロチノス『善なるもの一なるもの』田中美知太郎訳、岩波文庫、1961年