鵜殿篤 のすべての投稿

【要約と感想】鹿子生浩輝『マキァヴェッリ―『君主論』をよむ』

【要約】マキァヴェッリ『君主論』は誤読されています。単に権謀術数を推奨する内容の本ではありません。普遍的・一般的に読むのではなく、当時のフィレンツェが置かれた状況を踏まえた上で、マキァヴェッリがメディチ家に就職するために用意した論文として読みましょう。そしてローマ史を論じた『ディスコルシ』と合わせて読むと、マキァヴェッリが共和政の自由を重んじる姿勢が見えてきます。また、近代国民国家などまったく考えておらず、中世的な枠内でフィレンツェという都市国家の統治を考察しています。ただし運命に唯々諾々と従うのではなく、人間の力量(ヴィルトゥ)の意義を前面に打ち出した世俗的な精神は、キリスト教的世界観から離れて近代的です。

【感想】『君主論』は実際に自分で読んだけれども、古代ローマ史批評『ディスコルシ』は読めていないので、これがマキァヴェッリを理解する上で極めて重要な補助線になることがよく分かった。勉強になった。
 たしかにマキァヴェッリの祖国フィレンツェは、ローマと同じ地方(イタリア)の同じ共和政の都市であって、偉大な先例として古代ローマの政治や文化を参考にしたくなる気持ちはよく分かる。さらに言えば、ローマとは別に、トスカーナ地方の先輩であるエトルリアを参考にしようとしているところも興味深い。これは日本人が唐虞三代(古代中国)の政治思想を理想としつつ、一方で聖徳太子を参照しているようなものだろうか。

 で、マキァヴェッリの近代性を否定して、あくまでも中世およびルネサンスの思想家だとする見解は、個人的には腑に落ちた。私も『君主論』を自分で読む限り、確かにそう判断したくなる。マキァヴェッリは共和政における「市民の自由」を重視しているものの、それは古代ローマ共和政に由来していて、近代的な国民国家をイメージして言っているわけではない。マキァヴェッリの主張に過度に近代性を読み込むのは、著者の言うように、確かに単に後知恵に過ぎないだろう。
 一方、キリスト教的世界観から離脱して近代に足を一歩踏み入れているという評価はどうか。個人的には、そういう観点で言えばフィレンツェの先輩ボッカッチョのほうが遙かに世俗的のように思える。しかし、それで以てボッカッチョを近代的に理解していいかというと、そういう単純な話でもないだろう。同様に、確かにマキァヴェッリは世俗性に突き抜けているように思えるが、果たしてそれは近代性のメルクマールたりえるのか。ひょっとしたら、ボッカッチョから続く「フィレンツェ(あるいはイタリア)のみに特有の人文主義」が世俗性として表面に現れているだけで、それを近代性と理解してよいかどうかについては改めて別の指標を踏まえて考える必要があるのではないか。
 ともかく改めて、フィレンツェの14世紀~16世紀初等は特別な場所と時間であることを感じたのであった。中世やルネサンスについて云々しようと思ったら、どうやらフィレンツェに対する具体的な知識と理解が必須のようだ。

鹿子生浩輝『マキァヴェッリ―『君主論』をよむ』岩波新書、2019年

【要約と感想】マキアヴェッリ『君主論』

【要約】君主の中でも特に新しく権力を奪取した立場に限れば、綺麗事を言っている場合ではありません。権力を維持したければ、現実を直視し、ありとあらゆる手練手管を用いて、果敢に運命に立ち向かいましょう。特に重要なのは、自前の軍事力を確保することです。

【感想】岩波文庫版は注釈と解説で分量のほぼ半分を占め、半ば研究書のようで読み応えがある。
 教科書にも出てくる本で書名はよく知られていると思うのだが、中身を実際に読んでみると、世間一般で言ういわゆる「マキアヴェリズム」とは、なんとなく様子が違っている。まず、確かに「目的のためなら手段を選ばない」という話を展開してはいるのだが、前提として条件をかなり限定している。たとえば、歴史が長い国の正統性ある君主であれば特に無理をして策を弄する必要はないと言う。無理をする必要があるのは、無理をしなければいけない条件の君主に限られる。具体的には、新たに権力を奪取して政権基盤の安定しない君主は、権力を維持するために、ありとあらゆる手練手管を用いなければならない。まあ、そりゃそうだ。
 また、無闇矢鱈に権力闘争を推奨しているわけではなく、古典的な教養に基づいて具体例を豊富に提示しながら議論を進めているのも印象的だ。マキアベッリが活躍したのは15世紀後半から16世紀前半で、北イタリアでは印刷術が隆盛し始めた時期に当たる。まったく同時期に、ピコ・デラ・ミランドッラ、エラスムス、トマス・モアたちが活躍している。印刷術を土台にした人文主義の雰囲気が背景にあるのは間違いないように思う。いわゆる「マキアヴェリズム」も、プラトン『国家』なり「君主の鑑」などに対する知的パロディのようにも読める。
 またタイトルが「君主論」となっているので表面的には絶対王政的なものを推奨しているように思えるものの、実際には共和政の精神を尊重しているように見える。やはりフィレンツェという街の歴史と伝統の影響は極めて大きいだろうと思う。商工業で発展し、自由と世俗性を謳歌し、しかも古代ローマ共和政の伝統を引き継いでいるという自負を持つフィレンツェの伝統と文化を背景に、本書は成り立っているのだと思う。
 キリスト教に対する冷淡な姿勢も気になるところだ。教会をコケにする点ではフィレンツェの大先輩ボッカッチョに較べて大したことがないとはいえ、本書が成立した時期がまさにルター宗教改革(1517年)の前年(1516年)だということを考え合わせると(出版は宗教改革後)、「人間中心主義」へ結実する流れの一つとして考えてみたくもなる。実際に、カトリック教会からは禁書に指定されている。中世から近代へと時代が移り変わる流れを考えると、1516年~1517年はそうとう重要なタイミングだったように見えてくる。

 さて同じ頃に我が国は戦国時代に突入しているわけだが、フィレンツェが置かれていた状況は信州真田家を彷彿とさせる。西から武田、北から上杉、南から北条に圧力をかけられる上田の状況は、まさにフランス・神聖ローマ帝国・ローマ教皇の三者に囲まれて右往左往するフィレンツェの状況とよく似ているように思えてしまう。真田昌幸が『君主論』を読んだとしたら、「そりゃそうだ」と言いそうなものだが、どうか。逆に言えば、織田信長や豊臣秀吉が読んだとしたら、「違う違うそうじゃない」で終わりそうでもあるのだった。帝王学の本ではない。話がセコいのである。
 マキアヴェッリから遡ること250年(モンゴル帝国の最前線がヨーロッパにまで届いている時期)、シチリア王シャルル・ダンジューが画策していたのは、北イタリア統一どころか、ビザンツ帝国をやっつけてコンスタンティノープルを占領し、十字軍も絡めてシリアやエルサレムをも包含し、南仏から東地中海一帯を総攬する大帝国(まさにかつてのローマ帝国)を作り上げることだった。いいか悪いかは別として(平和の観点からは最悪だが)、壮大な天下統一構想だ。織田信長や豊臣秀吉なら、断然こっちの話に身を乗り出すだろう。こういう天下統一を志す世界戦略の視点に立つと、『君主論』の話はセコすぎて何の役にも立たない。逆に、信州真田家には役に立つ。つまり『君主論』は、天下統一を目指すための指南書なんかではなく、生き馬の目を抜く苛酷な現実の中で、それでも弱者が自由を維持して生き残るために知恵を振り絞った、切実な本だったと理解するところだろう。

 さて、この後、フィレンツェは共和政体を失い、急激に存在感を失っていく。レオナルド・ダ・ビンチがイタリアを去ってフランスへ向かったのは、まさに『君主論』が成立しただろう年のことだ。ルネサンス期にはヨーロッパ最先端を走っていた街が急激に落ちぶれてしまったのは、新大陸発見によって地政学的な位置関係が急激に変化したという事情が大きいだろうけれども、ダンテ・ペトラルカ・ボッカッチョと続いたフィレンツェの人文主義が最後っ屁のように放ったのが、マキアヴェッリだった。美術史においてはラファエロの死(1520年)を以て「ルネサンスの終わり」としているようだが、思想史的には『君主論』を以て「ルネサンスの終わり」と見なすのも一興かもしれない。

マキアヴェッリ『君主論』河島英昭訳、1998年、岩波文庫

【教育学でポン!?】2022年2月4日

成績を付け終えると、本当に一段落した感じになります。来年度の準備を始めよう。
【本日の歩数】6887歩■自宅と学校を往復。

学校

■「使えない大人」を量産する教育に足りないもの 現代社会に必要なのは「親世代が知らない学び」(education×ICT)
記事の内容もおもしろいのですが、授業中の様子を写した写真はなかなか刺激的です。

■スクールロイヤーの「半常駐」で学校に起きた変化 琉大附属中「チーム学校」で問題を未然に防ぐ(education×ICT)
学校は一般社会とは異なる権力関係(教師-生徒の権力関係に法的根拠があるのかという話)で成立しているものでもあるので、法律の専門家から見ると治外法権の様相を呈していそうです。スクールロイヤーによってそういう文化が変わるかどうか。

■北九州市教委「PTAの入退会意思確認を」 小、中、特別支援校に通知(毎日新聞)
教育の商品化による公共性の後退を背景に、PTA本来の目的が見失われております。

■公立夜間中学また一歩前進 福島市が概要を報告(福島県)(テレビュー福島 ※動画あり)
教育機会確保法の精神が着々と現実化しています。

■小学校の「用務員室」は子どもが笑顔になれる場所。学校を影で支える2人が見た教育現場(テレビ静岡)
教員は教育の専門知識を学んでいますが、「学校という社会」には様々な役割を担う人が必要です。

教育全般(国内)

■「大学に行きたくても、奨学金の情報がない」「就職先でうまくいかず、一人暮らしで孤立」児童養護施設“18歳の壁”撤廃へ…進学・就職した子どもたちが頼れる環境づくりも必要だ(ABEMA TIMES)
制度を整えるのはもちろん、大人全体で支援していきたいものです。

■小学生から「メディアリテラシー」教育が必要な訳 真偽はともかく「面白ければ」拡散する若者たち(education×ICT)
「リテラシー」という観点から議論が深まっていて、それはそれで大切なのですが、個人的には子どもたちの「経験の質」についてもっと突っ込んだ議論が必要なように思っています。

■来年から成人式を18歳に引き下げ…反対する高校生らが改めて市に署名提出「残念感と絶望感」市は代替案を検討(東海テレビ ※動画あり)
とはいえ、18歳で成人なのに、成人式が20歳なのは意味不明で、10年後には多くの人が経緯を忘れて「なんで?」になっているはずです。

■「こども家庭庁」の調査・勧告の第三者機関設置を巡り異論噴出(テレ朝news ※動画あり)
「誤ったこども中心主義」ってなんだろう。

【教育学でポン!?】2022年2月3日

成績を付ける作業は、授業より大変なのです。
【本日の歩数】7933歩■自宅と学校を往復。

ICT

■大学のオンライン授業「60単位上限」規制緩和へ 留学生獲得後押し(毎日新聞)
大学間の連携を推進することになるとは思っていましたが、留学生獲得の後押しとは初耳でした。

校則

■厳しい校則で立ち直った元教育困難校が、校則を変える日(前編) スカート丈は「いつでも面接できる長さ」?(47news)
■厳しい校則で立ち直った元教育困難校が、校則を変える日(後編) 「対立ではなく対話」、理想は実現できたか(47news)
なんのためにルールがあるのかという「目的」を見失わなければ、そうそうおかしなことにはならないでしょう。厳しいか緩いかの問題ではありません。

学校

■“学び直し”の場 県内初の夜間中学校を設置へ【熊本】(くまもと県民テレビ ※動画あり)
教育機会確保法の精神が具体化しつつあります。

■【特集】人々の記憶を記録に 「廃校」の写真集に取り組む・宮崎県(mrt宮崎放送)
私が通っていた中学校も廃校になりました。まあ、校舎は別の役割を担っていて、残ってはいます。

学校間接続

■神奈川の公立中高一貫校5校で適性検査 競争率は3~6倍(カナロコ)
■2022年度 神奈川県内公立中高一貫校入試(カナロコ)
大学入学共通テストでやたらと騒いでいる人たちは、おそらくこういう公立中高一貫校の入試がどうなっているかをご存知ないのでしょう。

■進学校の先生の見方⑥ 山手学院 「文章から数学的事項を抜き出す力が必要に」(EduA)
どうして「総合的な探究の時間を充実させる」という模範解答が出てこないのか。

■日本の大学は「ただの就職予備校」…入試科目増加は無意味か?(幻冬舎GOLD ONLINE)
そんなことを言っているうちに、日本がダメになっていくわけです。

■日本の受験を考える 知識詰め込みの時代はもう終わった(WEDGE)
文部科学省の方針を説明しているような内容でした。

教育全般(国内)

■「正解率は55%」教育界に激震…小6が直角三角形の面積を求める問題に大苦戦する理由 図形オンチが1日で解消するドリル(PRESIDENT Online)
「練習が足りていない」と主張する人間が多いようですが、そういう問題ではありません。

■社説:懲戒権の削除 子どもの人格尊重せよ(京都新聞)
ですね。

■節分は虐待? 伝統守る保育園が掲げる教育的意義「怖がらせることは目的じゃない」(ENCOUNT)
「手段と目的を取り違えるな」という話に落ち着いていました。

■時代遅れの“性教育”はどう変わる?子どもを守るために必要なこととは(女子SPA!)
話は性教育に限らず、かつて地域で行なっていたことが機能しなくなった時、その代わりに家庭と学校がどう役割を担っていくかという話で、具体的に性教育に関しては役割を代替するところがない、ということです。

■「子ども家庭福祉ソーシャルワーカー」創設 当面は民間資格(朝日新聞DIGITAL)
この資格を得ることで、安定した仕事につけるかどうか、というところです。

【教育学でポン!?】2022年2月2日

張り切って期末テストの問題を作るのはいいんだけど、採点が大変なのだった。
【本日の歩数】9685歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■「保護者に言えない」が阻む、学校の働き方改革 広がりすぎた学校、教師のサービス減らすには(education×ICT)
「教育はお金で買えるもの」という消費者意識が根強いと、協働に向けての話が難しいんですよね。

ICT

■「障がいある子どもにオンライン家庭教師を」“学びの危機”を救え 津田塾大の学習支援プロジェクト(ABEMA TIMES)
私も少額ながらお小遣いから支援してみました。

■学習の理解を深めるタブレット端末の活用 コロナ禍でリモート授業に備える意味合いも<福島県郡山市>(福島テレビ ※動画あり)
■ITを活用した「SHIBAURA探究」で、理工系人材を育成 芝浦工業大付属中学高校(EduA)
できる学校はこのままやっていただくとして、問題は表面に出てこないできない学校と自治体をどう支援するかですね。

COVID-19

■余った給食のパン、買いませんか 学級閉鎖相次ぐ福岡市で(朝日新聞DIGITAL)
もったいないから、有効に活用したいですね。

学校

■社説:教員の不足 人材確保に本腰入れよ(京都新聞)
ですね。

■小中高に複数紙を配備…文部科学省の“主権者教育のために紙の新聞”政策にジャーナリスト、ネットメディア記者の意見は(ABEMA TIMES)
メディア学では紙の新聞には「想像の共同体」を形成する機能があることになっていますが、それはネットで代替が効くのかどうか。

教育全般

■2023年度の発足を目指す「こども家庭庁」“戸籍本位”の政策の問題点(マネーポストWEB)
危惧が現実にならなければよいのですが。

■東大卒妻が小学校受験に失敗…焦りから子どもに課した「多すぎる習い事」 子どもの成功のために・前編(現代ビジネス)
■高学歴・東大卒妻が陥った「多重習い事」の罠…子どもがへとへと無気力に 子どもの成功のために・後編(現代ビジネス)
数の前に、そもそも「教育を金で買うのが当たり前」という姿勢そのものがどうなのか。