【教育学でポン!?】2024年2月4日

採点作業の追い込みです。
【本日の歩数】1645歩■ひきこもり。

ICT

■重要なのはどんな人間を育てるか、AIと人が互いの弱点を補い合う——慶應義塾大学大学院 教授 山本 龍彦氏インタビュー(教育とICT Online)
AIは「効率的な手段」は示し得ても、「目的」は示してくれませんからね。

■公立学校情報化ランキング――小中高等学校の上位自治体 使い勝手を左右するネットの回線速度に大きな地域差(教育とICT Online)
やる気のある自治体とそうでない自治体で差が広がりつつある印象です。

■登下校「お守り」型端末で児童の位置把握…通学路に専用ルーター、「すれ違い」アプリに記録(讀賣新聞オンライン)
下校中に寄り道して買い食いしたら、バレる。

いじめ

■「リアルいじめ」と強い相関、学力上位層の高校生「ネットいじめ」が増えた理由 背景に「環境変化によるストレス」や「いじり」(education×ICT)
仮にデータが正しいとしても、別の説明仮説はいくらでも出てきそうな気はしました。

学校間接続

■「中学受験不合格」のわが子の進路選択に落とし穴、親が気をつける対応の中身 想定外の中学校を選ぶリスクと公立中の注意点(education×ICT)
まあ、東京以外の家庭にはほとんど関係がありませんけどね。

学校

■今も学校で「そろばん」授業 学習指導要領にも記載…理由は?(山陰放送)
個人的には子どもの頃に身につけたそろばんの技術は大人になっても活きている実感はあります。が、同じだけの時間を他のこと(たとえばピアノ)に使っても、同じように活きている実感を持つ可能性は十分にあるでしょう。

■若者の目線で課題解決へ 高校生が探求学習の成果をプレゼン 宮崎県(宮崎ニュースUMK)
学校以外の場でプレゼンテーションする機会を持つと、様々な力がつきそうです。

■県内初の夜間中学シンポジウムに約100人来場 鹿児島県「学びたい人に来てほしい」(MBC南日本放送)
学びたい時が学び時です。

高等教育

■“東大卒の幸福度”が低い? 高学歴ゆえの苦悩「合格はタスク」「就職後は自分が駄目人間みたいな感覚に」 大手商社→TikTokライバーへの転身で得た気づき(ABEMA TIMES)
まあ、切れるカード(有効かどうかは不明)が一枚あるという程度に思っていればいいのでしょう。

教育全般(海外)

■アングル:PC普及で廃れた筆記体、米小学校で教育義務化の動き(REUTERS)
脳神経ネットワークを根拠とした議論は、ちょっと怪しいでしょう。もっと教育学の知見を踏まえてカリキュラム論的に議論すべき問題です。