【要約と感想】ジョナサン・ハリス『ビザンツ帝国の最期』

【要約】1204年の十字軍による劫掠以降に力を失っていたビザンツ帝国がいよいよ1453年に滅びるまでの最期の半世紀を中心に扱っています。ビザンツ帝国とオスマン帝国の関係は、現在の国民国家の枠組みで捉えると本質を見誤り、妙な感傷にふけったり、逆に一方的に断罪することになります。滅亡寸前だというのに内部抗争や駆け引きに明け暮れ、あまつさえ平気で敵と通じるパライオロゴス朝の人々の醜い選択や行動は、現在の感覚からは愚かに見えますが、当時の中世的な背景を踏まえ、西(カトリック諸国)と東(ムスリム)のパワーポリティクスの文脈に置いて考えると、合理的に理解することができます。

【感想】訳がこなれていることもあるのだろうが、さくさく面白く読めた。記述自体は一見淡々としているのだが、ところどころに本気なのか韜晦なのかよく分からないようなユーモアがあって、飽きない。
 で、ビザンツ帝国の滅亡については、高校世界史レベルではメフメト2世による「船頭多くして船が山をも登っちゃった」くらいしか思い出さないわけだが、本書にはそのエピソードはさらっと出てくるだけだった。代わりに当時の世界状況が丁寧に描かれて、人々の行動や選択の理由がよく分かるようになっている。ローマ教会との教会合同への対応(それに伴う正教会内部の温度差)、ヴェネツィアとジェノヴァによる地中海貿易、東欧諸国の利害関係、オスマン帝国および周辺諸国の軍事的緊張、パライオロゴス朝内部の権力争いなど、考える要素はかなり多いのだが、よく整理されていて、分かった気になった。
 そして本書の特筆すべき特徴は、ビザンツ帝国滅亡後に各地に散り散りになった旧ビザンツ帝国民の生き様と運命について丁寧に記述しているところにあるのだろう。故国の滅亡後、西ヨーロッパに活路を見いだす者もいれば、オスマン内部で生き残りを図る者もいる。が、やはり、祖国を喪った者の極めて厳しい転落人生が印象に残る。
 個人的には、実はビザンツ帝国滅亡後の人々の行方に一番関心があって手に取ったのだが、私の予期とは異なる展開だった。事前には、ビザンツ帝国に蓄えられたギリシアの知識がイタリアのルネサンスにどのような影響を与えたかが分かるような記述を期待していた。で、確かにある程度の関連性を覗わせるエピソードはあったものの、全体的なトーンとしてはそんなに強調すべき事案でもないような感じだった。まあ、現実とはそんなものなのかもしれない。

 また、ビザンツ帝国滅亡に際する人々の冷淡な様子は、近代的な国民国家の枠組で見ると不思議な感じがするのだが、権力が多極化していた中世の文脈に置いてみれば不思議ではないのだろう。現在の目から見て国民国家に「国民」として忠誠を捧げているように見える場合も、実際は家産国家に「臣民」として奉仕しているだけなのだろう。中世では一人の人間が複数の集団に所属し、複数の権力から支配される(あるいは複数の領主に税金を払う)のが当たり前だった。場合によってはある権力者が別の権力者の臣下となることもあった。というかよくあった。本書の主人公パライオロゴス朝の皇帝がまさにそうであった。現在のようにすべての国民が一元化された国家権力に従う(あるいは税金を納めるところが一か所だけ)ということは、中世には考えられなかった。
 そういうふうに権力が多極化(あるいは偏在化)しているとき、おそらく、いわゆる「人格」というものも一元化せず、多極化(あるいは偏在化)するのだろう。そしてそういう中世の世界においては、多極化(あるいは偏在化)した人格(と言っていけないとしたら「関心や欲望の束」と言おうか)を統合するものは「宗教」以外には考えられない。というのは、中世だろうが古代だろうが「死」というものは各人の人生に一度きりしか訪れない問答無用に個人的な出来事であり、その「死」という得体のしれない一回きりの何かを概念化し統御する知恵を一身に担うのが「宗教」という体系だからだ。
 だから1453年のビザンツ帝国の滅亡という出来事のインパクトは、本質的には、地球上からある一つの家産国家(パライオロゴス朝)が消滅したという世俗的な観点から捉えるだけでなく、ギリシア正教という宗教の歴史の流れの中で理解する必要があるのだろう。そしてこの後、教義上のライバルを失った西方キリスト教(カトリック)が急速に世俗化の波に飲み込まれ、代わりに国民国家による権力の一元化が進むとともに、人間が「人格」として一元化されているという意識が浮上してくることも。

ジョナサン・ハリス/井上浩一訳『ビザンツ帝国の最期[新装版]』白水社、2022年