【教育学でポン!?】2023年7月25日

実家から送ってもらったトマト、ピーマン、獅子唐をいただきました。
【本日の歩数】9634歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■シリーズ「こどものミライ」“定額働かせ放題”改善なるか 教員免許なしでもOKの背景は(FBS福岡放送)
学生たちにだって「小手先」の手段だって見透かされますよね。

■部活動の地域移行推進へ 市町村81人が情報共有 茨城県教委が初会合 現状や課題報告(茨城新聞クロスアイ)
こういう場があると、遅れている自治体は冷や汗をかきます。

夏休み

■「自由研究が楽しみ…」待ちに待った夏休み!札幌市立の小中学校で終業式 コロナ5類移行で全校児童がそろって参加(HBC北海道放送)
■高校生が小学生に夏休みの宿題を教えるボランティア 岡山市(KSB瀬戸内海放送)
■夏休みに「ボランティアの芽」小学生が園児に紙芝居読み聞かせ 4年ぶり復活【愛媛】(テレビ愛媛)
■【山形】「夏休み宿題」の参考にいかが?県立図書館で企画展開催中 7/25(さくらんぼテレビ)
■もりおか歴史文化館で夏休み自由研究相談 「気になったこと気軽にたずねて」(森岡経済新聞)
■夏休みの宿題は「必要」が半数―小中学生アンケート : 一番イヤなのは作文・読書感想文(nippon.com)
せっかくの夏休みなので、普段できないことにたくさんチャレンジしてほしいですね。

不登校

■仮想空間で不登校児の学習支援 郡山市教委とエフコム連携協定(福島民友新聞)
メタバースの活用事例が増えていきます。

校則

■スポーツドリンク持参、なぜ禁止?学校の熱中症対策、水筒中身で議論(毎日新聞)
■校則の”バイト・スマホ禁止”が時代錯誤な理由 無意味なルールが可能性の芽を摘んでいる(東洋経済ONLINE)
憲法で保障された市民権を制限するのだから、校則には納得できる理由がないといけないでしょう。

学校間接続

■「他人の解答が聞こえる」「点数が不公平」東京都 都立高校入試英語スピーキングテストの問題点とは? 専門家が解説(Tokyofm+)
ベネッセも貧乏くじを引かされた感じだったんですかね。

幼児教育

■通園バス「置き去り」熱中症で死亡する事故相次ぎ…国が義務化「安全装置」 園長「二重・三重のチェック」(NBS長野放送)
人を増やせば解決する問題なのですが、人を増やさないで機械に頼る。

教育全般(国内)

■「奨学金自殺」という本末転倒 債務が人を殺し続けてきた日本社会の暗部とは?(Yahoo!JAPANニュース)
本来なら学費を下げるのが一番なのですが、公共性が破壊されて受益者負担主義が蔓延している日本。

■1万円分の電子クーポンを子どもたちに スポーツや自然活動…「体験型」の教室利用が対象 長野市(信濃毎日新聞デジタル)
こういうことをするよりは、子どもがいる家庭の税金を1万円控除する方がラクだしコスパもいいはずです。そして税金を集めるのなら、特定の業者を儲からせるのではなく、公共性の基盤を強化することに使うべきでしょう。

■注目の「キャリア教育」とは?知らないと損する最新トピック5選(STORY web)
教育課程論的にはこういうキャリア教育の説明は間違いで、教科横断的な話をしなければいけません。

教育全般(海外)

■「全員が前を向く教室」では頭のいい子は育てられない…アメリカで公立校を見限る親子が急増している理由 教育にタブレット端末を導入すればいいわけではない(PRESIDENT Online)
実はアメリカの教育も、日本よりそんなに進んでいるわけではないことが分かる時期です。

■「大学か職人か」10歳で決めるドイツと日本の違い 子供がシビアに才能を見極められるのは幸せか(東洋経済ONLINE)
だからPISAの国際順位が低いのですが、まあ低いことがただちに悪いというわけでもないという。