【要約と感想】中野信子『ヒトは「いじめ」をやめられない』

【要約】脳科学的な観点から見れば、ヒトという種は、社会性を進化させてきた経緯から、もともと「いじめ」をするようにできています。脳内ホルモンによって、自然とそうなります。
しかしそのメカニズムさえ理解していれば、人間は「いじめ」を少なくすることができます。逆に、このメカニズムを理解することなく、単にスローガンだけ声高に叫んでも、「いじめ」をなくすことは絶対にできません。「いじめ」を発生させるメカニズムをメタ認知的に理解し、学校の役割を捉え直すことが重要です。

【感想】まあ、タイトルに「ヒト」というふうにカタカナで書いてあって、「人間」でないところを深く読み解くべきということか。
生物の種としての「ヒト」は、自然科学的な観点からすれば、もともと「いじめ=集団のリスクを高める可能性のある個体の排除」を行なう本能を備えている。他の動物と比較して極端に社会性が高いために、本能的に集団を維持するためのリスク・マネジメントを行なうわけだが、その逸脱した形として「いじめ」が出現する、と説明されている。
しかし逆に言えば、生物としての「ヒト」ではなく、倫理的な存在としての「人間」であれば、いじめを克服することが可能だということでもある。仮に「リスク・マネジメント」が生物学的な本能の産物であるとしても、その暴走と失敗を防ぐのは倫理的に人間らしい思考と行動である。その倫理的な人間らしさは、本書では「メタ認知」という言葉で表現されている。単に優しさとか温かみという感情的なアプローチではなく、人間に特有の知性を重んじるアプローチを試みているところが、本書の良いところだと思う。

【言質】昨今、教育学を専攻していない方からも、「近代の終わり」に伴って学校の役割が終わりつつあるという認識が示されてきている。そしてここにももちろん「個性」というキーワードが登場する。以下、一つのサンプルとして採取しておく。

私の理解なので極端かもしれませんが、そもそも義務教育の淵源としてあるのは、歴史的に学校は国民皆兵制のために、将来優秀な兵隊となる子どもを育てることを目的とした基礎教育だったのではないでしょうか。義務教育に求められたのは、兵隊の卵を育てることですから、均質な体力や学力を有し、統率の下で団結心が強い子どもを教育するということです。
この優秀な兵隊を育てるためのプレリミナリー教育機関という側面から言うと、子ども個々の能力を伸ばすということは、本来の目的とは合致しません。
指揮系統を乱さず、命令を理解できるだけの素養をつける。上のものに逆らわない優秀な兵士を育成するということが目的なら個性を伸ばすということは望むべくもないことです。
こうした教育方針において理想とされる姿は、個を殺して、上に同調し、仲間に同調する人を量産するということです。こうした教育は、実際に行われる戦闘行為や、工場労働など、労働集約的な事業に向いています。
義務教育の成功は、戦前には強い軍隊となって結実し、戦後においては、軍隊的な働きぶりで高度経済成長時代を牽引する原動力となりました。(150-151頁)

これからの時代、どういった人間が求められるかを考えたとき、それは、AIやロボットにない、不確実な人間だけが持つ独特な個性を備えた人なのではないでしょうか。(153頁)

時代のニーズに合わせて個性優先の教育を行うことは、いじめの防止にもつながります。(153頁)

まあ、いろんなところで異口同音に言われているところではある。たとえば文部科学省も同じことを言っているのであった。

中野信子『ヒトは「いじめ」をやめられない』小学館新書、2017年