【要約と感想】アリストパネース『女の議会』

【要約】男が政治をしている限り、アテナイに未来はありません。ということで、女が議会に潜入し、政権をのっとりました。
新しい世の中では、財産と女をすべて共有します。これで争いはなくなり、平和な世の中になります。下ネタ多数。

【感想】筋が通っていて、分かりやすく、面白かった。原文がおもしろかったのか、それとも翻訳のおかげなのかどうかは、分からないのだけれど。

圧倒的な量の下ネタの他に、主な見所は2点あったように思った。ひとつはジェンダー論、もう一つは原始共産主義的な主張だ。

ジェンダー論に関しては、女性が議会を占拠して政権をのっとるという構想そのものに、やはり興味が向く。こういう構想が著者独自のものなのか、あるいは当時ある程度一般的に広まっていたものか。まあ、現実には女性が政治から完全に排除されていたからこそ、こういう発想が「喜劇」として成立するのだろうけれども。
とはいえ、男性が攻撃的で無謀な戦争に突入するのに対し、女性が安定して保守的な平和を希求するという傾向が描かれていること自体が興味深い。こういう傾向に人類史的普遍性を認めるべきなのかどうかというところ。

もう一つの原始共産制に関して。権力を握った女たちが、平和を実現するために具体的に採用する政策が、富と性の平等な配分だ。富と性が平等に配分されることによって、窃盗や姦淫や訴訟の原因と需要そのものが撲滅されるというわけだ。
「そんなこと本当に可能なのか?」という疑問には当然作者も気づいている。というか、この夢想的なアイデアの実現可能性こそが喜劇の駆動力となっているわけだ。富の配分に関して抜け駆けやズルをしようとする男性の醜くも人間的な振る舞いや、性の配分に関わって女性の価値(特に年齢に関わる)の有無が露骨に描写されることになる。理想の制度と現実の生活の乖離が離れていれば離れているほど、喜劇の完成度が高まるというところではあろう。
ちなみにだが、本書において「奴隷」の存在は自明視されている。本書が扱う「富」とは、我々が安易にイメージする「金」にとどまるものではなく、主に「土地」と「人=奴隷」を構成要素とする「生産手段」であることは承知しておく必要があるだろう。
また、「富」と並んで「女性」をも共有の対象となっていることは、興味深いところではある。思い返してみれば、ホメロスの叙事詩に端的に見られるように、古代ギリシアでは「女性」こそが所有すべき第一の対象物であった。男たちは、金よりも土地よりも、女性を争奪するために命を賭けたのだった。本書はホメロスの時代からはるかに下っており、女性の地位はずいぶん変化しているだろうけれども、女性を「所有すべき対象」と見るという視点は明確に引き継がれている。「女性をモノとして扱う」という観念の源泉を考えるとき、本書は有力なサンプルのひとつになるだろうと思った次第。

※本書は旧字体活字で組まれており、慣れていないととても読みにくいだろうと思う。

アリストパネース/村川堅太郎訳『女の議会』岩波文庫、1954年