【講義】教育概論Ⅱ(中高)

期末試験

■2019年度後期:教育概論Ⅱ試験■
WEB試験はここをクリックして受けてください。

■児童学科のみ対象 2019年度後期:教育概論Ⅱ試験■
※児童学科の方はこちらを回答しても大丈夫です。

※提出期限は1/27(月)24:00です。
※「送信」ボタンを押して「おつかれさまでした」と出れば正常に完了しています。
※「送信」ボタンを押すまで、大問の間を進んだり戻ったりして、何度も書き直しすることができます。

課題

課題内容

(1)学校をひとつ作り、教育課程を設定して下さい。
wordファイルテンプレート

(2)学校の年間スケジュールを立てて下さい。
excelファイルテンプレート

(3)応用:保護者向けに、学校のアピールをしてください。
PowerPointファイルテンプレート

※テンプレートを使用するかしないかは、各人の自由です。

締切

火5:2020年1/13(月)24:00
土1・土2:2020年1/10(金)1/20(月)24:00

提出方法

以下、必要項目を入力し、ファイルをアップロードして下さい。ファイル名は、「000000」の部分を自分の学生番号に変えて下さい。
※1/8以前に「ファイルが大きすぎる」と出てしまった方、設定を変更しましたので、改めて送ってください。

[contact-form-7 id=”7297″ title=”東京家政大学2019教育概論Ⅱ課題提出用”]

第1回(9/21・9/24)

プリントはこちら
今回行う作業

第2回(9/28・10/1)

プリントはこちら
今回行う作業

第3回(10/5・10/8)

プリントはこちら
今回行なう作業

第4回(10/12 10/19・10/15)

※台風接近につき、10/12(土)は1・2限とも休講です。
プリントはこちら
今回行なう作業

第5回(11/2・10/29)

プリントはこちら
時間割作業用紙
今回行う作業

第6回(11/9・11/5)

プリントはこちら
今回行う作業

第7回(11/16・11/12)

プリントはこちら
今回行う作業
※主体的・対話的で深い学びの具体的な内容に関するヒント
【理科編】中学校学習指導要領解説(23頁~28頁、176頁~180頁)
【社会編】中学校学習指導要領解説(23頁~24頁、121頁~129頁)
【外国語編】中学校学習指導要領解説(10頁~16頁、82頁~100頁)
【美術編】中学校学習指導要領解説(9頁~20頁、125頁~136頁)
【家庭科編】中学校学習指導要領解説(16頁~17頁、128頁~133頁)

第8回(11/23・11/19)

プリントはこちら
今回行う作業
構造改革特区(首相官邸webサイト)

第9回(11/30・11/26)

プリントはこちら
今回行う作業

第10回(12/3・12/7)

プリントはこちら
年間スケジュールテンプレート
今回行う作業

第11回(12/10・12/14)

プリントはこちら
今回行う作業

第12回(12/17・12/21)

プリントはこちら
今回行う作業
学習指導要領アピール公式動画(文部科学省)

第13回(12/24・1/11)

プリントはこちら
今回行う作業

第14回(1/14・1/25)

プリントはこちら

授業の到達目標

(1)カリキュラムの意義と機能を説明できる。
(2)学習指導要領の理念と内容を説明できる。
(3)ナショナリズムなど、現代的な教育の基本的な課題を説明できる。
(4)現代教育の課題を踏まえ、解決に向けた見通しを持って協働的に問題解決に取り組む。

授業概要

(1)新学習指導要領が目指す「社会に開かれた教育課程」および、その具体的な実現のための「カリキュラムマネジメント」について理解する。
(2)日本社会の変化を踏まえて、学習指導要領の変遷を理解する。
(3)現代日本の教育が抱える課題を理解し、プレゼンテーションやグループワーク等を行い、他の学生の考えを尊重しながら自分の考えをまとめ、教師としての自覚を深める。
(4)教育基本法や学習指導要領の理解を通じて、公教育に携わる専門家としての意識を育む。

評価方法

(1)期末テスト50%
(2)提出課題40% 課題内容については初回の講義で説明する。
(3)平常点(ディスカッションやディベートへの参加態度)10%

教科書

『学習指導要領』最新版
『学習指導要領解説 総則編』最新版

自学自習のための参考ページ

「学力」とは何か?―学校教育法の定義と背景―
【教育課程編成の基礎】スコープとシークエンスとは?
社会に開かれた教育課程とは―新学習指導要領の理念―
カリキュラム・マネジメントとは―3つの指針と学校運営の要点―
【教育課程編成の基礎】教科等横断的な視点とは何か?
育成を目指す資質・能力とは―知識から21世紀型能力へ―
主体的・対話的で深い学びとは―アクティブラーニングを超えて―

質問はこちら

教えて!せんせい