「哲学」タグアーカイブ

【要約と感想】渡辺一夫『フランス・ユマニスムの成立』

【要約】人々が本質を見失って人間性を喪失しそうになるとき、ユマニスムは「それは人間であることと何の関係があるのか?」と問います。その営みが始まったのはフランスでは16世紀のことで、当初はキリスト教の本義から外れて枝葉末節にこだわる形式主義的な儀式や議論に対して発する「それはキリストと何の関係があるのか?」という問いでした。その問いはギリシア・ラテンの古典語・古典文学の研究によって洗練され、必然的に旧態依然のローマ・カトリック教会に対する批判となり、宗教改革と密接に結びつきます。しかしカトリック批判が先鋭化した結果、むしろ宗教改革側のほう(特にカルヴァン)が当初の目的を見失って本義から外れてしまい、「それはキリストと何の関係があるのか?」という問いがブーメランのように返ってくることになりました。ユマニスムと宗教改革は袂を分かつことになりますが、それは常に批判されるべき対象に「もっと……であるように」「もっと……でないように」と臨み続けるユマニスムの態度がもたらす必然的な帰結です。

【感想】ルネサンス期の人文主義について深めようと思って本を探したわけだが、イタリア(ペトラルカ、ダンテからピコあたり)や北方(エラスムスやトマス・モア)に関しては最近の文献が出てくるものの、フランスに関しては65年前の本書が筆頭に上がってくる。少し後のラブレーやモンテーニュに関しては深まっている様子が伺えるが、16世紀初頭(ビュデなど)の研究については時間が止まっている感がある。(まあ専門的な論文は出ていて、私が知らないだけなのだろう……。)
 まあ、本書はとてもおもしろく読めて、人文主義と宗教改革の関係についてそうとう分かった気にさせてくれた。人文主義がカトリックを批判することで宗教改革が始まったものの、宗教改革がやりすぎてしまったことで今度は逆に人文主義が宗教改革を批判し始める、という構図。これは残念ながら現代にも当てはまる構図のようにも見えてしまう。たとえばリベラリズムとポリティカル・コレクトネスのような。(まあ本書が書かれた1950年代後半の当時は、60年安保闘争も絡んで、まさに資本主義とマルクス主義の対立が念頭にあったのだろう)。そういう観点からは、ルネサンス期のユマニスムは中道右派的な位置を占めていたということかもしれない。だから左派(カルヴィニスト)からも右派(カトリック)からも批判され、敵と見なされる。本書が強調する「もっと……であるように」という言葉は、頑迷な教条主義に陥らないための呪文のようなものなのだろう。

【個人的な研究のための備忘録】ユマニスムとルネサンス
 ユマニスムがルネサンス期に成立したかどうかについて、奥歯にものが挟まったような慎重な言い回しに終始しているが、それだけ繊細な話題ということだ。浅学の徒としては、断片的な知識でいい加減なことを言ってはいけない領域だという警戒感を持っておくことにしたい。

「フランスにおいてユマニスムという語は、ルネサンス期にはなかったけれど、この語の内容となる思潮乃至態度は存在していたし、この思潮乃至態度は、それ以前の中世から糸を引くとは言え、ルネサンス期になると、既に近代的な意味内容を、即ち近代用語であるユマニスムという語の内容を持っていた」1頁
ユマニスムは、先に記した通り、ルネサンス期以前の中世から糸を引く思潮ではあるが、単なる”古典語・古典文学の研究”以外の目的と意識とを、ルネサンス期に、新たに獲得したとは言えないまでも、改めて鮮やかに自覚したように思われる。」2-3頁

 個人的な研究の関心では、「人格」とか「個性」という概念が浮上してきたかどうかが問題となる。ルネサンスの文脈では「人間の尊厳」の概念が極めて重要だ。本書は慎重な言い回しに終始しているものの、この「人間の尊厳」という観念がルネサンス期にほぼ近代的な意味内容で登場してくることを仄めかしている。碩学が到達した境地として尊重したいと思う。

【個人的な研究のための備忘録】ルキアノスとエピクロス

「カルヴァンは、更に、”ルキヤノスやエピクロスの徒、即ち、神を蔑ろにする人々は悉く、福音に従うふりをしながらも、その心中に於いては、これを侮り、寓話ほどにもこれを重要視していないが、私は、ここでこのような連中について語ることを欲しなかった”と記している。このルキヤノスやエピクロスの徒とは、誰のことを指すものか不明ではあるが、この”連中”のなかに、フランソワ・ラブレーが這入っているのではないかという推定がなされている。」159頁

 ルキアノスはローマ帝政期の風刺作家で、現代では名前を聞くこともあまりないが、ルネサンスの当時はエラスムスやトマス・モアにも極めて甚大な影響を与える人気作家だったらしい。ここでカルヴァンがエピクロスと並べて名前を挙げているのは、けっこう気にかかる。エピクロスは現代では単なる快楽主義者として知られているが、中世では唯物主義の無神論者として最大限の警戒が向けられていたはずだ。エピクロスは素朴な形ながら社会契約論のアイデアも示していて、後のフランス革命のことを視野に入れると、かなり重要な役割を果たしていた可能性を考慮する必要がある。

渡辺一夫『フランス・ユマニスムの成立』岩波書店、1958年

【要約と感想】山上浩嗣『モンテーニュ入門講義』

【要約】モンテーニュの主著『エセー』の内容を、最新の研究の成果を参照し、宗教戦争による内乱という時代背景を踏まえ、自然観・死生観・教育観・文化相対主義・友愛論・政治観・身体論の領域に整理して、考え方の変化にも注意しながら読んでいくと、現代の我々の目から見ても古くなっていない、様々な人生の知恵に触れることができます。

【感想】今年の個人的な教養テーマは「ルネサンス」ということにしたが、ダンテ、ペトラルカ、ボッカッチョ、マキアヴェッリといったイタリア・ルネサンスの主要人物をなんとなく一通り眺め終わったので、次はフランスに取り掛かろうとするものの、ラブレーもモンテーニュもパスカルも主著が大部すぎて、どこからとりついたらいいか正直よく分からない。まずは入門書を読もう、ということで手に取ったのが本書だったが、大正解だったようで、とても分かりやすく、なんだか『エセー』そのものを読んだ気になっている。が、ちゃんと本体も(翻訳で)読もう。
 とはいえ個人的な興味関心からは食い足りないところもあって、特にエピクロス主義との関係はかなりモヤモヤしている。『エセ―』の特徴とされる自然主義や快楽主義は、もちろんストア派や古代懐疑派とは異なるエピクロス派の大きな特徴でもある。そしてイタリア・ルネサンスにエピクロス主義の影響が見られることは周知の事実である。魂と身体の関係についても、カトリックを標榜するモンテーニュから明確な言質は取れないのだろうが、なんとなくエピクロス流の唯物論を感知する。さらにエピクロス派は社会契約論的な議論も展開しているが、それは王権支配を人工的な制度(すなわち変更可能)と喝破するモンテーニュやラ・ボエシの議論にどれくらい影響を与えているのか。あるいは後のフランス革命を準備する思想的背景になったりもしていないか。という観点から、モンテーニュとエピクロス主義の関係が気になるわけだ。しかし本書は、そういう関心には応えてくれない。ルクレーティウス(エピクロス派詩人)の本に接触しているだろうまでは分かる、というくらいか。まあ入門講義の体裁を採っている本書そのものの問題ではなく、私が自分で『エセ―』を読んで研究を進めればいいだけの話ではある。読もう。

【個人的な研究のための備忘録】パイデイア
 本書は『エセ―』を読む際の観点の一つとして「パイデイア」を挙げている。「パイデイア」というギリシア語は、日本語に翻訳する場合には「教育」という単語をあてがうことになるのだろうが、現代日本で言う「教育」とギリシア語の「パイデイア」では実質的な意味はかなり異なっている。instructionでもinstitutionでもなく、パイデイアであるところが重要なのだ。だから本書は「当時としては先進的な教育論」(133頁)と言っているが、実はinstructionでもinstitutionでもない「パイデイア」としては至極当たり前のことを言っているだけではあった。

「モンテーニュは『エセ―』のなかで、教育の目標として知識を蓄えることよりも判断力を高めることを重視しています。」138頁
「次の一文では、教育の目標が判断力の形成であることが明確に主張されています。
 よき教育は、判断力と品性mœursを変化させる。」139頁
「モンテーニュは、知識よりも判断力、記憶よりも思考力の涵養を重視していました。知識は、単にひけらかすものではなく、自身の体内に養分として取りこむ必要があると言われていました。」172頁

 このあたり、幼少期からの語学力の育成(あるいはクインティリアヌスやキケロ流の雄弁家教育)を重視していたエラスムス教育論よりも、人格の形成という「パイデイア」本来の観点からはより近代的(あるいは古代的)であり、大枠ではロックやルソーに近づいている。となると本質的な問題は、エラスムス(16世紀前半)とモンテーニュ(16世紀後半)を隔てているものは何か?ということになる。単に個人的な資質の相違ということにしていいのだろうか。

「精神だけではなく、身体も鍛えなければならないという考えは、とても新しく、これ以後常識になる考えです。ルソーが『エミール』のなかで取り入れている考えでもあります。」169頁

 もちろん教育史的には、古代においてプラトンやアリストテレスが体育を重要視しているし、近代においてもルソーの前にロックが体育の重要性を指摘しているのも周知の事実だ。しかしやはり本質的な問題は、エラスムスやコメニウスにないものがどうしてモンテーニュにあるのか、ということだ。

「ここでモンテーニュは、のちのデカルトと同じように世界を書物にたとえ、旅を通じて、その書物を読み取ることを勧めています。」174頁
「モンテーニュにとってあるべき人間像は、書物のみならず旅を通じた実地の修行を経て、自律的な判断力をそなえ、自然の偉大さと自分自身のありかたを知り、そのありかたに即した真の自己の実現を目指す人間です。その人間は、決して利己的な存在ではなく、他者や世界とのかかわりにおいて必要な役割を十分に果たす存在です。」186頁

 世界を書物に喩える、あるいは書物を世界に喩えるのは、ここから始まったのか、どうか。ともかく「真の自己の実現を目指す」のは、ギリシア・ラテン以来のパイデイアの王道だ。ソフィスト的な知のあり方を批判し、自己自身の魂を向け変える営みこそを教育と考えるソクラテス・プラトン以来、マルクス・アルレリウスなどストア派にも引き継がれる伝統だ。この伝統を端的に表明しているのは、ユマニストとしての面目躍如である。

【個人的な研究のための備忘録】無知
 しかし一方で気になるのは、モンテーニュがどうやら「無知」を称揚しているらしいことだ。

「モンテーニュが無知を学問よりも優れた知恵であるとして尊重するのは、学問が不遜にも、あたかも自然の秘密を解き明かしたと勘違いし、浅薄な知識に基づいて誤った判断を行うからです。」「理性の無力さを自覚し、「自然」に服従する無知こそが、より優れた、より有益な知恵なのです。」419頁

 西洋世界で「無知」を称揚するのはモンテーニュに限った話ではなく、古代のソクラテスやアウグスティヌス、中世のクザーヌスやエックハルトやトマス・ア・ケンピス、ルネサンスのペトラルカやエラスムスにも見られる、かなり普遍的な発想だ。このキリスト教的な反知性主義がユマニスト的なパイデイアとどう整合性をもって響き合うかは、教育原理として重要な論点となる。

【個人的な研究のための備忘録】近代的自我
 「近代的自我」を発明したのがモンテーニュだ、というような文章があった。

「ミシェル・オンフレーという現代の哲学者は、モンテーニュによる哲学史上の発明が少なくとも十三項目数えられると述べています。「非宗教的思考」、「近代的自我」、「経験主義哲学」、「文化相対主義」、「合理的宗教」、「動物愛護思想」、「フェミニズム」、「(近代的)教育学」などなどです。」419頁

 これはさすがにイタリア・ルネサンスの成果を完全に無視していて、イタリア人を見下して優位に立ちたいフランス人の自尊心を満足させる見解に過ぎないだろう。とはいえ100%デタラメというわけでもなくて、近代的自我とか近代的教育学を考える上でモンテーニュが最重要人物の一人だということ自体は間違いない。勉強しよう。

【個人的な研究のための備忘録】人類補完計画
 モンテーニュの友人であるラ・ボエシの文章を引用する中に、人類補完計画的な発想を見つけたのでメモ。

ラ・ボエシ『自発的隷従論』
「われわれが個々別々の存在であるよりも、みんなでひとつの存在であってほしいという希望を、なにかにつけて示してくれた」277頁

 こういう発想は新約聖書の中にも既にいろいろ見られるところで、キリスト教的には異口同音に表現されている。しかしこの発想がホッブスのリヴァイアサン的なアイデアと響きあったりルソーの一般意志のような概念に関係してくる可能性があったりすると、個人的にはおもしろいな、と思う。『自発的隷従論』も本書の著者による訳書がある(とてもありがたい)ので、目を通したい。

山上浩嗣『モンテーニュ入門講義』ちくま学芸文庫、2022年

【要約と感想】P.O.クリステラー『イタリア・ルネサンスの哲学者』

【要約】一口にルネサンスといってもその中身は多様です。本書は14~16世紀のイタリアで活躍した8人の人物の事績と思想の特徴を、おおまかに4つの学派に分けて検討します。すなわち、(1)ヒューマニズム(2)プラトン主義(3)アリストテレス主義(4)新しい自然哲学の4学派ですが、それぞれ興味関心や活動領域が大きく異なっています。どれか一つの学派が決定的にルネサンスの思想を形づくったのではなく、それぞれが真実の何かしらの側面を表現しながら、総体として新しい時代を作り、近代に向かって行きます。
 ヒューマニスト(人文主義者)は、従来研究者が強調してきたほどには「人間の尊厳」に近代的な意味での関心を持っていたわけでもないし、もちろんルネサンス全体を代表する思想家たちでもありません。ヒューマニズムは中世スコラ学から出たものではなく、中世的伝統からすれば傍流から現れたものです。さらにヒューマニズムによって中世以来のスコラ哲学やアリストテレス主義が駆逐されたわけではないし、「哲学」の中心に位置を占めたなんてことはあり得ません。ヒューマニストは、あくまでも詩作を中心とした文学や、文法・修辞学ならびに雄弁術に多大の関心を示しており、哲学に対してはかろうじて実践倫理の分野で絡んでくるに過ぎません。ヒューマニズムが大きな影響を持ったのは専門分化した個別学科(神学・哲学・医学など)ではなく、ラテン語文法や修辞学など、その前段階の自由学芸の領域です。

【感想】おもしろかった。「痒いところに手が届く」とはこのことだ。私が知りたいことがまさにそのまま書いてあった。しかし都合が良すぎるので、警戒感も通常以上に持っておく必要がある。知りたいことだけ知るのは危険だ。

【個人的な研究のための備忘録】ルネサンスの定義
 本書は、外見的には静かな筆致であるにも関わらず、従来のルネサンスの定義に対してはかなり攻撃的で斬新な見解を示している。
 まずポイントになるのは、ルネサンスを「一言」でまとめようとせず、多様性をそのまま認めようとする姿勢だ。この場合の「一言」とは、たとえば「人間の尊厳」のようなものをイメージすれば良いのだろう。そんな一言で以てルネサンスを総括することは不可能だと、著者は繰り返し主張する。

「もしわれわれがわれわれの概観の終わりにあたって、ルネサンス思想がわれわれ自身の世紀をもふくめて後につづく諸世紀に残した知的遺産を評価しようとしても、ただ一言では答えられない。そしてその一言を解体して、われわれの議論してきたさまざまな傾向を別々に語る方が賢明である。」211頁
ルネサンスは中世後期から、高度に分節され専門化した学問の集成を継承した」226頁
ルネサンス思想こそは、その多様なしかも混沌とした努力を通じて、中世哲学をしだいに分解させていき、近代哲学の勃興への道を準備したのである。」

 そして「多様性」の具体的な中身のポイントは、おそらく「人間の尊厳」にこだわる人が見落としがちな「自然科学」の領域だろう。確かに、この時期の唯物論的な傾向を含む自然科学の発展を視野から外してしまうと、「近代」という時代の本質の大部分を見逃すことになる。
 そして自然科学も含めた多様性という観点を確保した後は、返す刀で「人文主義者(ヒューマニスト)」中心史観を切り捨てていく。

「私は、ルネサンス・ヒューマニズムが神学や思弁哲学に、また法律や自然科学に関心をもったのは、しばしば偶然にであって、けっして第一義的にあるいは首尾一貫してというのではなかったのであり、それゆえルネサンス・ヒューマニズムはこれらの他の諸学科の中世的伝統と密接に結びつけられえないということを、確証されたこととみなしたい。」227頁
ヒューマニストたちが、人文学者や作家としての彼らの仕事とは別に、まず第一に哲学史の中に位置を占めることになったのは、道徳哲学への彼らの関心によるものである。なぜなら、ヒューマニストたちの仕事の大部分は、哲学とは何の関係もなかったからである。またわれわれがその限界をはっきりさせようと試みたように、ルネサンスの哲学的思想の大部分は、ヒューマニズムの領域の外にある。」232頁

 高度に分節化した多様な学問体系の中で、人文主義の占める位置など僅かしかない。そしてその人文主義そのものにしても、中世的な伝統の真ん中(たとえばスコラ学)から出てきたものではなく、傍流が合わさってできた流れだという。

「中世的スコラ主義とルネサンス・ヒューマニズムとを対照することは容易であるが、後者を前者から引き出そうとすることが可能だとは、私はまったく思わない。」222頁
「私の意見では、ルネサンス・ヒューマニズムの勃興に寄与した中世の伝統は、基本的に三つある。すなわち、中世イタリアのアルス・ディクタミニス(ars dictaminis)、中世フランスの学校において育成されたような、文法、詩、および古典ローマ作家たちの研究、またビザンティン帝国において追求されたような、古典ギリシャの言語、文字、および哲学の研究である。」238-239頁
ルネサンス・ヒューマニズムの中世的先例は、スコラ哲学や神学の伝統――ある歴史家たちはそこにそれらを見いだそうと試みた――の中に見いだされるべきではなくして、むしろ、慣例的な中世文明像においてははるかに周辺的な位置を占める他の三つの伝統の中に見いだされるということを、私はできるだけ手短に占めそうと試みた。」244頁
「だがこれらの源泉はいっしょに結合されることによって、ルネサンス・ヒューマニズムがその中で発展した一般的枠組みを説明する。これらの源泉は、ルネサンス・ヒューマニズムのある限界を説明しさえする。多くの歴史家たちをたいへん驚かすことであるが、その限界とは、ルネサンス・ヒューマニズムがスコラ主義や大学の学問の構造を覆したり、取って代わることに失敗したというようなことである。なぜなら、ヒューマニズムは、人文学の外にある諸学科の中世的伝統を単に補足したり、修正したにすぎなかったからである。」245頁

 本書の主張に従えば、人文主義は中世的伝統の傍流から派生して、合流して大きな流れになったものの傍流のままであり続け、本家本元に取って代わることはなかった。今現在、「人文主義は死んだ」などと盛んに主張する人たちも現れているが、本書の見解が確かなら、人文主義はルネサンスの時からたいしたことはなかったことになる。いやはや。(日本の文脈に引き写してみれば、大田南畝みたいなものか?)

【個人的な研究のための備忘録】ペトラルカの位置付け
 ルネサンスにおける人文主義はたいしたことがなかったという主張は、具体的にはペトラルカに対する記述に表れる。

ルネサンス・ヒューマニズムは実際に、中世的アリストテレス主義に固有の異端的傾向に対する一つのキリスト教的およびカトリック的な反動であったという誇張された逆説的な見解」18頁
「そしてかなり奇妙なことに、ある著名な中世研究家が、スコラ哲学は根本的にキリスト教的であり、ルネサンスは神を取り去った中世であると主張しようと試みたのに対し、ひとは中世のスコラ学者の著作の中にキリスト教哲学の概念を探すとしてもむだであろう(トマス・アクイナスをふくむ彼らスコラ学者たちにとって、神学はキリスト教的なものであり、哲学はアリストテレス的なものであった。そして問題はその両者がいかに融和されうるかということであった)。そのような概念は、ただ何人かの初期キリスト教の著者たちの著作の中にのみ見いだされるであろう。それからまたルネサンスのキリスト教的ヒューマニストたちの中に、ペトラルカやエラスムスの中に、見いだされるであろう。」18-19頁

 実は私個人としては、ペトラルカの本を読んだ時に、これは中世的アリストテレス主義に対するカトリック的保守反動ではないかと疑問に思ったわけだが、さすがに本書はその立場は採らない。本書によれば、そもそも中世スコラ学そのものがキリスト教的ではないとのことだ。だとすれば、ペトラルカの主張は、確かに反アリストテレスであると同時に、反スコラ学ということになる。「中世スコラ学がキリスト教哲学ではない」という見解は、目から鱗だ。
 だとすれば少なくともペトラルカは新しい何かを示しているわけだが、それは何なのか。

「ペトラルカは中世的であるとともに近代的でもあった。」20頁
「ペトラルカは、ヒューマニズムの父でも最初のヒューマニストでもなく、彼の時代よりも少なくとも一世代前にはじまったある運動の最初の偉大な代表者にすぎなかった。」242頁

 この場合の「近代的」とは、具体的には著作の個人主義的な自意識を指していて、この方向の後継者をモンテーニュと想定している。そしてそれは具体的には詩作という文学的な活動に集約される。しかし印刷術発明後に個人主義的な自意識が発生するのはおそらく容易い説明できるが、印刷術発明前の写本時代にどうして個人主義的な自意識が生じるか、説明はそうとうに難しい。個人的には、フィレンツェというグローバル都市の資本主義的に発達した特異な環境を背景に考えたいところだが、本書はそこまでは突っ込まない。

【個人的な研究に関する備忘録】人間の尊厳
 ということで、本書は「人間の尊厳」というものの価値を多様性の観点から相対的に低めようと試みている。「人間の尊厳」という思想は、確かにルネサンスの一部ではあるが、一部でしかない。

人間とその尊厳についての強調は、われわれがすでに見たように、ストゥディア・フマニタティス(人文学研究)のプログラムそのものの中に暗にふくまれている。それゆえその主題は、ファーチョやマネッティにいたるまで、ヒューマニストたちによってしばしば言及された。」100頁
人間の尊厳についてのピーコの賛歌は、数世紀を超えてわれわれの時代にいたるまで、ルネサンス思想の他のすべての声には耳を傾けなかった者たちによっても、「フマニタス」(humanitas)が親しい感情のほかに、自由学芸の教育とある学問(私はこの概念を、ゲッリウスがかつてしたように、あえて俗なものとは呼ばないだろう)をふくんでいることを忘れてしまった近代の自称ヒューマニストによってさえも、傾聴されてきた。」106-107頁

 ピーコの言う「人間の尊厳」が不当に高い評価を受けてきたことを仄めかすような、皮肉っぽい響きのする文章だ。ただ本書は、「人間の尊厳」という主張の価値自体を否定しようとはしていない。それを多様性の相の下、同時期にあった他の有力な考えと合わせて総体的に評価していこうというわけだ。

【個人的な研究に関する備忘録】自然科学
 そして同時期にあった他の有力な考えとは、唯物論的で自然科学的な志向だ。確かに、中世と近代を分ける決定的な鍵は唯物論的な思考様式であって、「人間の尊厳」ではない、と考えることはできよう。

「彼[ピーコ]の攻撃の根本的な衝動は、宗教的なものであって、科学的なものではなかった。」103頁

 だから仮に「人間の尊厳」という主張が表面的には見えたとしても、それを主張する根本的な衝動が「宗教」に根ざすのか「科学」に根ざすのかで、評価が変わってくることになる。ピーコの言う「人間の尊厳」は、確かに表面的な表現は近代的だとしても、根本的な衝動は中世に属するというわけだ。「神様抜きでやろうぜ」と主張したわけでは、もちろんないのだ。

「ヒューマニズムとアリストテレス主義の共存、また時として両者の間の対抗は、ヒューマニズムが職業的にまたアカデミックに「人文学研究」(studia humanitatis)と結びついており、アリストテレス主義が哲学的学科、特に論理学、自然哲学、およびもっと少ない程度で形而上学と結びついていたということに気づくならば、きわめてよく理解される。ヒューマニストたちの主張するところによれば、道徳哲学のみは彼らの領域の一部であった。この二つの伝統の間の対抗は、ある適切な留保をつければ、近代における科学と人文学との間の対抗に比較されうる。」111頁

 アリストテレス主義が「科学」に、ヒューマニズムが「人文学」に相当するというのは、なかなか思い切った表現だと思う。しかし確かにそう考えると、ルネサンス期の思想全体をクリアに見渡すことができるようになる。特にペトラルカを相対化して考えることができる。

「イタリアのアリストテレス的伝統は、十五世紀と十六世紀を通じて繁栄しつづけ、十七世紀にいたるまでも生き長らえた。それゆえ、アリストテレス主義はペトラルカと彼に追随するヒューマニストたちによって打ち負かされた、と主張する文学史家たちを信じるのは難しい。」113頁
「ポンポナッツィの時代までに、イタリアのアリストテレス主義は数世紀の間栄えていたし、ペトラルカや他のヒューマニストたちの攻撃に耐えて生き延び、十四世紀の終わりころにはパリやオックスフォードから重要な新しい刺激を受け容れていた。」115頁
「この伝統は、その出典と権威のゆえにアリストテレス主義と呼ばれ、またその用語や、方法や文体のゆえにスコラ的と呼ばれるに違いない。しかしながらそれは、医学との密接なきずなのゆえに、また神学との結びつきの欠如のゆえに(それは、しばしば主張されたように、宗教にはもちろん、神学に対立してはいなかったけれども)、まったく世俗的であったし、またそう言ってよければ自然主義的であった。それはしばしばアヴェロエス主義と呼ばれているが、私としてはむしろ世俗的アリストテレス主義と呼ぶ方を選ぶだろう。」113-114頁
「自然哲学のアリストテレス的伝統は、ヒューマニストたちやプラトン主義者たちの外側からの攻撃によって、あるいは自然哲学者たちの示唆的な理論によって、打ち倒されはしなかった。その伝統は、ガリレオと彼の後継者たちが、堅固に確立された優れた方法にもとづいてその主題をあつかうことができた十七世紀において、またそれ以後になって、初めて瓦解したのである。」148頁
「多くの中世主義者たちがわれわれに告げたいと願っているように、ルネサンスが科学や哲学の分野において沈滞の時期であったとか、まして退歩の時期であったということは本当ではない。(中略)十五世紀はその後継者たちに中世の全遺産を伝え、それに古典古代の貢献を加えて、それを初めて完全に利用できるようにしたのである。」190頁

 これはまさに私の知りたいことがそのままそっくり書いてあるようなところだ。ペトラルカの本を読んだときから個人的にはペトラルカとアリストテレス主義の関係に大きな疑問を抱いていて、ペトラルカが批判の対象とするアリストテレス主義の方がむしろ私の目からみれば近代的に見えたわけだが、本書のようにアリストテレス主義を「自然科学」の萌芽だと考えることができれば、私の疑問も簡単に解ける。宗教にこだわるペトラルカのほうが中世的で、自然科学に目を開いたアリストテレス主義のほうが近代的、ということで間違いない。
 しかし自然科学ということでは、アリストテレスよりもエピクロスのほうがより重要かもしれない。

「空虚な空間についての彼[テレジオ]の主張は、ある意味において、アリストテレスが反駁しようと試みた古代の原子論の立場への復帰であった。この立場は、ルクレティウスから、またアリストテレス自身から、テレジオに知られたに違いない。」157頁

 ルクレティウスに好意的に言及するルネサンス人はけっこう多い(ヴァッラとか)のだが、このルクレティウスこそエピクロス主義のエッセンスを伝える唯物主義者代表だ(参考:【要約と感想】ルクレーティウス『物の本質について』)。ひょっとしたら実は、ルネサンスが決定的に重要なのは、このルクレティウスを通じてエピクロスを復活させたところにあるのではないか。実際、18世紀に説得力を持つ「社会契約論」などは、もともとはエピクロスを通じてルクレティウスが展開した思想だが、それこそまさに中世身分制社会を終わらせて近代市民社会を打ち立てる原動力になった。哲学界が華々しいプラトン(理想主義)とアリストテレス(現実主義)の対立に目を奪われている間、実は市井の人々にいちばん説得力を与えたのはエピクロス(唯物主義)だったのではないのか。

「独創性を求めることは、この時代に展開し始め、十七世紀にはるかに大きな規模に達することになった、ある確信を反映している。それはすなわち、新しい発見をし、古代人には近づきえなかった知識に到達することが、近代人にとって可能である、という確信である。十六世紀には実際に、数学や天文学、解剖学や植物学において、古代人を越えたことが明らかに分かる最初の進歩が見られた。そしてアメリカの発見のほかに印刷術の発明が、近代人の優越性に対する論拠として用いられはじめた。」147頁

 印刷術に関する記述が気になるからメモしたが、本書ではこれ以上に展開はしていない。しかし印刷術が決定的なターニングポイントになるだろうことは、私が言うまでもなく、多くの論者が指摘しているところだ。

【個人的な研究に関する備忘録】宗教改革との関係
 ルネサンスと宗教改革の関係をどう考えるかは極めて大きな問題だが、本書はさらっと触れているだけだ。

ルネサンスは、その特徴的表現を十五世紀および十六世紀初めのうちに見いだしたが、宗教改革の風潮の中では展開しえなかった。そうしたことから、宗教改革の到来した後には、ルネサンスは異なった思考態度や思考様式のために席をゆずらなければならなかった。」142頁

 この箇所を読む限り、本書はルネサンスと宗教改革を順接するものとは捉えていない。

【個人的な研究に関する備忘録】西洋教育史
 西洋教育史に関わる記述をメモしておく。

教育に関する数多くの論著において表明されたヒューマニズムの文化的理想は、グアリーノや、ヴィットリーノや、他の多くの人々によって創立された学校において実行に移された。諸大学において、また大学をもっていない多くの都市において、ギリシャ語をふくむヒューマニズム(人文主義)的諸学科における高等教育が、多少とも規則的にあたえられ、人気と威信を獲得した。」31頁
「文化的運動としてそれは、行きわたった古典主義や、十五世紀とともにはじまり、ほとんど今世紀の初めまで存続した古典主義的(あるいは人文主義的)教育の勃興の原因である。」212頁

 この記述を踏まえて考えてみると、ルネサンスの人文主義とは、特に高等教育に関わる教育運動であり、逆に言えば、教育に関わらない領域にはさほど大きな影響を与えなかったということなのだろう。たとえば経済や政治に対しては、さほどの影響力を持たなかった。経済に対しては人文主義ではなく大航海時代、政治に対しては人文主義ではなくマキアヴェリズムかエピクロス経由の社会契約論が決定的な影響を与える。ルネサンス・ヒューマニズムは、教育という領域の中でのみ影響力を持ったなにものかと捉えておくのが謙虚な態度というものなのだろう。逆に言えば、だからこそ教育学が扱うのに相応しいということでもある。

【個人的な研究に関する備忘録】ビザンツ帝国
 ビザンツ帝国に関する記述もメモしておく。

「ギリシャ研究の分野においてヒューマニストたちは、ビザンチンの学者の継承者となった。そして彼らのおかげで西ヨーロッパにギリシャ学が紹介された。ギリシャ語の写本は、東方から西欧の図書館にもたらされた。」32-33頁
「彼らのその時代への寄与のこのような重要な部分をなしたルネサンス・ヒューマニストたちのギリシャ学は、ある程度までビザンティン中世の遺産であったと、われわれは誇張なしで言うことができよう。なぜなら、ギリシャ的東方には全中世を通じて、ギリシャ古典学の多少とも連続した伝統が存在していたからである。」243頁

 ルネサンスを考える上で、ビザンツ帝国の存在はどうしても外すことができない。ビザンツ帝国抜きでルネサンスを語ろうとする態度は、おそらくヨーロッパを捏造したいという欲望に基づく。そういう意味では、ビザンツ帝国を視野に入れてルネサンスを語る本書が、知的に誠実なのは間違いない。

P.O.クリステラー『イタリア・ルネサンスの哲学者』佐藤三夫監訳、みすず書房、1993年

【要約と感想】会田雄次・渡辺一夫・松田智雄『ルネサンス』

【要約】タイトルは「ルネサンス」となっていますが、実はルネサンスを直接検討の対象とした本ではありません。マキアヴェッリ、エラスムス、トマス・モア、ルターの4人の思想と著作に関するエッセイ集です。著者が3人いて、ルネサンス観はそれぞれバラバラです。

【感想】中公バックス『世界の名著』冒頭の「解説」をある共通項に沿って一冊にまとめた叢書で、本書はルネサンスが一応の共通項。中公バックス『世界の名著』の解説は、原著者の履歴や内容の説明だけでなく、学問の歴史における位置づけや、日本が受容した経緯、その時点での最新研究動向などがコンパクトにまとまっている上に、解説者個人の関心や研究姿勢が伺えるエッセイ風の読み物としても読み応えがある。本書も斯学の泰斗の筆が冴えているのではあるが、ただしタイトルにもなっている「ルネサンス」について理解を深めようとすると、肩すかしを食らう。というか混迷が深まる。というのは、そもそも中公バックス発行当初の「解説」がルネサンス概念を明らかにしようという目的で書かれたものではないからだ。そしてもちろん著者3人で打ち合わせたわけもないので、ルネサンス観もバラバラ、共通点が見当たらない。「いわゆるルネサンスと呼ばれる時期に活躍した思想家3人のごった煮」という副題が相応しいかもしれない。

【今後の研究のための備忘録】ルネサンスの定義
 ルネサンスに関わる記述があったので、メモしておく。

ルネサンスとは周知のように、一四世紀のイタリアにはじまって全ヨーロッパにひろがった、ギリシアーローマの古典復興の運動をいう。中世の暗黒時代が去って、人々が封建制とローマ教会によって歪められた人間性を回復し、現実主義、合理主義にのっとって生きようとしだしたとき、かつてそういう立場で輝かしい文化と社会を築いたギリシアーローマ時代を再現しようとした運動である。」17-18頁。会田執筆「マキアヴェリ」

 ブルクハルト(1860年)以来の教科書的な見解である。しかしこの解説が書かれた時点で、既にこの教科書的見解には様々な疑義が寄せられている。著者(会田)もおそらくそのことを知っており、この文章の後にはイタリア・ルネサンスを可能にした北イタリアの経済史的条件についての解説が続く。グローバルな商業活動と羊毛産業による潤沢な資本を背景として北イタリア諸都市に大商人を中心とする共和的な政体が生まれ、それが世俗的で合理的な考え方を育んだという、わかりやすい図式だ。しかし一方その共和的な政体は、もちろん当時ヨーロッパで立ち上がりつつあった絶対王政へは向かわない。その弱点はフランスや神聖ローマ帝国による侵略という形で露呈する。この共和制と絶対王政の相反する2つのベクトルの力学から『君主論』が登場するという筋立てで、マキアヴェッリはこの矛盾の解決を「決断」と「力(ヴィルトゥ)」に見出した、と会田は見る。ここまでくると、実は本当の問題は「いわゆるルネサンス」にはなく、お互いに無関係に急速に発展する経済と政治との間の矛盾であることが分かる。ホイジンガ風に、「内容と形式」の間の矛盾と言っていいだろうか。

【今後の研究のための備忘録】ユマニスムの定義
 ユマニスム(日本語では伝統的に「人文主義」と訳される)の定義についてもメモしておく。著者の意見ではなく、フランス人歴史家の言である。

「ヘブライ、ギリシア、ローマなどの古代の学芸の復興から糧を与えられた人々が、まず具体的には、福音精神の探究と聖書の再検討という形でキリスト教の自己批判を要求し、ひいては既成のさまざまな制度や学芸にも批判を加え、より血の気の通った(humanior)制度・学芸を招来しようと望んだのが、人文主義(ユマニスム humanisme)の最初の姿であると考えたい。」94-95頁

 教科書的な「人文主義」の定義からすると圧倒的に控え目な言い方になっていて、ここからは「中世を脱して近代へ向かう」ような強烈なエネルギーは感じられない。それは著者(渡辺)も踏まえていて、「生ぬるいほどの正気」(95頁)と評している。
 思い返してみれば、ユマニストたちが対峙したスコラ学の形式的表現には、たしかに寸分の血の気も通っていないような印象を持つ。ユマニストたちがスコラ学の「哲学」に対して「雄弁」を重んじた事情もある程度理解できる。しかしそれは、自然科学に通じるアリストテレス主義を批判し、キケロを経由してプラトンを称揚する貴族主義的な姿勢であって、近代の啓蒙主義にも民主主義にも繋がらない。むしろ社会契約説も含めて、近代化への傾向に関してはプラトンよりもエピクロスの方が重要ではないか(だからヴァッラは侮れない)。だとすれば、実はヨーロッパの近代(資本主義と民主主義)は、スコラ学でも人文主義でもないところから立ちあがってくるのではないか。たとえばコペルニクスは、どういうふうに人文主義の文脈に回収できるのか。アリストテレス主義から説明する方が素直に分かりやすいのではないか。むしろいわゆる人文主義は、勃興しつつある唯物主義・拝金主義的な資本主義の世相に対する道徳主義・高踏主義的な反動だったのではないか。ペトラルカが徹底的に批判したようなところ(アリストテレス主義に基づく自然探求)からホンモノの近代が立ちあがってきたのではないか。そういう疑問に本書はまったく答えてくれないのだが、もちろんそれは著者たちのせいではない。
 そんなわけで、ルネサンスや人文主義というものに対する理解がますます混迷の度を増していくのであった。

会田雄次・渡辺一夫・松田智雄『ルネサンス』中公クラシックス・コメンタリィ、2008年

【要約と感想】エラスムス『平和の訴え』

【要約】権力者たちは戦争ばかりします。権力者たちは、自分の欲望を満足させれば、いくら人が死んでも平気です。狂っています。平和を愛する一般民衆が力を合わせて、権力者たちの横暴を止めましょう。それがキリスト教本来の精神ってもんでしょう。

【感想】本書が出版されたのは西暦1517年。ルターが宗教改革の口火を切る「九十五箇条の提題」を掲げた年でもあるが、今からもう505年も前のことだ。しかし言っていることは、今でも通じる。というか、ロシアがウクライナに侵攻してから10日経ち、戦火が広がる今だからか、むしろ迫力がある。

「大多数の一般民衆は、戦争を憎み、平和を悲願しています。ただ、民衆の不幸の上に呪われた栄耀栄華を貪るほんの僅かな連中だけが戦争を望んでいるにすぎません。こういう一握りの邪悪なご連中のほうが、善良な全体の意志よりも優位を占めてしまうということが、果たして正当なものかどうか、皆さん自身でとくと判断していただきたいもの。」76節、96頁

 500年経っても人間が進歩していないというのは、とても悲しいことだ。

【研究のための備忘録】ナショナリズム
 ナショナリズムに関する興味深い言質を得た。

「というわけで、イングランド人はフランス人を敵視していますが、その理由はといえば、それはただフランス人であるということのほか何もないのです。イングランド人はスコットランド人に対し、ただスコットランド人というだけのことで敵意をいだいているのです。同じように、ドイツ人はフランス人とそりが合わず、スペイン人はこれまたドイツ人ともフランス人とも意見が合いません。ほんとうにまあ、なんというひねくれ根性!(中略)なぜ人間が人間にたいして好意をもてないのでしょうか? なぜキリスト教徒がキリスト教徒に対して好意が持てないのでしょうか? (中略)それぞれの祖国にただ違った名前がついているというだけで、国民を駆りたてて他国民の絶滅に征かせるのが正しいと思うのでしょうかしらね?」59節、78-79頁

 16世紀初頭の段階で、現代に通じるナショナルな感覚が定着していたことを伺うことができる。が、こういうナショナルな感覚は、12世紀の段階ではまだ成熟していなかったはずだ。13世紀~16世紀の間に何が起こったかを理解することは、ナショナリズム(あるいは近代国家の成立)を考える上で極めて重要だ。そしてエラスムスが、そういうナショナリズムの感覚を人文主義的な立場から軽蔑しているのも印象的だ。

【研究のための備忘録】人間の平等
 さすが人文主義の王エラスムスだけあって、「人間」というものに対する洞察が簡潔に示されている。

「洗礼はすべての人にとって共通のものです。そのおかげで、われわれはキリストにおいて蘇り、この俗世から切り離されてキリストの四肢に合入されてしまうのでし。それにしても、一つの肉体の各部分以上に同じ一体をなしているものが、他に何かあるでしょうか? 誰であろうと、洗礼を受けた後は、奴隷でもなく、自由民でもなく、異邦人でも、ギリシア人でもなく、男でも、女でもありません。あらゆる人がすべてを和合させるキリストに帰して一つとなるのです。」30節、47頁

 ここでは形式的にはキリスト教における平等が説かれているのだが、本質的にはあらゆる人間の平等が説かれている。性別も国籍も関係なく、「みんな同じ人間」であることが強調されている。これは古代ギリシアやローマにはあり得なかった考え方だし、中世キリスト教に萌芽はあるものの、全面的に展開するのは16世紀人文主義以降のことだ。この「みんな同じ人間」という意識を打ち出したことこそが人文主義の決定的な成果であり、近代化への大きな一歩だ。こう、「同じ人間」だと思えば、鉄砲の引き金は引けない。

エラスムス『平和の訴え』箕輪三郎、岩波文庫、1961年