「古代」タグアーカイブ

【要約と感想】水地宗明・山口義久・堀江聡編『新プラトン主義を学ぶ人のために』

【要約】「新プラトン主義」とは後世になってからつけられたラベルで、当事者たちが自身をそう自認していたわけではありません。そして新プラトン主義と呼ばれている人々の思想内容も様々です。おおまかに一致するのは、存在の階梯の最上位に「一者」を据え、そこからの「流出」を通じて世界の成り立ちを説明し、一者との「合一」を志向するところです。
 新プラトン主義はもちろんプラトンの思想にコミットしていますが、現代のように「弁明」や「国家」を重要視するプラトン読解とは大きく異なり、「パルメニデス」や「ティマイオス」を尊んでいます。
 新プラトン主義の影響は、キリスト教教父アウグスティヌスを始め、射程距離は近現代まで及びます。

【感想】新プラトン主義についてさくっと体系的に教えてくれる本が全然ないので(新書レベルで存在しない)、本書の存在は極めて貴重である。ありがとうございます。

【今後の個人的な研究のための備忘録】
 多少なりとも西洋思想史にコミットするような読書人であれば、もちろん新プラトン主義について何かしらの知識を持つはずではあるが、世間一般的にはどの程度認知されているのか。いちおう高校倫理の教科書にはプロティノスの名前くらいは挙がることがあるものの(記述の内教科書もある)、思想内容と後世への影響について詳しく説明されているわけではないので、ほとんど認知されていないだろうとは予測する。とはいえ、私が追究している「人格」の概念を理解するためには、新プラトン主義への目配りは絶対に外せない。というか個人的には、古代ギリシア・ローマの「ペルソナ」概念と近代の「人格」概念を隔てるミッシングリンクが、新プラトン主義に対する深い理解によって埋められる可能性が極めて高いように感じている。

 個人的な理解では、古代ギリシア・ローマの「ペルソナ」には、「かけがえのない実存」とか「尊厳」という観念は欠けている。もともとペルソナという言葉は「役者のつける仮面」を指しており、そこから「その個人が演じるべき役割」とか「果たすべき役割に応じて期待される責任」というような意味は持ちつつも、近代において「人格」が持つような法的主体あるいは実存的主体というニュアンスは感じない。古代のペルソナはあくまでも表面に顕れて人の目に触れる「仮面」であって、個人の内奥に隠された領域に踏み込んでいるような印象はない。
 ところで、新プラトン主義が最重要視するのは「一」という概念だ。この「一」は、もともとは宇宙全体を「一」の相の元に理解するという形で外界に対して適用される概念ではあるのだが、新プラトン主義はこの究極的な「一」に対して、個人の「合一」を志していく。その個人的な神秘体験は、中世キリスト教の異端的な立場からは「神化」と理解されることになるだろう。このように神的な「一」と合一化した「個」こそが、近代における「かけがえのない尊厳をもつ自律的な個」の原初的な姿のように見えるわけだ。ここからキリスト教神学や中世スコラ哲学の議論を通じて神秘的な要素を剥がし落としていくことで、単なる「法的主体としての個」だったり「かけがえのない尊厳」だったりする「一」としての「人格」概念が成立していく、というような見通し。とういことで仮に古代ペルソナと近代人格概念に系統的な繋がりがあるとすれば、そのミッシングリンクとしての新プラトン主義への目配りは絶対に欠かせないのである。逆に言えば、古代ペルソナと近代人格概念に系統的な繋がりなどないと喝破できてしまえば、新プラトン主義に対する目配りは一気に必要がなくなるということでもある。さてはて。

【今後の研究のためのメモ】
「一」に関する記述をサンプルしておく。

水地宗明「一者」
「次に「」という名称も、「何かであって一つであるもの」をではなく、純然たるそのものを表す。すべて一つであるものは、この「」の力によって一つである。「という名称は、かのものの単一性を、したがってまた自足性を表す。というのも、かのものは何も必要としないのである。有るということも、能力もはたらきも、むしろ、かのものはこれらすべての原因なのである」(ポルフュリオス、断片220)、プロティノス自身は、七番目に書いた短い論文の中で、こう述べている。……。「」が「善」との呼ばれる理由の一つは、「」のこの統一力こそが、それぞれのものがそのものとして存在するための基本的な支えだからである。「」の力がはたらかないならば、すべてのものは瞬時にして四散消滅するというわけである。」pp.60-61
「歴史的には、「」という名称は特にプラトンの『パルメニデス』に由来すると言えるだろう。この対話篇のいわゆる第一仮定の終わりの方(142A)で、「は有るものでもなく、名前もなく、説明されることもできない」などと言われていて、プロティノスはたびたびこの箇所に言及しているのである。
 なおアリストテレスによると、晩年のプラトンはこう言ったという。イデアは他のすべてのものの原因であるが、イデアの原因は「」と「大かつ小」であると(『形而上学』1.6)。つまり、大きいとも小さいとも、その他何とも言えないような不定で素材的なものが「」を分有することによって、もろもろのイデアが生じた、ということであろう。
 もちろん、「」という名称は、(そして始原を「」とみなす思想は)もともとはピュタゴラス派に由来するものだと言えるであろう。ピュタゴラス派によれば、すべてのものは数にかたどられていて、そして数はから生じるのであるから。そしてプラトンがピュタゴラス派から影響を受けたことは、周知の事実であるから。しかし、ピュタゴラス派の「」からプラトンの「」を経てプロティノスの「」に至る道程は、何と大きな展開であろう。」pp.61-62

袴田玲「ビザンツ正教思想における新プラトン主義」
「「無形相の神、あるいは一者との一化」という主題への強い関心もまた、プロティノスとパラマスに共通する。……。パラマスのこれらの言葉づかいからは、プロティノスと同じ「」への渇望、つまり、修行者があらゆる多様性を脱して自己自身と一つになり、さらに主客を超えて神(一者)と真にとなることへの欲求が感じられるであろう。また、合一の動きに「見る」という同士が好んで使われる点、神(一者)が光として表現される点も、両者に共通である。」p.303

山﨑達也「エックハルト――始原への探究――」
「ところでエックハルトは、中世においてアリストテレスの存在者に関する一〇のカテゴリーを超えるものとして理解されていた、いわゆる「超範疇的概念」(transcendentia, termini generale)――存在(esse)・(unum)・真(verum)・善(bonum)――を神の固有性と解している。存在とは、それ自体規定することができない神の絶対的存在(esse absolute)を意味するが、その存在の第一の規定がであり、そのから生まれたものが真である。神学的に解せば、一は産む者として父を意味し、真は父から生まれた者として子を意味する。善は真を媒介にしてから発出するものとして、父と子との愛の結合すなわち聖霊である。
 エックハルトは、神は父・子・聖霊という三つのペルソナ(persona)を有しながら、その本性(natura)はであるという三位一体の神学において、神の本性としてのをどこまでも追究していく。においてはあらゆる他が否定されるだけではなく、否定すること自体も否定される。この二重の否定すなわち「否定の否定」一(negatio negationis)によって、神の一性と心的な統一の深遠への研ぎ澄まされた洞察が可能になる。父・子・聖霊は数として数えられるものではなく、根源的にして神的なる存在・生として一なのである。この一性と統一は「一なる一」、「本来からの一」、「単純なる一」として、多様なるものとの差異的なるものの彼岸に求められなければならない。」pp.331-332

 しかしこうなってくると、老荘思想の「太一」とか「一元二気万物」だとか、朱子学の「太極」なども参照せざるを得なくなってきて、目眩がするところではある。というのは、西洋の「一」が「人格」の概念に昇華したのに対し、東洋の「一」が「人格」に至らなかったことを、合理的に解釈しなければいけないのであった。

水地宗明・山口義久・堀江聡編『新プラトン主義を学ぶ人のために』世界思想社、2014年

【要約と感想】金子晴勇『アウグスティヌスの知恵』

【要約】アウグスティヌスの膨大な著作全体に目配りした上で、重要なキーワードを含む記述を引用して、専門的な知見から解説を加えています。アウグスティヌスの思想を全体的に概括できる構成になっています。

【感想】多くのアウグスティヌス概説書は、おおむね『告白』と『神の国』に依拠してアウグスティヌスの経歴と思想を説明している。それが悪いというわけではないし、分かった気にも一応なれるのだが、なんとなく食い足りないと感じた時にとても良い本のような感じがする。膨大なアウグスティヌスの著作の中から、専門研究が蓄積してきた知見を踏まえて重要な記述を抜粋し、周辺情報も加えて解説してくれている。著作全体に直接当たるつもりはないけれども『告白』『神の国』以外の本に何が書いてあるかをさっくり仕入れておきたい向きは重宝するでしょう。まあ最終的には、本書を入口にして、著作そのものに触れる必要が出てくるのでしょう。

【個人的な研究に関する備忘録】
 三位一体と「ペルソナ」に関する言質を得た。

「「したがって、御父であることと御子であることは異なるが、しかも実体が異なるのではない。なぜなら、御父といい、御子という表現は実体によって言われるのではなく、関係によって言われるからである。しかも、この関係は可変的ではないがゆえに、付帯性ではない」(同V.5.6)。したがって神の三位格「父」「子」「聖霊」が相互に「関係的」に述べられるのは、それぞれのペルソナに固有の意味で属している特性を意味するものである。それゆえ「ペルソナ」は「関係」を意味する
 ところで、このペルソナの理解はそれまでは明確でなかった。元来は役者が付けた「仮面」の意味や「役割」や「人物」を意味していた言葉であるが、ペルソナ(persona)は対話する者の間に相互に言葉が「響き渡る」(per sonare)ことを意味する。そこでアウグスティヌスはペルソナを三位の間の関係を示すものとして使用した。それを示したのが上記の引用文である。それ以来ペルソナは中世を通してキリスト教神学においては「関係」概念として用いられるようになった。だが近代に入ると、ルネサンスの影響から人間的な尊厳を表わす概念として「人格」の意味をもつようになった。」pp.47-48

 個人的に関心を持っている課題について、知りたいことがかなり簡潔に述べられている。「ペルソナ」という言葉が古代から近代的な「人格」の意味で用いられていたと考えている研究も多いところだが、本書では「古代中世のペルソナ」と「近代の人格」を異なる概念として理解している。私も常々そうだと思っており、個人的には極めて都合の良い記述となっている。その主張に説得力を持たせるために必要なのが、アウグスティヌスの言うペルソナが「関係」という観点から使用されているというところ、とても勉強になった。やはり『三位一体』という著作には直接当たらなくてはならない。

 また、「個体発生が系統発生を繰り返す」という発想について、アウグスティヌスが『真の宗教』で言及していることもメモしておく。

「全人類はアダムから現世の終末まであたかも一人の人間の生涯のようなものであって、神の摂理の法則の下に導かれて二つの種類に分かれて現われる。」p.94

 このテーゼは『神の国』でも繰り返し現れているところである。正しいか間違っているかは別として、「個体発生が系統発生を繰り返す」という発想がどこから何に由来して生じてきているのか考えるために重要な証言だ。

金子晴勇『アウグスティヌスの知恵』知泉書院、2012年

【要約と感想】S.A.クーパー『はじめてのアウグスティヌス』

【要約】アウグスティヌスの生涯について、『告白』の摘要紹介と、それに対して最新の研究を踏まえたコメントを加えることで、分かりやすく解説しています。

【感想】『告白』という本は、アウグスティヌスが修辞学の高度な専門家だったことからか極めて凝った言い回しが多く、また文脈に即した聖書からの引用が頻繁にあったりして、文体に慣れていないと何が言いたいかよく分からなかったりする。本書は、そういう修辞学的に凝った部分をスパッと切り落として『告白』という本の概要を分かりやすく再構成している上に、最新の研究成果を踏まえて多角的な視点から解説を加えている。『告白』の原典そのものに挫折した方も、こちらなら読めるかもしれない。アウグスティヌスの伝記的知識を一通り押さえておきたい向きにはお勧めの本になる。
 が、アウグスティヌスの他の著作(たとえば主著『神の国』)や『告白』の後半部に関する言及はそれほど厚くないので、思想の全貌を大掴みしたい場合は、他の概説書も併せて見ておくのがよいかもしれない。

【個人的な研究のための備忘録】
 「一」に関するコメントがあった。

「アウグスティヌスは、人間についての深い理解をもたらしている。自己は、徹底して社会的なものだとはいえ、個人は、神との関係のうちに、肯定的であれ否定的であれ、取り返しのつかない仕方で巻き込まれるのである。その内的な空間、その主観性において、人間の自己は、自らが経験を構成する時間の一瞬一瞬のうちにばらばらにされているのを見出している。それゆえに、私たちは決して完全ではないという感覚につきまとわれているのだ。実際、人間の自己はそれ自体としては不完全である。そして、そこに神が入ってくる――いやむしろ、神は常にそこにいる。なぜなら、そのようにして神は「存在する」のであり、いつもそうなのだ。自身の一体性を欠いている人間の自己は、神の一体性から見たときにのみ、その一体性を見出すことができる。そして、神の一体性――アウグスティヌスが、自らの回心と司教としての生活のうちに発見した――は、人間的な形で人間存在に手に入れることが可能になる。はじめは、キリストにおいて、つぎは教会においてである。というのも、教会は、キリスト教的な実存の社会的な「内在」であり、私たちの救いを実現するための空間なのだから。」pp.300-301

 個人的な感想を言えば、大雑把にはそうだろうとしても、雑なところが多い見解のようには思う。本当にこれでいいのかどうか。まあ察するに、著者としても詳しく見解を述べようとすればいくらでも言いたいことがあるところで、単に入門書に簡潔にまとめようときにこういう表現に縮減せざるをえなかったということだろうけれど。

S.A.クーパー『はじめてのアウグスティヌス』上村直樹訳、教文館、2012年

【要約と感想】宮谷宣史『人と思想 アウグスティヌス』

【要約】アウグスティヌスの生涯と思想を、「愛」というキーワードを中心に解説しています。類書と異なる本書の特徴は、著作の全体像について目配せが効いているところ、その後のヨーロッパへの影響と日本における研究史が簡潔にまとめられているところになります。

【感想】著者の誠実な研究姿勢が行間から滲み出ているような感じがして、味わいながら読める良い本だった。アウグスティヌスのキャッチフレーズが「愛の思想家」だということは知識としては知っていても、それが具体的にどういうことかは、愛に溢れる著述に実際に触れないと、本当のところは分からないものかもしれない。個人的には、彼の言う「愛」がどういうものか、その一端を垣間見たような気がしたのだった。世界が「愛」で成り立っていることを心の底から信じられたら、それは確かに掛け値なく「幸福」と呼んでいいものだろう。少なくとも「金」とか「力」で世界が成立していると思っているよりは、ずっと。

【今後の研究のための備忘録】
 教育に関して見逃すことのできない記述があった。

「若い教会の指導者から、初心者を教え導く時に、どのようにしたらいいか、何が大切か、という質問を受けたアウグスティヌスは、自分の考えをまとめて書いて、『教えの手ほどき』(400年)という本の形にしてそれを返事として送った。この文書のなかで、彼は教育において、指導するさいに、大切なのは、愛である、と繰り返し述べている。つまり、話す場合も、聞く場合も、愛が基本で、また愛が人を養い育てることを確信していた。」p.126

 文庫本の形で簡単に手に入る代表的著作『告白』と『神の国』は読了したものの、その他の膨大な著作に目を通す時間は確保できないなと思っていたが。この『教えの手ほどき』は読んでおかないとまずいような気がする。確かに教育で一番大切なものは「愛」ですよ。

宮谷宣史『人と思想 アウグスティヌス』清水書院、2013年

【要約と感想】岡野守也『ストイックという思想 マルクス・アウレーリウス『自省録』を読む』

【要約】ストイックとは、世間一般でしばしば言われるような「禁欲主義」という意味ではありません。実際には、社会が必要とする公務=ミッションを透徹した理性と強靱な意志でやり抜く姿勢を示す言葉です。この姿勢の背景には、宇宙全体を「一」として理解するコスモロジーがあります。我々はみんな宇宙の一部であり、あらゆる出来事が自然の理法のうちにあることを理解すれば、自らの不運を嘆いたり、快楽に走ったり、辛い仕事を避けたりするようなことは、すべて無意味だということが分かります。起こる出来事はすべて受け容れて、自分がやるべき仕事=人間にしかできないミッションを粛々とやり抜きましょう。それが人間固有の幸福というものです。

【感想】ストア派の思想が今こそまさに必要になっているという時代認識の下で書かれた本だ。具体的には2011年の東日本大震災を受けて行われた講義が元になっているが、もっと長い目で見ても、まさに今こそストア派の思想が必要だという時代認識が各所で示されている。実際、本書以外でも、ストア派の考え方を扱う本が増えているような印象がある。
 その中でも本書の大きな特色と言えるのは、ストア派のコスモロジーを前面に打ち出しているところだ。他の本は、ややもすると「辛い現代を生きる賢人の知恵」という特徴を前面に打ち出しがちのように思うし、実際そういうところに世間の需要があるのだろうとも思う。しかし本書は、現代を生きる知恵も扱いつつ、その物理的・論理的・神学的背景となっている体系的なコスモロジー(宇宙論)を随所で強調しているところが大きな特徴だ。宇宙は一つであり、我々はその一部であり、あらゆるものが宇宙の一部であり、だとすれば我々はあらゆるものと親和的に結びついている、というコスモロジー。この原理原則から、マルクス・アウレーリウスの言葉を読み解いていく。あるいはマルクス・アウレーリウスの言葉を味わいながら、ストア派コスモロジーの原理原則を確認していく。個人的には、単に「辛い現代を生きる賢人の知恵」としてストア派の考え方を利用するのもいいのだが、本書が示しているように、ストア派コスモロジーそのものに共振できるかどうかが本質的な意味を持つように思う。
 分かりやすく平易な文章だけど、深掘りするといろいろ出てくる、味わい深い本だったように思った。

岡野守也『ストイックという思想 マルクス・アウレーリウス『自省録』を読む』青土社、2013年